テツ浪人の旅姿 -24ページ目

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

JR北海道の廃線・廃駅が報道されていますが、報道される路線や駅は

乗降客が皆無の秘境駅と呼ばれる駅なども多く存在しています。

しかし、秘境駅と呼ばれる駅にも、廃駅にできない駅も存在しています。

  

豊清水駅

宗谷本線豊清水駅の周囲には民家などは無く、乗降客も皆無の駅

ですが、冬季期間は保線要員が常駐するために、民家にも見える少し

立派な駅舎が、盛土された高台に建っています

訪問したのは4月下旬でしたが、駅の周囲には積雪が見られ、豪雪地

区だと思われます。

駅前には町営バスのバス停がありますが、既に廃線となっているよう

で、時刻表などはありませんでした。

島式ホームを踏切で結んだホームですが、列車交換も可能な駅となっ

ていますので、特急列車も停車することがあります。

立派な駅舎ですが、待合室は小さく、保線要員の詰室がメインとなって

います。4月下旬でしたが、暖房設備の無い待合室は非常に寒いです

秘境駅29位にランクされていますが、列車停止本数はそこそこあります

ので、訪問はしやすいと思えます。

駅舎の入口に掲示されている駅名標は縦書きとなっています。

 

JR北海道の廃駅対象となりそうな駅も、保線施設がある事などで当面は

廃駅とはならない駅も多く存在しているでしょう。

駅弁の楽しみ』の三回目東京駅などで限定販売された駅弁です。

期間限定の駅弁なので、現在は購入することが出来ないと思います。

 
 夕刊フジ特選おつまみ弁当 1000円

上野駅コンコース内の売店で購入しました。 夕刊フジ特選なので、売は

午後からとなっている駅弁です。 出張のサラリーマンが帰宅時の新幹線

ビールのおつまみとして楽しめる駅弁です。

 

 JR時刻表弁当        1150円

上野駅改札内の売店で購入しました。 JR時刻表の通巻600号を記念し

て作成された駅弁です。 掛紙がJR時刻表600号と同じデザインとなって

います。 この駅弁を購入して寝台特急北斗星に乗車し、北海道へと向か

いました。 チナミにプレゼント企画のJR時刻表デザインのジグソーパズル

にも当選しました。


 日本縦断駅弁-北海道   1000円
 日本縦断弁当-東日本   1050円

鉄道コミック「鉄子の旅」の作者菊池直恵さんがプロデュースした鉄子の

」弁当です。 菊池さんが描いた掛紙に書下ろしマンガが入っているの

特徴です。 北海道東日本に続き、東海西日本四国九州編も発

れましたが、首都圏近郊での1ヶ月程の期間限定だったので購入するこ

とが出来ず残念でした。

駅弁の楽しみ』は東京編の第二回です。 今回は東京で購入できる新しい

駅弁を紹介します。

 
 日本おもてなし弁当   1100円

東京駅コンコース内の駅弁販売店で購入しました。

近年の外国からの観光客にも日本食の魅力を感じさせることをテーマとし

色鮮やかな駅弁となっています。 掛紙にも日・中・韓・英・台湾語の5ヶ

国語で書かれたお品書が入っています。

 
 鮭いくらおこわ弁当    880円

八王子駅コンコース内の駅弁販売店で購入しました。 NRE大増の製造

駅弁なので、広範囲の駅で販売されているようです。

鮭やイクラが入って駅弁ならば北海道ですが、おこわ飯の上にイクラが乗

っているのは少し珍しいです。

 
 朝のおむすび弁当    400円

品川駅の新幹線改札口近くの売店で購入しました。 早朝の東海道新幹

に乗車するために朝飯として購入しました。 おにぎり2個と玉子焼きな

どのおかずが入って400円なので、朝飯としてはチョード良い感じです。

 
 東京もちべん        900円

東京駅改札内地下通路の「駅弁屋 極」で購入しました。駅弁の女王のト

ベルジャーナリストの小林しのぶ氏が企画を担当した駅弁です。

通常駅弁では使用されないお餅を使用したのが特徴です。

 
 まい泉ヒレかつサンド   842円

東京駅の地下コンコースの売店で購入しました。 駅弁とは言えないと

えますが、ケータリングとしてはメジャーかつサンドで、一度は食して

きたいかつサンドだと思います。

駅弁の楽しみ』は東京の駅弁です。 東京には全国から駅弁が集まる

売店などがありますが、東京独自の駅弁を東京駅上野駅で購入する

のも一向かと思えます。

 

東京の駅弁の第一回目は、昔からあったと思える定番駅弁です。

  
 深川めし          850円

東京駅構内の売店で購入しました。 アナゴの蒲焼きとハゼの甘露煮を

がアサリの炊込飯の上に乗っていて、煮物数個が入っているシンプルな

駅弁ですが、長期間に渡って販売されている駅弁だと思います。

 
 おふくろの味上野弁 1000円

上野駅で購入する駅弁なので、上野の名前が付いた駅弁をコンコース内

売店で購入しました。 大きな焼鮭に、焼きたらこ、高菜炒め、うずらの卵、

ごま昆布佃煮など、おふくろの味をイメージした懐かしい幕の内駅弁です。

 
 チキン弁当        850円

東京駅のホーム売店で購入しました。 チキン弁当東京駅上野駅

販売されている最も伝統のある駅弁と言われています。

ケチャップ味のチキンライスに鶏唐揚に、ポテトサラダ、チーズが入って

いています。 先日TV番組で、天皇陛下も新幹線に乗車される時には、

このチキン弁当を食されるのを楽しみにされていると放送していました。

日本※※駅』は秘境駅東山駅です。

東山駅信号場として開設された後、仮乗降場として旅客扱いを行ってい

ましたが、JRとなり駅に昇格しましたが、駅舎などは造られず乗降場

雰囲気を残す駅です。

 

駅舎や待合室などは無い駅でホームへの階段があるだけです。

北海道仮乗降場の特徴とも言える板張りホームで、ホームにはベンチ

なども設置されていません。

周囲には民家などは見当たらないですが、駒ヶ岳が見える景色の良い

駅となっています。 元はスイッチバックの信号場だったようですが、周

囲の積雪のために名残を探すことはできませんでした。
函館駅からも近い駅なので訪問はしやすい駅ですが、停車列車が少

ので、訪問時には工夫が必要となっています。
 隣の駒ヶ岳駅姫川駅も訪問して

おきたい駅です。

 

来年の北海道新幹線開業に向けて、JR北海道は大幅なダイヤ改正を行

中で、廃線や廃駅予定が発表されていますので、テツには寂しく感じら

ています。 東山駅は廃駅予定とはなってはいないようですが、将来的

には北海道新幹線札幌駅迄延長された時点では、第三セクター化され

無くなることも考えられる駅なので、早期の訪問をお勧めします。

2015年9月29日

 

前回「トキめきホリデーパス」を活用してえちごトキめき鉄道の駅訪問を

行いましたが、急用で2駅未訪問となっていました。

2駅なので、通常運賃で乗車することにします。

 

能生駅までは自家用車で向かいます。

 

能生駅

能生駅は島式ホーム2面4線を地下通路で結んだ有人駅です。 駅舎

国鉄時代のコンクリート造りです。

少し広めの待合室に自動券売機も設置されています。


 駅スタンプは駅事務所に保管されて

います。

 
筒石駅

JR時代より地下駅でしられる筒石駅は、トンネル内に千鳥式相対式ホー

となっています。 駅舎はプレハブ風の建物です。

筒石駅JR時代から有人駅で、自動券売機が設置されていないので、

出札窓口で切符を購入することになります。 但し、列車到着時には駅員

がホームに下り不在となるので、発車時間ギリギリでは切符は買えないで

す。

一両編成の列車が多いので、ホーム出口近くに到着します。

出入口のドアは完全に閉めないと、貨物列車などが通過する場合には

強い風が吹き込みます。

トンネルの階段途中で、上下ホームの通路が分かれています。

改札口までは下りホーム290段、上りホーム280段を登る事になります。

土合駅のような途中に休憩用ベンチなどは設置されていません。

 駅スタンプは駅事務室に保管されて

います。

筒石駅の出札窓口で入場券を購入すると記念に「入坑・入場証明書

が頂けます。 JR時代にも発行した時期もありましたが、近年は発行を

中止していましたので嬉しく思います。 JR時代のものとデザインは変

更されてするようなので、JR時代に訪問した人も再訪してみてはいかが

でしょうか。 

 

えちごトキめき鉄道の全駅訪問を完了しましたが、現状JR時代から大き

く変化した駅は少ないようです。 しかし、今後の乗降客の状況では無人

化などの駅も増えることもありえますので、JRの名残りを感じるには、早

々に訪問をしてみてはいかがでしょうか。

 

次回は、信越本線からしなの鉄道となった妙高高原駅長野駅間に訪問

したいとも思っています。

2015年9月21日 

 

えちごトキめき鉄道の「ときめきホリデーフリーパス」を利用してのテツ旅

2日目です。 1日目妙高はねうまラインの全駅を訪問しましたので、2日

日本海ひすいラインの駅を訪問します。

昨日同様に市振駅より始発の直江津駅行に乗車し出発します。

 

青海駅

糸魚川駅の隣、青海駅は平成の大合併で糸魚川市となりましたが、旧・

梅町の玄関駅で島式ホームを跨線橋で結んだ橋上駅で、自由通路で結ば

れています。 構内には現在は使用されなくなった島式ホームや貨物専用

線などもあり、広い駅はJR時代と変わりないようです。

有人駅ですが、早朝に訪問したので窓口は営業開始前でした。


 駅スタンプは出札窓口の前に設置

されていますが、営業開始前は設置されておらず、後日スタンプを押す

ために再度訪問しました。

 

親不知駅

親不知駅は島式ホームを踏切で結んだ駅で、木造駅舎が残っています。

ホームからは日本海が望めますが、高速道路が造られ少し残念な景色と

なっています。

昔は有人駅だった名残が見られます。 JR時代には自動券売機が設置

されていましたが、現在は撤去されていますので、ワンマン列車では車内

で乗車駅証明書が発行されます。

 

梶屋敷駅

糸魚川駅の隣、梶屋敷駅は片面ホーム2面を跨線橋で結んだ無人駅で

す。 JR時代は糸魚川駅梶屋敷駅間でデッドセクションが有ったことで

車内の電灯が消える楽しみがありましたが、現在は普通列車はディゼル

列車、快速列車485系となり車内電灯は消えることがなくなりました。

JR時代には駅員が配置されることもありましたが、現在は自動券売機の

設置も無い駅となってしまいました。

 

浦本駅

梶屋敷駅の隣、浦本駅は相対式ホームを地下通路で結んだ無人駅で

木造駅舎が残っています。 ホームが高い位置にあるので、集落越しに

日本海が望める駅です。

小さな待合室のみの駅です。

 

谷浜駅

直江津駅の隣、谷浜駅は島式と片面ホームを跨線橋で結んだ無人駅

で、木造駅舎は明治42年の財産標となっています。

JR時代はJR西日本最西端の駅でした。

谷浜駅は夏は海水浴場として賑わうので、周囲には旅館や民宿が多く

見られます。

待合室は有人駅だった頃の名残が残っています。 JR時代には自動券

売機が設置されていましたが、現在は撤去されています。

 

有間川駅

相対式ホームを踏切で結んだ無人駅で、木造駅舎が残っています。

高い場所にある駅で、ホームからも日本海が直ぐそばに見えます。

少し広い待合室ですが、ベンチなどは撤去されています。

 

名立駅

名立駅は相対式ホームを地下通路で結んだ無人駅です。 駅はトンネ

ルとトンネルの間にある駅で、通過用線路が設置されていますが、利用

されることは無いと思えます。

JR時代に訪問した時には有人駅でしたが、現在は無人化されて自動券

売機が設置されています。
 無人駅ですが、駅スタンプが設置

されています。

 

能生駅筒石駅に未訪問ですが、急用ができたので名立駅より帰宅す

る事になり、未訪問の駅へは後日訪問する事になりました。

 

えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインは、JR北陸本線時代には413系

などは3両編成で運行されていましたが、現在は1両又は2両編成での運

行されいいますので、時々満員状態で運行されます。

新潟県富山県を結ぶ鉄路なので、旅行客も多い時期などは車両編成に

考慮してほしいと思いました。

2015年9月20日



えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの駅を巡り、JR代との変化を確認

していますが、午前中訪問した駅には大きな変化は見つかりませんでした。

 

南高田駅

片面ホームにホーム待合室のみの無人駅です。 周囲は住宅街で、高校が

近くにあるので、学生の利用が多いようです。

あまり広くは無い待合室ですが、自動券売機は設置されています。

 

二本木駅

信越本線時代からスイッチバック駅として知られている二本木駅に訪問し

ます。 木造駅舎も残る有人駅は健在です。
 

スイッチバックする島式ホームを地下通路で結んでいます。 

信越本線時代には快速妙高」の485系のスイッチバックが見られましたが

現在はET127系のロングシートの車両となり、少々寂しいスイッチバックと

なっています。

二本木駅への到着時の車内放送では、スイッチバックを説明する案内放送

となっています。 JR時代には無かったサービスとなっています。
 駅スタンプは出札窓口の前に設置され

いますので、駅員不在時でしたが押すことができました。

 

新井駅

新井駅妙高市の玄関駅となっています。 片面と島式ホームほ跨線橋で

結んでいます。 信越本線時代の発着列車では快速くびき野」が優等列車

となっていましたが、えちごトキめき鉄道となり、特急しらゆき」が発着する

特急列車停車駅となりました。

有人駅で自動券売機が設置されている駅です。 
  駅スタンプは出札窓口の前に設置さ

れていました。

 

上越妙高駅

信越本線時代から最も大きく変化したのが上越妙高駅です。

元の脇野田駅から新幹線駅として移動し、在来線部分は脇野田駅として

業後、新幹線開業に合わせて上越妙高駅として改名しました。

新幹線開業前の脇野田駅時代にも訪問していますが、静かな駅から賑や

駅へと大きく変わっています。

島式ホームを跨線橋で結んだ橋上駅には、特急しらゆき」が停車するの

見られます。

有人の改札駅を右に出て自由通路を進むと新幹線改札口となります。

自由通路にはお土産品店などもあり、旅行客などで賑わっています。

駅弁の販売店も出展していますが、駅そば店が無いのが残念です。

脇野田駅時代にはJR東日本仕様の駅名標でしたが、現在は当然えちごト

めき鉄道妙高はねうまライン仕様の駅名標です。

 駅スタンプは駅事務所で保管されてい

ますので、駅員に一声かけてください。

 

高田駅

上越市高田地区の玄関駅の高田駅は、片面と島式ホームを跨線橋で結

だ有人駅です。 駅舎は信越本線時代からのお城をモチーフにしていま

す。
 

JR時代には自動改札機が設置されSuicaが利用できましたが、自動改札

は撤去され木製の改札口となっています。 但し、駅舎内のNEWDAYS

ではSuica利用ができます。
 駅スタンプは改札口横に設置されて

ます。

 

直江津駅

直江津駅には4月訪問時に撮影していますが、乗換え時間が少しあるので

再度下車してみます。 駅前の駅そば店は健在です。

但し、JR時代にはホームで立売されていた駅弁販売は、跨線橋の通路だけ

での販売となったようで、駅弁の種類も限定的なようです。

信越本線の起点駅なので自動改札機やJR東日本の自動券売機などは

残っいます。

 駅スタンプは駅事務所で保管されてい

ます。

 

糸魚川駅

えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン糸魚川駅には先日自家用車

訪問していますが、新幹線開業後列車では初の下車となります。

正面北口と裏側南口では大きく異なる駅舎となっています。

片面と島式ホームに頭端式の大糸線専用ホームには変化は無いが、跨

線橋に駅改札口のある橋上駅となっています。

駅名標えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン仕様です。

大糸線の起点駅で、キハ120の1両編成が停車しています。

駅名標はえちごトキめき鉄道日本海ひすいライン仕様ですが、えちごトキ

めき鉄道ロゴは無いです。

大糸線の改札業務も行う改札口で、自動券売機では南小谷駅までの切符

が購入できます。 駅スタンプは改札口の横に設置されています。
 糸魚川駅の南口駐車場の横にSL-C12

が静態保存されています。

 

本日は妙高はねうまラインを中心に駅訪問しました。 信越本線時代から

多く変化した駅は少ないです。 北陸新幹線開業により、長野方面への

高高原駅での乗換えが必要になるなど問題もありますので、今後の動向

も気にはなります。 次回えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅

訪問を掲載します。

 

本日の駅弁
 甘海老天丼    1050円

上越妙高駅の駅弁販売店で購入しました。 白米の上に甘海老や野菜の

天婦羅が乗っています。 たらこ天婦羅がチョット変わり種となっています。

天婦羅つゆと塩が入っていますので、好みで天婦羅の味が楽しめます。

2015年9月20日


仕官したことで、テツ旅へと出向く事ができていませんでしたが、約4ヶ月

ぶりに駅訪問を行うことといたしました。

しかし、遠出も出来ないので地元からも近く、第三セクター化されたえちご

トキめき鉄道に乗車しました。

  
 えちごトキめき鉄道の「トキめきホリデ

フリーパス」を活用します。 土・休日2日間全線利用できて1000円

と超ーお得なフリー切符です。 チナミに1日だけでも販売されるので、チ

ョト利用する場合にもお得となる切符です。 但し、有人駅だけでの販売と

なっていますので、無人駅や営業開始前に乗車する場合には事前に購入

する必要があります。 

今回は無人駅より早朝より出発するので、10日程前に糸魚川駅へ出向

購入しておきました。

 

早朝に自宅を自家用車で出発し、市振駅近くにある「道の駅・市振」に駐

して、徒歩で市振駅へと向かいました。

 

えちごトキめき鉄道の前身、北陸本線信越本線時代の全駅訪問は終え

ていますが、第三セクター化されてからの変更点などが無いかなどを確認

してみたいです。

 

市振駅

JR時代から新潟県の最西端の駅で、あいの風とやま鉄道えちごトキめ

き鉄道の境界駅となっています。 しかし、えちごトキめき鉄道全列車は

泊駅迄乗入ていますので、無人駅となっています。

木造駅舎が残っています。 島式ホームを踏切で結んでいて、ホームから

日本海見えます。 

出札窓口も残っている待合室ですが、北陸本線時代とは大きな変化は無

いように思えます。

駅名標えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン仕様で、日本海の荒

が描かれています。

直江津駅行の始発列車に乗車します。 休日のためか2両編成の車内に

は乗客は数名です。 

 

4月日本海ひすいライン完乗していていますので、未乗車区間の元・

信越本線妙高はねうまラインへと乗換えます。

 

北新井駅

妙高はねうまラインの途中駅、北新井駅は片面ホームに小さな待合室

のみの無人駅です。 駅の周囲には田園風景が多く見られますが、近年

は住宅開発が進む地区です。

北新井駅は開業60周年となっていますが、大きな変化は無いようです。

駅名標は妙高はねうまライン仕様で、妙高山がデザインされています。

 

関山駅

関山駅は島式ホームを跨線橋で結んだ有人駅です。 駅舎は山小屋風

デザイン駅となっています。 関山駅の北側には元スイッチ・バックの

引込線が残っています。

関山駅妙高山観光への玄関駅として、待合室には喫茶店・2階には画

廊などが設けられています。
 えちごトキめき鉄道の一部の駅では

新しく駅スタンプを設置しています。 JR時代とデザインが異なります。

 

春日山駅

直江津駅の隣、春日山駅は片面ホームにプレハブ風駅舎です。

上越市高田地区直江津地区の中間地点で、上越市役所の最寄駅

して、利用者も多い駅です。

待合室のみの駅舎で有人駅となっています。
 春日山上杉謙信の居城でしたので

駅スタンプにも謙信公が描かれています。

 

妙高高原駅

妙高高原駅は、えちごトキめき鉄道しなの鉄道の境界駅となっています。 島式と片面ホームを跨線橋で結んでいます。 長野駅しなの鉄道

115系が停車しています。 

妙高高原への観光客も多く訪れる駅となっていますので、駅前にはお土

品店なども見られます。

妙高高原駅の駅には大きな変化は無いですが、信越本線時代には長野

へは乗換え無しで行けましたが、現在しなの鉄道へと必ず乗換えが

必要となっています。 しなの鉄道は車内トイレが利用できないので、乗換

え時間中に妙高高原駅でトイレを利用するように案内されています。
 妙高高原は冬季期間はスキー客で賑

いますので、駅スタンプにはスキーの滑走姿が描かれています。

 

妙高高原駅で下車することで、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン

乗できましたので、午後からは全駅訪問を進めていきます。


えちごトキめき鉄道の「日本海ひすいライン」の駅を巡っいますが、急用のため午前中で帰宅となります。
{E4A6EF19-131E-45FB-A7CB-45FB7F5C97E3:01}

古い駅舎なども再訪できましたが、一番重要な駅を再訪できていないので、後日訪問します。

今回のテツ旅の詳細は次回の更新で!
(≧∇≦)