タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

虎太郎寝ています^^)

 

話は変わりますけど、2021年度に決算を迎えた法人の申告所得総額が前年度比13.3%増の79兆4790億円となり、過去最高だったと国税庁が発表した。とあります^^)

 

なんでも多くの業者で申告額が上がり、新型コロナウイルス禍の影響から持ち直しているようですね^^)

 

でも中小零細企業はそんなに儲かっていないなど、不満もあるのではないかと思います^^;)

 

業種別では、製造業が前年度比31.4%増の24兆7162億円で、卸売業は同25.5%の7兆958億円だった。新型コロナで大きな影響を受けた料理・旅館・飲食店業は、ほぼ倍増し、6676億円となったようです^^)

 

円安は悪いと言いながら製造業が伸びたのはやはり円安の恩恵を受けたのではないかと推測しますね^^)

 

それにやっと苦しんだ新型コロナの影響が、卸売りや料理・旅館・飲食業で脱出する動きが出たようです^^)

 

良いことですね^^)

 

ただ本格的な経済活動はこれからなので注視していきたいです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2022年11月14日に娘が元嫁とやって来ました^^)

 

娘とは約3年ぶりで元気な姿にホッとしました^^)

 

何が食べたいか娘に聞くと「資(すけ)さんうどん」が食べたいと言うので行って来ました^^)↓

 

僕が食べたいと思ったのはこれ^^)↓

 

資さんしあわせセット^^)↓

 

実際の写真はこれ^^)↓

 

ボリュームたっぷりで食べたいものが一気に食べられるセットです^^)

 

 

食後に娘が虎太郎に会いたいと言うので、家に帰ると虎太郎は雲隠れ・・・^^;)

 

3年の月日が長かったようで、出てきません^^;)

 

「チュール」を餌にやっとお出ましです^^)

 

娘がチュールを食べさすとやっと娘の膝に乗りました^^)↓

 

娘は友達と湯本温泉に泊まりに行くと言うので帰りました^^)

 

 

そして、2022年11月19日に元嫁が娘の書類を取りに来ました^^)

 

お昼は「モスバーガー」へ行きましたよ^^)↓

 

僕は「いまトクセット」にしました^^)↓

 

 

元嫁はこれ^^)↓

美味しかったです^^)

 

 

それから「山口大学工学部写真部」から招待状が来たのでときわ公園に行って来ました^^)↓

 

写真部の写真展です^^)↓

 

 

なかなか参考になりましたよ^^)

 

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

にらんでいる訳ではありません^^;)

 

それから我が家の庭の「椎茸」^^)↓

 

天ぷらや鍋物、煮物で重宝しています^^)

 

 

話は変わりますけど、出入国在留管理庁は2022年1月から6月までの外国人新規入国者数が38万8893人だったと発表した。とあります^^)

 

前年同期比7,1倍になったようですけど、コロナウイルス感染症の水際対策が緩和されたのが効いているようです^^)

 

良い感じですね^^)

 

ただ、コロナ禍前の19年上半期は1498万5170人に達しており、なお回復途上と言える。とあります^^)

 

まだまだ本格的ではないようですけど、着実な緩和対策が求められますね^^)

 

22年上半期を国・地域別でみると、ベトナムが7万6852人でトップ。中国が5万6567人、ネパールが2万9638人と続いた。とあります^^)

 

資格別では全体の27%が留学のようで、日本で学びたい人が多いのは嬉しいですね^^)

 

でも観光目的が増えないとお金を落とす効果が少ないので、圧倒的に多かった中国人の観光客が増えて欲しいと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月14日に息子と山陰へ我が家のルーツの旅に出かけました^^)

 

我が家の事は江戸時代から小庄屋だったことが判っていますけど、それ以前は不明です^^)

 

母方の祖先は判っています^^)

 

父方は祖父が我が家に養子に来たので、男系としては父方の祖先のルーツも判っています^^)

 

その父母の祖先のルーツは山陰地方なので、僕が元気なうちに息子へ伝えたくて、それらを巡る旅に出かけることにしました^^)

 

朝早く山陽自動車道で一路広島へ^^)

 

ちょっと早いお昼ご飯にしようと立ち寄ったのは「宮島SA」です^^)↓

 

宮島SAはさほど混んでいなかったです^^)

 

僕が食べたかったのは^^)↓

 

呉海軍カキフライカレーです^^)

 

実際の写真はこれ^^)↓

 

大粒の牡蠣がジューシーで美味しかったです^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

大あくびの一枚です^^)

 

話は変わりますけど、日本政府が2022年3月にウクライナ避難民の受け入れを始めてから、10月5日までに日本に到着した避難民は、1983人にのぼっていた。

 

10日までに来日した避難民は、2012人になった。とあります^^)

 

今日は11月6日なのでおよそ1か月前^^)

 

この時の数字よりもっと増えているかもですね^^)

 

避難民は、女性が男性のおよそ3倍で、18歳未満の子供が全体の2割ほどだと言う。とあります^^)

 

子供は順応性があるので、日本語の取得はしやすいかもですけど、大人は大変ですよね・・・

 

受け入れ態勢をする国や自治体も積極的に関与して欲しいものです^^)

 

避難申請の手続きをしたのは、今の所3人だと言う。とあります^^)

 

この数字、戦争が落ち着いたら帰国する予定が多いことが考えられます^^)

 

1日も早い戦争終結を望みます。

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年10月30日に息子と福岡県古賀市の船原古墳をみて、息子がIKEAに行こうと言うので連れて行きました^^)↓

 

あまりの広さにびっくりしました^^;)

 

IKEAは食事も美味しいよと言うので言われるがままに、一緒に並んで・・・^^)↓

 

軽く食事をと食券で^^)↓

 

アイスやジュース、ホットドッグ(ホットサンド?)を食べましたよ^^)

 

安くて美味しかったです^^)

 

息子はIKEAを出ると、福岡の友達の家に行くと言うので、ここで別れて、僕は一路山口県へ帰りました^^)

 

 

それからもう一つのタイトル^^)

 

娘が3年ぶりに海外から帰国したので、にぎやかになりました^^)

 

父母も喜んでいます^^)

 

それで、昨日11月5日に元嫁と娘と3人で「焼肉みほり峠」に行きました^^)↓

 

 

僕と元嫁はこれ「よくばりランチ」^^)↓

 

娘は「特盛ハラミランチ」にして、ロールケーキも頼みました^^)↓

 

ロールケーキの写真は撮り忘れましたが^^;「よくばりランチ」はこれです^^)↓

 

3人で5643円^^大満足でした^^)

 

娘からお土産でタバコとこれ^^)↓

フリースですけど「THE NORTH FACE」の服をもらいました^^)

 

娘よありがとう^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

強制的にこっち向け^^)

 

カメラのフラッシュがあるとカメラ目線しないので^^;)

 

そして我が家の庭の「トランペットの花^^)↓

 

それから「シュウメイ菊」^^)↓

シュウメイギクはピンクもあるようですけど、我が家は白い花だけです^^)

 

話は変わりますけど、財務省発表の2022年8月の一般会計税収が前年同月比10.4%増の5兆9981億円だった。

内訳は、消費税が10.8%増の3兆393億円だった。円安や資源高で海外から日本への輸入額が伸び関税での徴収が増えた。とあります^^)

 

消費税減税論もありますけど、これからウイズコロナと円安で海外からのお客様が増え、買い物をしてくれると税収がもっと増えますね^^)

だから消費税減税はしないで良いと思います^^)

 

僕は消費税減税より、賃上げをする事と電気・ガス代やガソリン代など岸田内閣が平均世帯への4万5千円相当の給付すると言う政策で様子を見るのが先決だと思います^^)

ただ消費税増税は避けた方が良いですね^^)

 

所得税は給与所得の増加を背景に11.2%増の1兆5789億円となった。とあります^^)

 

着実に給与所得が上がって来ているので、僕は日銀の出口議論は来年の春闘以降に始まるのではないかと考えています^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年10月30日に息子が福岡県に用事があると言うので、僕の用事もあるから一緒に出掛けました^^)

 

中国縦貫道の王司でトイレ休憩と一服^^)↓

 

それから一路福岡県古賀市へ^^)

 

向かった先は、古賀市にある船原古墳史跡です^^)↓

 

ここで金細工など多数の出土品がでて、新聞にも載っていましたね^^)↓

 

卑弥呼の記述がある魏志倭人伝に出てくる「不彌国」が古賀市だと前から思っていたのですけど、古賀と不彌の名前や関係がいまいち分かりませんでしたが、「船原」という古墳の名前でやっと分かりました^^)

 

インターネットで調べると、「不彌」は「ふみ」と紹介されています^^)

 

でも実は違うのだと思いました^^)

 

「彌」という漢字はこの場合、「み」ではなく、「ね」です^^)

 

分かり易く言えば「禰宜(ねぎ:神に祈請を行うもの。祭祀に専従するもの。)」の「ね」です^^)

 

更に言えば「鬼滅の刃」に出てくる「禰豆子(ねずこ)」の「禰」ですね^^)

 

だから「不彌(ふね)」とは「禰宜がいない」という事で、「神職が治めない国」となります^^)

 

よって「船原古墳」は「ふね国」の王の墓という事になります^^)

 

船原古墳の遠景^^)↓

 

投馬国は北九州市と書きましたけど、不彌国もやはり古賀市で、二つの国は福岡県内だったと確信しています^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

ご心配をおかけしましたが、虎太郎の血尿や吐血はあれからなく、元気になりました^^)

 

昨日と今日は仕事が朝から夜までで、忙しかったので「話は変わりますけど^^」はお休みします。

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2022年10月19日に山口市へ用事があったので行って来ました^^)

 

山口市の「かつや」でブランチしました^^)↓

今回の特別メニューは^^)↓

広島県産カキフライが入った「秋の海鮮フライ定食」にしました^^)↑

 

実際の料理はこちら^^)↓

 

牡蠣も海老も美味しく豚汁付きで大満足でした^^)

 

それから2回目ですけど、幕末に徳川慶喜が恐れた錦旗が作られた「錦の御旗製作所跡」に行って来ました^^)↓

 

 

前回には無かった新しい案内板もありました^^)↓

 

光っているので違う角度からもう一枚^^)↓

車で行かれる方は道が非常に狭く向きを変えるのも大変なので、山口県庁に車を停めて歩いて行かれるのが良いと思います^^)

 

それから山口市の用事を済ませて帰宅しました^^)

 

 

10月21日は息子が海外から一時帰国したので、お昼ご飯は「どんどん」でうどんを食べましたよ^^)↓

 

息子はこれ^^)↓

 

僕はいつもの「ざるかつセット」にしました^^)↓

値段は800円と値上がりましたけど、クレジットカード決済が出来るようになったので便利でした^^)

二人で食べて「1580円」でした^^)

 

それから10月22日は夜に元嫁がやって来て、息子と3人で「スシロー」に行って来ました^^)↓

 

土曜日のためか?かなり待ちました^^;)

 

僕が食べたのは、ウナギ^^)↓

 

サーモン^^)↓

 

唐揚げが入ったラーメン^^)↓

 

豚肉^^)↓

 

〆サバとイカ^^)↓

 

ハンバーグ^^)↓

 

カニ^^)↓

 

〆はイチゴパフェ^^)↓

美味しかったです^^)

 

3人で食べて「5710円」でした^^)

 

焼肉屋さんに行くよりかは安かったです^^)

 

食べ終わって息子が元嫁の所へ泊りに行きました^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

朝起きて虎太郎のトイレ掃除をしようと見たら血尿が出ていて心配です。

 

今は寝ているんですけどね。

 

夜はお月様が幻想的だったのでパチリしました^^)↓

 

それから父が知り合いから頂いた「里芋」^^)↓

 

煮ものだけでなく、里芋サラダも良いかも^^)

 

 

 

話は変わりますけど、10月から色んな物が値上げされていると報道がありましたね。

 

僕がよく行くディスカウントスーパーで買い物をしましたら・・・

 

緑茶2リットルは1本79円で変わらず。

 

coffeeのエクセラ900ミリリットルが89円で変わらず。ただし12月1日から値上げらしい。

 

チキンラーメンは若干上がって499円。

 

とりあえずあまり被害はないですけど、皆さんはどうですか?^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

今日、さっき近所に出来た「淡路島バーガー宇部店」に行って来ました^^)↓

佐世保バーガーは食べたことがあるんですけど、淡路島バーガーは初めてなので、開店を楽しみにしていました^^)

 

メニューはこんな感じ^^)↓

 

クレジットカードや○○ペイなど使えず、現金のみでした^^)

 

お昼過ぎに行ったので、もう売り切れ続出でしたが、淡路島バーガーとポテトのセットにしました^^)↓

 

 

待つこと数分、セットはこんな感じです^^)↓

 

ポテトも沢山ありました^^)

 

肝心のバーガーはパンも美味しいです^^)

 

レタスやトマトも新鮮でシャキシャキ^^)

 

もちろん淡路島さん玉葱も惜しみなく使っていました^^)

 

国産ビーフは焼肉屋さんで食べるハンバーグのようで、味付けもしっかり肉厚で美味しかったです^^)

 

是非お近くの「淡路島バーガー」へ^^)

 

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

チュールおくれポーズ^^)↓

 

一気に寒くなったので、今は長ズボンです^^;)

 

 

そして我が家の庭の「柿」^^)

甘柿も渋柿もあります^^)↓

 

それから「サツマイモ」^^)

今ブームのようですけど、肥料をやらない方が育つので不況に強い作物ですね^^)↓

 

 

 

 

 

話は変わりますけど、今年は日中国交正常化50周年ですね^^)

 

僕は中国に旅行に息子と行きたいのですけど、変な場所に行くと逮捕されるので、今の体制の中国には行っても楽しくなさそうだし、怖いです^^;)

 

僕が中学生の時本で読みましたけど、中国人女性が日本人旅行者に日本に連れて帰って欲しいと頼んだようです^^)

 

それだけ不満があったのでしょうね^^;)

 

今は経済が発達してそんな人はあまりいないかもしれませんけどね^^)

 

中国の歴史を巡る旅をしたい「てっさい^^)」です^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年4月26日の旅の続きです^^)

 

旅の最後は長門市湯本温泉です^^)

 

なんでも星野リゾートが開発に協力したようで、かなり変わりました^^)↓

 

おとずれ川^^)↓

 

昔、僕が居た会社の先輩がここで「鮎」釣りをしていたと言っていましたね^^)↓

 

ロシアのプーチン大統領が故安倍晋三元首相と会談した「大谷山荘」^^)↓

 

これで2021年4月26日の旅は終わりです^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

カメラ目線はなかなか撮れない虎太郎ですけど、チュールで釣って撮ろうかな?^^)

 

 

そして我が家の庭の「栗」が採れました^^)↓

 

今年は大粒です^^)

 

 

 

それから我が家の庭の「酔芙蓉」?^^)

 

今が見頃です^^)↓

 

話は変わりますけど、自民党の松野官房長官は記者会見で、10月からの最低賃金引き上げを踏まえ、扶養家族の対象外となり社会保険料の負担が生じる基準「年収130万円」の見直しに慎重な考えを示した。とあります^^)

 

それは良いことだと思います^^)

 

松野氏は「認定基準の引き上げは保険料納付せずに給付を受けるものの増加つながり、不公平感が拡大することから慎重な検討が必要だ」と述べた。とあります^^)

 

いわゆる扶養家族制度は、育児や介護など何らかであまり働けない人を救済する意味でも必要と思っています^^)

 

不公平感が増すと言うなら、年収130万円で一つの壁を作り、130万円から例えば200万円以内は満額ではなく少し負担してもらうとか柔軟な対応が必要かと思います^^)

 

そうすれば不公平感の和らぐし、もう少し働く人も増えるのではないかと思います^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2021年4月26日の旅の続きです^^)

 

萩市から長門市へ山陰自動車道無料区間を通って長門市へ来ました^^)

 

山陰自動車道を降りて少し走ると「村田清風記念館」があります^^)↓

 

 

ここに、賽銭箱が置かれていない清風神社がありますけど、僕が借金返済が叶うように祈願した神社で無事借金返済でき、御利益満点です^^)↓

 

 

記念館に入ってみます^^)↓

 

銅像もマスク姿です^^)↓

 

村田清風人物相関図です^^)↓

 

村田清風が長州藩の財政を立て直さなかったら明治維新は出来なかったのではないかと思います^^)↓

 

村田家家訓です^^)↓

 

財政再建は簡単な道筋ではなく、税金を厳しく取り立てる事だけではないですね^^)

 

どうすれば国や国民が豊かになれるか?既存の産業では難しいなら、このデジタル時代に新しい産業の育成を国民に示し土台を作り実行することでおのずと税収が上がり国の借金が返済出来るのではないかと思います^^)

 

長門市の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

カメラ目線しない虎太郎ですけど、チュールで釣ってパチリと撮りました^^)

 

チャオも美味しそうです^^)↓

 

 

 

今週はお彼岸でしたのでお墓参りに行って来ました^^)↓

 

話は変わりますけど、2021年度の企業の内部留保が、金融・保険業をのぞく全業種で初めて500兆円を超えた。(前年度比6,6%増の516兆4750億円)

コロナ禍で落ち込んだ経済活動が回復し、企業の業績が好調だった。

この10年でみた内部留保の増加率は約8割にのぼる。

一方、設備投資や人件費の増加は鈍く、景気の好循環に向けた課題となっている。とあります^^)

 

ただ単に内部留保が積みあがっただけなら、株主は会社の成長に向けた取り組みのためにトップが何もしなかったと思うでしょうね^^)

 

業種別では、製造業が10.9%増で、非製造業は4.4%増だった。

規模別では資本金10億円以上で5.9%増だったのに対し、1千万未満では3.6%減

円安の恩恵を受けやすい大企業製造業を中心に、内部留保が積みあがった。とあります^^)

 

資本金が少ない企業は別としても大企業は成長に向けた取り組みをしないとトップ無能と言われますね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

台風が史上最高の勢力と恐れていましたが、上陸すると勢力が弱まるので鹿児島に上陸したので意外に稲の倒れる影響は少なったです^^)↓

 

稲刈りはお天気も良かったので絶好の稲刈り日和になりましたが、機械が故障で父が激怒していました^^;)

 

どうやらこうやら終わりました^^)↓

 

彼岸花や白いお花も疲れを癒してくれます^^)↓

 

稲刈りが終わり、丸亀製麺で打ち上げとなりました^^)↓

 

僕は「タル鶏天ぶっかけ」にしました^^)↓

 

好物のお稲荷さんを食べましたら、具にワサビが入っていて驚きましたが、これはこれでクセになりそうで美味しかったです^^)↓

 

今年のお米の取れ高が楽しみです^^)

 

ではまた^^)

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

久しぶりに顔出しの写真が撮れました^^)

 

今日は明日台風が山口県直撃の予想で今も荒れた天気なので、写真がありませんーー;)

 

代わりに僕が作詞作曲した「MABOROSHI」という曲を貼り付けます^^)

 

お時間がない方はスルーしてください^^)↓

 

 

話は変わりますけど、ひとり親の9割以上が生活苦のようです。

 

記事によれば食事の回数を減らさなければ家計が回らないとか。

 

食料や水道光熱費などの物価高騰が及ぼす影響が苦しくなった要因に挙げられているようです。

 

何があれば助かるか問いには、現金給付を挙げている家庭が多いようです。

 

そう言えば岸田首相が5万円給付を打ち出していますけど、少なく感じている方が多いと記事にありましたね。

 

最近では財団が子供に食事をさせる事や物資の支援をする団体が増えたようですので、そういう団体を利用するのも手かもしれませんね^^)

 

昔は大家族でしたけど、今は個の時代ですので、生活様式を考える時になったのかも知れませんね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2021年4月26日の萩の旅の続きです^^)

 

前回萩に行った時に、この「霊椿山 大照院(だいしょういん)が改修していて、綺麗になったので観に行きました^^)↓

前回住職さんと話した時に「使えるものは使うので、すべて新しいものにはしない」とおっしゃっていました^^)

 

この大照院は臨済宗南禅寺派の寺院です^^)

 

毛利秀就以下2代から12代までの偶数代の藩主と夫人及び一族、秀就に殉死した7藩士の墓石があり、墓前には藩士が寄進した600数基の石灯籠がありますよ^^)↓

 

萩市の旅はこれで終わりで、次の場所へ^^)

 

旅はまだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)