テツ浪人の旅姿 -23ページ目

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

昨日は青森市内に宿泊、早朝の青森駅を出発します。
{3744FC0B-E74D-46B2-AB54-2BEB93234445:01}
青森駅も北海道新幹線が開通すると、更に閑散とするのでしょうナ~。(/ _ ; )
ガンバレ青森駅❗️\(^o^)/
{52296819-BB24-442A-A707-F3FFC44232FC:01}
この駅名標も残り数ヶ月。 撮影するならお早目に。
{DF116875-C47E-4207-83E5-866D8E9081E4:01}
遠くに見える津軽半島。来年春には、この線路に乗車できますネ。

はやぶさ号に乗車し、南下します。
{7900D40E-A6BB-4034-A180-972D07843623:01}
E3系にも乗車。
{17308DCC-9A71-4CDF-B597-FC3F767895BC:01}
盛岡駅~新青森駅間の各駅停車の列車は2時間に1本程。長時間の待合せとなります。
{E3B4BB8B-E8D3-4123-A993-8AAA81735AEE:01}
この駅もIGRいわて銀河鉄道と接続していますが初訪問です。この駅も2時間待ちで~す。σ(^_^;)

日没となり本日は終了。明日は東北新幹線南下します。
本日も天候に恵まれて、順調に北上しています。
{B85483A4-3636-4AB5-9F29-503A2CE9D995:01}
新幹線単独駅の周辺には民家が多く、商業施設などが無くチョット寂しいかな。
{E82B92C0-1318-4FB0-BE53-51BEA36C368C:01}
17両編成なのでE6系に乗車できました。
{6F276C2A-5232-402F-A862-B635442F1183:01}
在来線では未訪問の駅です。次はSLに乗車して訪問したいです。


昨日は仙台市内に宿泊。本日も東北新幹線を北上し、新幹線の駅訪問となります。
{CF50BC73-F888-413A-B3A8-888E0A06D1FB:01}
本日の1本目は「はやぶさ号」です。
{3B8D31BC-57A7-47BD-866C-6A98E0424727:01}
新幹線単独駅もローカル化が進みます。
東北新幹線の駅訪問も時間が必要です。
1時間に1本しか停車しない駅も・・・
{AF84283A-022F-4475-AD38-B9748B30245C:01}
東北本線の駅ですが、在来線に乗車しての訪問は出来てません(~_~;)
{D19C0037-F126-40BC-A371-B7C230D3D3F9:01}
白石蔵王駅は新幹線単独駅なので、新幹線に乗車しなければ訪問は出来ません。
(日没が早くて薄暗いです)

明日も東北新幹線の駅訪問を予定しています。在来線でしか訪問していない駅や単独駅も多いので、何駅回れるかな???
(^。^)


大宮駅で、北陸新幹線より東北新幹線へと乗り換えます。
{99823C3A-A107-41BA-B61D-8B330107F0C4:01}
E2系に乗車。コレより、東北新幹線の各駅停車での駅訪問です。
{D6A1B15E-5B8D-4A84-9A8C-7EB9B772F099:01}
小山駅でEast-iに遭遇。
{FC4E7BAE-697B-4B63-87B8-3B19988DF1CE:01}
宇都宮駅からE5系に初乗車
本日から半年ぶりの本格的なテツ旅です。
利用する切符は・・・
{F0B3FFF2-8DBF-45DD-834D-3C89F7B162BB:01}
(年齢が50歳以上なのが判りますネ)
{1163C153-0EB7-40EB-9AA4-945ED883536E:01}
北陸新幹線に初乗車となりま~す。
{B9EAA165-4D57-466D-924A-FF86C238FD11:01}
東京へと・・・(長野駅にて)

日本※※駅」は函館本線北豊津駅です。

 
 

北豊津駅長万部駅3ツ隣にある駅で、小さな待合室の無人駅です。

信号場から仮乗降場、そして駅へと昇格してきた駅で、有人駅として駅員

が配置された時期もあったようです。

相対式ホームの真ん中に構内踏切があり、長いホームとなっています。

北豊津駅から長万部駅間は函館本線の複線化されていて、特急列車

なども速度を上げて通過していきます。

駅裏に民家が1軒あるようですが、周囲には住居らしきものは見当たら

ず、秘境駅30位にランクされています。

 

北海道新幹線函館から札幌迄延長された場合には、第三セクター化

され、この駅の存在意義がなくなるかもしれませんネ。

駅弁の楽しみ」は神奈川県2回目です。 前回は横浜駅崎陽軒

を紹介しましたが、今回はそれ以外の駅の駅弁です。

 
 しらす弁当        850円

大船駅の改札口横の駅弁販売店で購入しました。 湘南名物の釜揚げ

しらすをたっぷりとご飯の上に乗せ、桜海老も散らされています。

 
 金目の鯛ごはん    980円

小田原駅の改札前の立売店で購入しました。 高級魚で知られる金目鯛

の煮付けが乗っています。 身を崩してご飯と一緒に食べるのが美味しい

と思いました。

 

神奈川県鎌倉三浦半島箱根などの駅訪問の回数が少ないので、今

後も駅弁を食す回数も増えると思えます。

駅弁の楽しみ」は神奈川県の駅弁です。  

神奈川県には新横浜駅小田原駅など東海道新幹線の停車駅がありま

すが、東京に近いこともあり、駅弁のイメージが薄く感じられますが、有名

駅弁も多く存在しています。

 

今回は横浜駅などで販売されている崎陽軒の駅弁を紹介します。

 
 シウマイ御弁当     780円

崎陽軒の代表的な駅弁のシウマイ御弁当は俵型ご飯にシウマイが数個

に蒲鉾、玉子焼き、鶏唐揚などが入っています。 シウマイにはグリーン

ピースが乗っていないのが崎陽軒の特徴です。

特に、甘く煮た筍が歯ごたえがあり美味しかったです。

 
 横浜チャーハン     540円

新横浜駅ホームの売店で購入しました。 チャーハンにシウマイに筍煮

などが入っています。 

 
 横浜中華弁当      990円

川崎駅の構内売店で購入しました。 白飯に海老チリソース、黒酢の酢豚、

青椒牛肉絲、ナスの中華味噌炒め、油淋鶏、特製シウマイ、春巻き、カニ

風味蒲鉾とクラゲと錦糸玉子の酢の物、ザーサイなどの中華料理が豊富

に入った駅弁です。

 

横浜駅などで東京への上り列車では駅弁などは購入する必要も無いで

すが、下り列車ならば駅弁も楽しめる時間が作れると思えますので、色々

な駅弁を購入したいと思っています。