タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

f不審者がいないか偵察中^^)

 

我が家の庭の「ノウゼンカヅラ」西洋のらしいです^^)

この花が咲くとクロアゲハが来ます^^)↓

 

そして「ダリヤ」^^)

 

話は変わりますけど、ロシアのメドベージェフ前首相は、ロシアを嫌う人々を「堕落(だらく^^)した人間」と批判したうえで、「彼らは我々ロシアの死を望んでいる。」とおっしゃった様です^^;)

 

僕はロシア人が嫌いではなく、ウクライナ紛争を仕掛けたロシア主導者たちが嫌いですね^^)

 

さらにメドベージェフ前首相は「私が生きている限り、彼らを消滅させるためにどんなことでもする。」とおっしゃった様ですね^^;)

 

ロシアはウクライナを「ネオナチ」と呼んでいましたけど、ナチスはユダヤ人を消滅させようとしてアウシュビッツでユダヤ人たちを殺していましたのが分かっていないようです。

 

ネオナチはロシア主導者の方であることは、明白だと思います。

 

まあこのメドベージェフ前首相はロシアでも人気がないようですからロシア人の相違(そうい:同じではない)ではないと思いますけどね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2022年6月28日に母と買い物に行きました^^)

 

まずは「ファッションセンターしまむら」でお買い物^^)↓

 

息子が海外に行く時に、僕の予備の新品の靴下を持たせたので、補充(ほじゅう^^)です^^)↓

 

値段は前回を変わっていなくて値上げしていたわけではないです^^)

 

買ったのはこれ^^)↓

 

同じ柄の方が片方が穴が開いても使えるんので^^;)

 

そして父と母のインナーも母が選んで買いました^^)

 

ちょっと遅い父母の日のプレゼントです^^)

 

次は「フジグラン宇部」内にある「Right-on」へ^^)↓

 

ジーンズが欲しかったので、お決まりの「リーバイス」を買いました^^)

 

前回買った時は「中国製」でしたけど、今回は「米国製」です^^)↓

 

中国製は10,000円でしたけど、米国製は14,000円(税別)でした^^)

 

高くてもやはり米国製が良いです^^)

 

裾上げの間に同じフジグラン宇部内にある「DAISO」にで買い物です^^)↓

 

買ったのは「ホワイトボードマーカーペン」と「老眼鏡^^;」です^^)↓

 

それからジーンズを受け取って、道の隣にある家電専門店「コジマ」へ^^)↓

 

ティッシュペーパーの引換券と商品の割引券が来ていたので、プリンターインク」を買いました^^)↓

 

 

話はまた変わりますけど、今度は7月2日に元嫁が娘の用事でエアメールを出すと言うので、僕が前もって市役所に取りに行った書類を入れて、一緒に郵便局へ^^)

 

帰りがもうお昼だったので昼食はうどんの「どんどん」に行きたいと言うので僕のおごりで行って来ました^^)↓

 

元嫁は「肉うどん」^^)↓

 

僕は「ざるかつセット」^^)↓

 

ガソリンも高いので給油して帰らせました^^)

 

 

またしても話は変わりますけど、7月3日今日はお昼ご飯を父がおごると言うので、父と母と僕で「丸亀製麵」に行って来ました^^)↓

 

僕は「鬼おろし肉ぶっかけ」にしました^^)↓

 

実際の写真はこれ^^)↓

 

うどんが冷たくて美味しかったです^^)

 

 

ではまた^^)

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

外が見える場所が好きなので、ここにいる時間が多いです^^)

 

それから我が家の庭の「ザクロ」^^)↓

 

 

赤い花が鮮やかです^^)

 

そして「紫陽花」^^)↓

 

ガクアジサイです^^)

 

 

話は変わりますけど、前回のインフレの話の続きです^^)

 

日銀の黒田総裁が「家計の値上げ許容度が高まっている」と話されて、大ヒンシュクをかいましたね^^;)

 

もちろん僕も値上げは困りますけど、ここは冷静に考えてみたいと思います^^)

 

賃上げが先か、値上げが先かって話ですけど、これって鶏が先か卵が先かという論争に似ているような気がします。

 

企業がインフレで物価高になってもそのまま安く売り続けたら、企業は赤字になりますね^^;)

 

そうしたら賃上げどころではなく倒産してしまいます^^;)

 

賃上げの原資を確保するためにも値上げは仕方ないかなと思います^^;)

 

円相場が円安になって輸入品が高騰しているわけですけど、急に騰がるから対応しきれないですね^^;)

 

例えばバブルの時の円相場は120円から160円の間で推移していたのですけど、バブルの時は誰も浮かれて160円の円安でもクレームは無かったような気がします^^)

 

もちろん企業が海外に進出してしまった今とは状況は違いますけどね^^)

 

でもバブルで恩恵があったのは都会が主で、山口県みたいな田舎はあまり影響が無かったです^^)

 

今、円安でインフレという事で母とスーパーへ買い物に行きますけど、山口県の物価はあまり変わってなくてインフレはこれからが本番かもですけどね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2020年8月24日の山口県美祢市の旅の最終回です^^)

 

最後に向かったのは土師神社です^^)

 

グーグルマップで探したのですけど、神社らしきものが見当たらなくて困りましたけど、車から降りて探し回ったら発見しました^^)↓

 

うっそうとした参道ですけど進むと^^;)↓

 

イノシシ除けがあって神社の神殿を撮影するのは断念しました^^;)

 

土師神社の主祭神は「埴安彦命(はにやすひこのみこと)」です^^)

 

奉納芸能は「天岩戸舞」です^^)

 

由緒沿革「当社は長門国の総鎮守と云い伝えがある。昔は師の嶺(みね)に鎮座し、このところを高天原と称した」とあります^^)

 

神殿には登れませんでしたけど、参道の下の辺りは草刈りがされてありました^^)↓

 

山口県美祢市の神社巡りはこれで終わりです^^)

 

帰ってからお土産で買った、みずみずしい「秋芳梨」を家族で食べました^^)

 

美味しいですよ^^)↓

 

次回また新展開です^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

寝てばかりの虎太郎ですけど、ちょっと起きては毛づくろい^^)

 

今はお腹が空いたのかパソコンデスクの下でにゃあにゃあ鳴いています^^)

 

ブログ書き終わったらご飯をあげよう^^)

 

 

そして我が家の畑のトマト^^)↓

 

まだ青いです^^)

 

そしてトマトの花^^)↓

 

 

それからキュウリも大きく育っています^^)↓

 

キュウリの花^^)↓

 

それから我が家の庭の「ノウゼンカヅラ」^^)↓

 

和種のようです^^)

 

そして「ユリ」^^)↓

 

 

話は変わりますけど、日銀の若田部副総裁が”大インフレは再来せず”とおっしゃったようですね^^)

 

エネルギー価格と食品の値上がりがあるようですけど、その他はあまり変動がないとの事です^^)

 

でも着実に物価は騰がってきていますよね^^;)

 

ここで言う大インフレって、例えば昔、中学生の時にドイツの事例を習いました^^)

 

紙幣より壁紙が騰がって、壁紙の代わりに紙幣を張ったってやつですね^^;)

 

今の物価高は日銀の思い抱く収入も騰がって物価も騰がるインフレではなく、物価だけが騰がるスタグフレーションですから、企業の賃上げを待たないといけないと思います^^;)

 

この話の続きは、次回もしたいと思います^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

宇部市にある、フジグラン宇部の中の「シネマスクエア7」に映画を観に行きました^^)↓

 

 

お目当ては「峠 最後のサムライ」です^^)

 

司馬遼太郎の作品の映画化ですね^^)↓

 

ネタバレになるので詳しくは書きませんけど、役所さんがかっこ良かったです^^)

 

松たか子さんも綺麗で、ますます美しくなられていました^^)↓

 

武士とその家族の生きざまが、書かれていい映画でした^^)

 

皆様もぜひご覧ください^^)

 

映画が終わり、お腹が空いたので同じフジグラン宇部館内にある「マクドナルド」へ^^)

 

ビッグマックが宣伝されていたのでそれにしました^^)↓

 

ポテトの代わりにナゲットで^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

本来なら映画館でコカ・コーラとポップコーンが定番なんでしょうけど、僕はトイレが近いので映画が終わった後の余韻(よいん)に浸りながら食べました^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

僕の布団で寝るのはいいですけど、抜け毛がすごい^^;)

 

海外にいる娘が置いて行った「ダイソン掃除機」が大活躍です^^)

 

 

それからまだ咲いてた我が家の庭の「つつじ」^^)↓

 

それから畑では「ピーマン」が実をつけました^^)↓

 

ピーマンの花^^)↓

 

茄子も実をつけました^^)↓

 

茄子の花^^)↓

 

 

話は変わりますけど、日本の観光競争力が日本初の首位だそうです^^)

 

以下記事引用^^)↓

 

世界経済フォーラムが発表した2021年の旅行・観光競争力ランキングで、日本が初めて首位となった。

新型コロナウイルス禍という特殊な状況だったが、ホテルなど観光客向けインフラや観光資源の豊富さが他国より競争力を高めたと評価された。とあります^^)

 

今は空前の円安で、観光客が来日は、今か今かと待ち構えているでしょうね^^)

 

まだ来日制限はあるものの、今週ときわ公園を歩いていたら、韓国からのチャーター便か「大韓航空機」のジェット機が「山口宇部空港」に向けて飛んでいました^^)

 

山口県内の観光も見どころ沢山ですけど、宇部市はゴルフ場があるので、それを目当ての観光客がコロナ禍前は多かったです^^)

 

来日の目的はゴルフかな?^^)

 

更に記事では・・・

道路や鉄道の整備状況などでも前回より評価を上げた。価格競争力、環境の持続可能性などは改善余地があるとされた。

日本の総合評価は前回19年調査では4位。

評価方法が変わっており同じ基準だと2位だった。とあります^^)

 

まだまだ改善余地があるようですけど、この3年間コロナ過で苦しんだ分、観光客の来日で景気回復が待たれます^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2022年6月8日に、半年に一度の検査で「山口大学医学部附属病院口腔外科」へ受診に行きました^^;)↓

 

結果は前回から変化はなく問題なかったのですけど、また12月に受診することになりました^^;)

 

ひとまずやれやれでした^^;)

 

 

そして受診が終わった時はお昼を回った時間だったので、モスバーガーへお昼ご飯を食べに行きました^^)↓

 

何を食べようかと思いましたけど、期間限定に弱い僕は・・・^^)↓

 

海老チリ風バーガーと・・・^^)↓

 

モスチキン・ドリンクセットにしました^^)

 

 

実際の商品はこれ^^)↓

 

ちゃんと「SNS」映えするように、袋の口が見えるようになっていました^^)

 

チキンはアツアツで美味しかったです^^)

 

ハンバーガーも熱いのかなと思いましたけど、レタスが冷たかったので食べやすかったです^^)

 

海老チリ風も美味しかったですよ^^)

 

ドリンクはもちろんコーラでした^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

僕のお腹になって来た時にパチリ^^)

今週はまた僕が帰って来たら脱走しそうになって、思わず買い物かごでガード^^)

事なきを得ました^^;)

 

 

そして我が家の庭の栗の花^^)↓

 

今年も豊作になったらいいですけどね^^)

 

 

それから畑では、ジャガイモも沢山出来ましたよ^^)↓

 

ジャガイモも玉葱も高いとか^^;)

我が家は備蓄で乗り切ります^^)

 

 

話は変わりますけど、総務省が2021年家計調査を発表しました^^)

 

二人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5.0%増の1880万円だった。増加は三年連続^^)

 

コロナ過などでお金を使えなかったり、用心のために使わなかったりしたようですね^^)

 

でも巣ごもりで株式など有価証券が22.9%増の295万円だったようです^^)

 

平均の負債額は0.9%減の567万円だったようで、50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回ったとの事です^^;)

 

若い世代は使いたいことや生活のための必要経費が多いですからね^^)

 

オレオレ詐欺で取られるくらいなら、もっと贈与税を緩やかにして若い世代へ回すようなことを考えても良さそうだと思います^^)

その為に消費税を10%にしてあるので、使ったお金を税収として徴収できますね^^)

だから細かいことに目くじら立てることは無いのではないかと思います^^)

 

それがオレオレ詐欺撲滅の対策と思いますけど、皆さんはどう思われますか?^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2022年6月に山口県宇部市にある「ときわ公園」の菖蒲苑に行きました^^)↓

 

今日は雨ですけど、この日は快晴でした^^)

 

まだまだこれから咲き始めるのですけど、でももうかなり咲いています^^)

 

ではゆっくりご覧ください^^)↓

 

菖蒲苑には池があって、睡蓮も咲いていますよ^^)↓

 

まだまだ咲き始めですからぜひ見に来られてくださいね^^)

 

 

ではまた^^)

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

いたずら小僧の虎太郎は、勝手に部屋の鍵を開けるんです^^;)

でも逃げ出さないのは良いのですけどね^^)

 

それから我が家の庭の花なんですけど、家族は誰もわからなくて^^;)

でも群生して綺麗に咲いています^^)↓

 

それから「蛍袋(ほたるふくろ)」^^)

 

そして「君子蘭(クンシラン)」^^)↓

 

 

話は変わりますけど、なんでも2021年度末の国の長期債務が初の1000兆円超えのようです^^;)

 

財務省は税金で返済しないといけないと言っているようです^^;)

 

国民が2000兆円の財産があるのを狙っているんでしょうかね?^^:)

 

でもね。

 

僕は国が国民に投資をさせて儲けさせて税金で徴収しようとすることが可能と考えているなら、国が日銀の様なやり方で税金の一部を投資して国内、海外株や債券などで儲ける事だって出来るはずですね^^)

 

国内株式で考えるなら法人税を上げないで、配当金や売却益で儲けたらいいと思います^^)

 

そうすると昔の様に国営企業になると考える方もいらっしゃるかも知れませんが、日銀の様に大株主になっても経営に口を挟まなければ言い訳で、国営とは全く違った形での資本参加になると思います^^)

 

メリットは国が株式市場の底上げをすることで額面割れを防ぐことにより、現在よりも個人株主などが安して投資できる環境が出来ると思います^^)

 

そして税金以外の収入が国に入るので、国も債務返還や防衛費増額や年金の確保などが出来るようになるのでないかと考えます^^)

 

税収が少なくても国の運営が出来るのが、僕が考える新しい資本主義になるのではないかと思います^^)

 

もちろん本当に投資して儲けることが国が出来ると言うのであればですけどね^^¥)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2020年8月24日に山口県美祢市の旅の続きです^^)

 

御食神社は江戸期から地方民の崇敬(すうけい^^)の中心だったことが知られている。高地にあり、山全体が数百年の老樹でおおわれているとの事です^^)

 

急斜面の小高い丘にありますよ^^)↓

 

古くは「荒神社」と称したが、明治4年(1871年)に御食神社と改称したようです^^)↓

 

 

本殿^^)↓

 

この御食神社はかつては城郭であったと言い、明治初期までまで御神体として三方荒神の木像を安置し、刀剣類も宝物として伝来していたという。しかし明治初年の廃仏棄釈(はいぶつきしゃく^^)の運動のため、御神宝類は陰陽師などに贈与したと伝えている。ようです^^)

 

では参拝してまた石段を降ります^^)↓

 

山口県美祢市の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

今週は虎太郎の大好きな僕の息子が、海外へ就労ビザで1年間働くために出国しました^^)

 

日本での留守番組も応援しています^^)

 

頑張れ息子^^)

 

それから我が家の庭の「カラー」の花^^)↓

 

それから「犬柘植(イヌツゲ)」の花?だと思います^^)↓

 

話は変わりますけど・・・

 

なんでも岸田首相がイギリス・ロンドンの金融街シティで講演し「岸田に投資を!」と呼びかけられたようですね^^)

 

海外のお金持ちがどう反応するか分かりませんけど・・・

 

さらに岸田首相は「2000兆円ある日本の家計の金融資産は「大きなポテンシャルだ」と指摘した。うち半分を占める預貯金に関し「貯蓄から投資へのシフトを大胆・抜本的に進め、投資による資産所得倍増実現する」と明言した。とあります^^)

 

投資をするのは構わないですけど、元本保証がないとですね^^)

 

バブルの時に会社の先輩方が株をみんなで買ってバブル崩壊で大損しましたからね^^;)

 

結局どんな経済の環境でも日本国民が辛抱して貯めた現金があったからこその2000兆円ですね^^)

 

もちろん僕も少しは投資していますけど、捨てたお金と思って投資しています^^)

 

それなら問題ないですけど、虎の子の現金を沢山投資するのは考え物ですね^^)

 

元本保証がない株に投資して失敗してもそれは「自己責任」と切り捨てられるので要注意です^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2022年5月19日に山口市へ用事があったので、お決まりの「かつや」へ行きました^^)↓

 

お目当ては、もちろんこれ^^)↓

 

期間限定の「大人のためのお子様ランチ。」です^^)

 

大人限定ではないようです^^)

 

100円割引もあってお得な値段でした^^)↓

 

揚げた赤いウインナーが美味しかったですけど、もちろんすべて大満足な一品でした^^)

 

 

それから「サビエル記念聖堂」へ^^)↓

 

もちろん僕はキリスト教徒ではないですけど、山口県の観光のためにお伝えしてしています^^)

 

マリア様^^)↓

 

 

フランシスコ・サビエルの像^^)↓

 

ウクライナ紛争が終わったらまた平和の鐘を鳴らしに来たいと思います^^)↓

 

 

そしてこの記念聖堂から山を登るとあるのが、「亀山公園」です^^)↓

 

山頂にある「毛利敬親公」の像^^)↓

 

そして前に来た時には無かった看板が^^)↓

 

毛利敬親公の像だけでなく、沢山の像があった事が書かれています^^)

 

それから休憩所もありました^^)↓

 

しばらく来ないと見違えるほど綺麗に整備されていました^^)

 

この日は小学生達が亀山公園に遠足か何かで大勢いましたので、用事を済ますために足早に帰宅しました^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

虎太郎はもうすっかり僕に慣れたのか、パソコン見ていると僕のお腹に乗ってきます^^)

 

 

それから息子は今頃東京で劇の公演の手伝いをやっていると思います^^)

 

息子の主催公演のヒントになればいいなと思います^^)

 

そして我が家の庭の「シラン」^^)↓

 

 

梅雨が目前なので玉ねぎも収穫しました^^)↓

 

それから父がおごると言うので「丸亀製麵」へ^^)↓

 

僕は期間限定の「トマたまカレーうどん」にしました^^)↓

 

辛いんですけど、後味さっぱりな感じでしたね^^)↓

 

 

話は変わりますけど、総務省は2022年秋をめどに無線LANの通信速度が現行の1.4倍の次世代規格に新たな電波を割り当てる。

デジタル化を背景にデータ通信量が増える中、通信障害や遅れを緩和する。

あらゆるものがネットにつながるIoTの拡大に備え、通信環境の強化が必要になる。とあります^^)

 

僕のiPhoneは、まだ4Gで家では無線LANを使っていますけど、ゲームなどやらないからあまり高速化が必要と思わないです^^)

けれども、YouTubeやゲームや映画などの大容量の通信を使うユーザーには次世代の無線LANは必要でしょうね^^)

 

情報通信審議会の分科会が、第6世代の規格「Wi-Fi6E」用の新たな周波数が利用可能と答申する。

電波法の関連省令を改正し、8~9月をめどに施行する。

秋以降、対応製品が販売される見通し。とあります^^)

 

今から買おうとする方は待てるなら新対応の機種が出てからでも遅くないですね^^)

 

新しい規格は、通信速度がが落ちにくく、リモート会議などの通信がスムーズになる。2時間の映画が3秒でダウンロードできる速度がある。とあります^^)

 

僕はパソコンを光ケーブルで使っていますけど、無線LANが当たり前になるかも知れませんね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

母が「山口宇部空港」の薔薇が見頃と言うので、母を連れて行って来ました^^)

 

息子が東京へ出発した時には気が付かなかったので、一気に開花したのではと思います^^)

 

それではごゆっくりご鑑賞ください^^)↓

 

いかがでしたでしょうか?^^)

 

綺麗でしょ^^)

 

母は足が痛いと言って歩きたがらないから、たまには運動させないとです^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

今週のコタは大変でした^^;)

なんと夜中に僕が一服に出た時に一緒に出て大脱走したんですTT;)

仕方ないので息子にラインしてどうしたらいいか聞いたら、「餌を入れて玄関に置いていたら帰ってくる」と言うので、そうして寝ました^^;)

そうして朝見たら帰って来ていて餌を食べていました^^)

息子が恋しいのか?もう脱走させないように注意して行動したいと思います^^;)

 

それから我が家の庭の「アヤメ」^^)↓

 

それから「サクランボ」が実をつけたんですけど、カラスと雀にみんな食べられました^^;)↓

 

そして「ジャーマンアイリス」も咲きましたよ^^)↓

 

 

話は変わりますけど、なんでもウクライナ情勢を受けて岸田首相が「世界中で食料不足と食材の価格高騰が続いている。日本の農業に関しては食料自給率を上げないといけない。」とおっしゃったようですね^^)

 

よく考えてみて欲しいですけど、世界中で食料難になった時に他の農業国が自国の国民を飢えさせてまで食料を回すことは無いと言うのは当然のことと思います。

 

結局はゴールドやお金より食べるものが大事なんですね。

 

第二次世界大戦時の食料不足で、着るものを持って田舎でその着物と食料を交換したという話はいろんな場面で聴くし、それを現代人が忘れてはならないと思います。

 

今現在も食べるものが無くて苦しんでいる方が沢山いるとの事で、農家に食料を制限なしに作らせて、それを自治体が買い取って貧困者に配ることも必要ではないかと思います。

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

ときわ公園は「つつじ」も綺麗なんですけど、もうほとんど落花しています^^:)

 

落花前のつつじ^^)↓

 

 

それから5月上旬が見頃と言う「ぼたん苑」へ^^)↓

 

ここには「宇部建築様式」の建物が建っています^^)↓

 

濡れ縁が特徴です^^)↓

 

では牡丹のお花の数々を^^)↓

 

ちょうど「フォトウエディング」で新郎新婦が写真の撮影に来られていました^^)

 

職場の同僚の女の子も山口市の瑠璃光寺で桜と五重塔を背景に写真を撮っていましたけど、フォトウエディングの場合はもう撮影日が決まっていて、その日が雨なら中止で室内撮影になるようですね^^)

 

でも同僚の女の子も、ときわ公園ぼたん苑で撮影の方も綺麗な写真が撮れて良かったなと思います^^)

 

ではまた^^)

 

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

外を偵察中^^)

 

友達のニャンコがたまに遊びに来ているんですよ^^)

 

それから「ときわ公園」の散歩に行って来ました^^)

 

パンジーかな?^^)↓

手入れが行き届いています^^)

 

そして「フジ」の花^^)↓

 

今日はGWなので、沢山のお客さんにもお花がお出迎え^^)↓

 

もう終わりですが「八重桜」が綺麗でした^^)↓

 

話は変わりますけど、なんでも円が20年ぶりにの円安水準に下落していて、それを岸田首相にインタビューしたら、「為替水準について私の立場からは申し上げない。それが常識だ」とおっしゃったそうです^^)

 

僕もそれが正解だと思います^^)

 

為替操作国にされますからね^^;)

 

今まで円高で、それで苦しんでいた輸出産業も多いので、攻守交替で良いのではないかと思います^^)

 

例えば自動車産業なら300万人が携わっているようなので、息を吹き返しますね^^)

 

確かに円安で商品が値上がりしていますけど、それでも今までも日本に住む人は順応していましたからね^^)

 

消費の大転換が今から始まると思います^^)

 

安くても無駄なものは買わなければ、断捨離をすると思えば出来るはずですね^^)

 

ただ、激安店はこの物価高でも強いと思います^^)

 

なぜなら同じ割合くらい商品が上がっても、激安店の方がそれでも普通の店より更に安いと思いますからね^^)

 

そして高級品のお店も、資産が2000兆円ある国民ですから、高額な品もコロナが収まれば、また需要があって売れると思います^^)

 

昔のオイルショックの様に商品がないわけではないですからね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

息子がまた旅に出るので、荷物を詰めに元嫁が来て三人で片づけをしていました^^)

 

お昼は「はま寿司」に行こうという事になったんですけど、息子が頭が痛いというので、仕方がないので、テイクアウトを買いにはま寿司へ^^)↓

 

お昼ご飯は元嫁と二人でお店で食べました^^)

 

牛肉の寿司ですけど、息子が美味しいと言っていたので、注文しました^^)↓

 

マグロの三種盛り^^)↓

 

とんこつラーメン^^)↓

 

サーモン^^)↓

 

ツナと鶏のから揚げ^^)↓

 

好物のバッテラとイクラ^^)↓

 

どれも美味しかったです^^)

 

息子にテイクアウトを持って帰ったのですけど、「牛肉の寿司」が食べたかったと言っていました^^;)

 

そして出発の日に「山口宇部空港」へ^^)↓

 

一路「東京」へ向けて出発しました^^)↓

 

東京に着いて連絡をくれたんですけど、無事に着いて安心しました^^)

 

5月に演劇の手伝いをするとの事で、その後また別の所へ旅に出ます^^)

 

頑張れ^^)

 

ではまた^^)