タイトルの前に^^)
今週の虎太郎^^)↓
久しぶりに顔出しの写真が撮れました^^)
今日は明日台風が山口県直撃の予想で今も荒れた天気なので、写真がありませんーー;)
代わりに僕が作詞作曲した「MABOROSHI」という曲を貼り付けます^^)
お時間がない方はスルーしてください^^)↓
話は変わりますけど、ひとり親の9割以上が生活苦のようです。
記事によれば食事の回数を減らさなければ家計が回らないとか。
食料や水道光熱費などの物価高騰が及ぼす影響が苦しくなった要因に挙げられているようです。
何があれば助かるか問いには、現金給付を挙げている家庭が多いようです。
そう言えば岸田首相が5万円給付を打ち出していますけど、少なく感じている方が多いと記事にありましたね。
最近では財団が子供に食事をさせる事や物資の支援をする団体が増えたようですので、そういう団体を利用するのも手かもしれませんね^^)
昔は大家族でしたけど、今は個の時代ですので、生活様式を考える時になったのかも知れませんね^^)
それではタイトルに戻ります^^)
2021年4月26日の萩の旅の続きです^^)
前回萩に行った時に、この「霊椿山 大照院(だいしょういん)が改修していて、綺麗になったので観に行きました^^)↓
前回住職さんと話した時に「使えるものは使うので、すべて新しいものにはしない」とおっしゃっていました^^)
この大照院は臨済宗南禅寺派の寺院です^^)
毛利秀就以下2代から12代までの偶数代の藩主と夫人及び一族、秀就に殉死した7藩士の墓石があり、墓前には藩士が寄進した600数基の石灯籠がありますよ^^)↓
萩市の旅はこれで終わりで、次の場所へ^^)
旅はまだまだ続きます^^)
ではまた^^)