テツ浪人の旅姿 -22ページ目

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2015年11月13日 



大人の休日倶楽部パス」も3日目となりました。 昨日は青森市内に宿

しましたので、早朝に青森駅より普通列車に乗車して新青森駅より

幹線に乗車します。  始発の東京駅はやぶさ号の乗客が多い

うです。

 

新青森駅

東北新幹線新青森駅には昨日を含めで3度目の訪問となります。

島式ホーム2面4線で全てのホームにホームドアが設置されています。

駅名標は起点駅の片方のみが矢印となっていますが、来年3月には隣

駅に奥津軽いまべつ駅が記載されますので、早々に再度訪問したいです。

現在は回送列車が通過する路線ですが、来年には乗車することができる

ようになります。 反面、寂しくなることも多いのですが・・・o(;△;)o

 

はやぶさ4号では隣の駅に停車しないので、はやぶさ8号に乗車します。

盛岡駅迄各駅停車なので車内は空いています。 

 

七戸十和田駅

新青森駅の隣、七戸十和田駅は新幹線単独駅です。 地上ホームで、通

過線が無いので、ホームドアが設置されています。 駅の周囲には商業施

設などは無く民家などが少し見られる程度です。

改札を出ると売店があり、駅舎の隣には七戸町観光交流センターが併設

されています。

駅建設計画当初には南部縦貫鉄道との接続も計画されていたようですが

建設の遅れ等で廃線となってしまい、残念な状況となってしまいました。
 

駅スタンプは待合室に設置されています。 開業して5年程ですが、だい

磨り減っているようです。

 

八戸駅

隣の八戸駅の新幹線ホームには2010年JR最長片道切符の旅で乗車

していますが、その時には新青森駅迄開業しておらず終着駅でした。

島式2面4線ホームでホームドアが設置されています。

盛岡駅新青森駅間では唯一全てのはやぶさ号が停車する駅なので、

広い改札口で、改札内にも売店・駅弁販売店があります。

 

前回訪問時の駅名標は起点駅仕様でしたので、隣駅に七戸十和田駅

駅名が表記されているのは初めて見られました。

在来線改札口前に駅そば店がありました。 かけそば300円が朝食と

なりました。

 
盛岡駅

盛岡駅はやぶさ号に乗車して、田沢湖線に乗換えます。

田沢湖線には秋田新幹線に乗車できますが、訪問駅の関係で在来線に

乗車します。 701系2両編成ですが、日中なので車内は空いています。

 

この後はは田沢湖線の駅訪問となりますが、その様子は後編へ・・・・

  

本日の駅弁
 龍泉洞弁当     1100円

八戸駅の新幹線改札内の駅弁販売店で購入しました。 青森の駅弁会社

ですが、駅弁の龍泉洞岩手県にある洞窟で、岩手県短角和牛コロ

がメインとなっています。

2015年11月12日

 

東北新幹線の駅を訪問して北上していますが、盛岡駅を過ぎると列車

イヤに少々問題も出てきます・・・

  

新花巻駅

東北新幹線盛岡駅迄開業した当時は未設置駅でしたが、同等の水沢

江刺駅と異なり、釜石線と接続している駅です。 

新花巻駅釜石線での訪問も行っていないので、初訪問の駅となります。

新幹線ホームは相対式ホームで通過線が無いのでホームドアが設置され

ています。

遠野釜石三陸への観光玄関駅として乗降客も多いようで自動改札機

3機設置されています。 駅舎内には駅弁も販売する駅そば店、売店に

観光案内所が設けてあります。
 釜石線新花巻駅のホームは新幹線

駅舎を出て屋根付き通路を通るようですが、在来線で再訪問を行いたいの

で、今回は未確認としました。

 

駅スタンプは待合室に設置されていました。

 

盛岡駅

盛岡駅へは東北新幹線の終点時代や新青森駅迄延長してからも何度か

訪問しています。

盛岡駅東北新幹線秋田新幹線の分岐する駅です。 駅名標もホーム

によって異なっています。

 

盛岡駅より東北新幹線を更に北上していきます。 盛岡駅新青森駅

は全席指定はやぶさ号も空席があれば自由席特急券で乗車ができま

す。 しかし、本日は少々混雑しているようで空席が少ないです。

 

いわて沼宮内駅

いわて沼宮内駅へは盛岡駅青森駅間の東北本線が第三セクター化

された後に在来線のIGRいわて銀河鉄道の駅として訪問しています。

相対式ホームに通過線が無いのでホームドアが設置されています。

雪も多くなる地域なので、スノーシェルターの屋根付きホームとなっています。
新幹線駅舎と岩手町いわて広域交流センター「プラザ・あい」が隣接し

ている駅舎で大きな駅ですが、新幹線駅としてい最低乗降客の駅となっ

ています。

いわて沼宮内駅に停車する新幹線は2時間に1本程度となっているので

駅舎も閑散としています。 改札口の前にキオスクもありますが、休憩時

間でシャッターが降りていました。

交流センター内にはお土産品店や売店、飲食店などが入っていて、IGR

いわて銀河鉄道で通学する高校生も列車待ちでの憩いの場となってい

るようです。



 新幹線改札口の横に駅スタンプが

設置されています。 IGRいわて銀河鉄道の駅にも異なるデザインの駅

スタンプが設置されています。

 
二戸駅

二戸駅には在来線での訪問も行っていないので、今回初訪問となります。

相対式ホームにホームドアが設置され、スノーシェルターの屋根となって

いますが、高架ホームでは無く地上ホームとなっています。

駅舎は新幹線用に新しくなり自由通路式の高架駅となっています。

改札口の横にNEWDAYSがありますが、隣の建物に「なにゃーと」二戸

広域物産観光センターがあり、お土産品店や飲食店が入っています。

又、二戸市街地を一望できる高さ31m(ビル12階分)の展望室があり、無

料で入館できます。 上空から見る二戸駅も一見だと思います。

 

二戸駅も新幹線は2時間に1本程度のダイヤとなっていますので、訪問

時には時間を持余すとおもいますので、観光センターで時間を潰すのも

良いのでは・・・

 出札窓口横に駅スタンプが設置され

ています。 

 
新青森駅

二戸駅より新青森駅へは一騎に進みました。 現在は終着駅となってい

新青森駅ですが、来年3月には北海道新幹線の開業により通過駅と

なりますので、この駅名標もあと少しの間で見納めとなります。

新青森駅の周辺には宿泊場所も無いので、普通列車青森駅へと向か

う予定でしたが、列車トラブルで出発が遅れる事なので特急スーパー白鳥

函館駅行に乗車します。 特例措置で自由席ならば青森駅迄は特急料

金が不要となっているので、車内は満席です。

特急スーパー白鳥来年3月迄となりますので、再乗車したいと考えていま

すが、スケジュールが・・・・

 
青森駅

青森駅で下車し、本日宿泊地へと向かいます。 現在は北海道への玄関

駅としての機能を残しているので訪問者も多いとおもわれますが、北海道

新幹線が開業すると青森駅はどの様に変化していくでしょうか????
青森駅NEWDAYSで販売していた菓子

パンの包装紙にもH5系が描かれています。

二戸駅迄は岩手県の新幹線駅です。 二戸駅で日没となりましたので、

青森県の駅訪問は明日とします。 その様子は後日に・・・

 
本日の駅弁
 十和田バラ焼き重    950円

新青森駅NEWDAYSで購入しました。十和田市内の家庭料理がご当地

グルメとしてB1グランプリにも出品された十和田バラ焼重の駅弁です。

バラ焼きとは牛のバラ肉と大量のタマネギのみを、しょうゆベースの甘辛い

タレで味をつけ、鉄板で焼く料理のようです。

2015年11月12日


昨日は東北新幹線大宮駅仙台駅の駅訪問を行い、仙台市内で宿泊し

ました。 昨日は東北新幹線の車両トラブルで到着が少し送れましたが、

本日はダイヤ通りに運行しているようです。

 

仙台駅

早朝の仙台駅人影は少ないようですが、新幹線改札内は出張族など

の乗客で賑わっています。

仙台駅始発のE5系E6系が停車しています。 

上りの東京駅行は混雑していますが、下り列車の乗客は少ないです。

 
古川駅

仙台駅の隣、古川駅陸羽東線で一度訪問していますが、新幹線に乗車

しての訪問は初めてとなります。 片面と島式ホームで通過線があるので、

ホームドアは設置されていません。

新幹線改札口は自動改札機が設置されていますが、在来線改札口は未

置です。 駅舎内にはお土産品店や駅そば店、スーパーマーケットなど

入店しています。

 
くりこま高原駅

くりこま高原駅は新幹線専用駅で、相対式ホームに通過線が無いので、ホ

ームドアが設置されています。駅前にイオンがありますが、その他の商業施

設や民家などは少なく、田畑が広がる地区です。

駅内にはお土産品店や観光案内所などが入居しています。 市内中心地へ

は市営バスなどが運行しているようです。 新幹線駅の計画段階ではくりは

ら田園鉄道との接続も検討されたようですが、現在の地に決定してことで、

りはら田園鉄道の廃線が決定的となったのではないでしょうか?

 駅スタンプには200系新幹線が描かれ

ていまので開業当初からのものでしょう。


一ノ関駅

一ノ関駅へは東北本線大船渡線に乗車して訪問していますが、新幹線で

の訪問は初めてです。相対式ホームで通過線があるのでホームドアは設置

されていません。 世界遺産平泉への玄関駅として観光客が多く見られます。

新幹線改札口は在来線の改札を通過した中にあり、改札口前に駅弁店や

お土産品店があります。

駅舎内には通常の駅スタンプが設置されていますが、新幹線改札内には、

ポケットモンスタートレインのスタンプとなっています。

 
水沢江刺駅

水沢江刺駅は相対式ホームで通過線が無いのでホームドアが設置されて

います。 新幹線専用駅なので初めての訪問となります。

駅の周辺には民家などは見られますが商業施設などは見られず、駅周辺

は静かな場所となっています。

自動改札機が2機設置と乗降客が多く無いと思えます。 駅舎無いには売

店、駅そば店などが入居しています。
 駅スタンプはすりへっているので、開業

当時からのもののようです。

北上駅

北上駅にも東北本線北上線に乗車して訪問しています。相対式ホーム

で通過線があることでホームドアは未設置です。

北上市の玄関駅ですが、駅前は小さな地方都市で商業施設などは少ない

です。

駅正面は在来線改札口ですが、駅裏は新幹線と在来線の改札が並行して

います。

北上駅の正面待合室には売店と駅そば店がありますが、新幹線改札内に

も駅そば店が入居しています。 時間があるので駅そば330円を食しました。

チナミに、駅正面の売店では販売していない駅弁が新幹線改札口内の駅そ

ば店で販売していました。
 新幹線改札口の近くにSL銀河の駅スタ

ンプが設置されていました。 

 

東北新幹線仙台駅から北上駅迄の駅訪問を行ってきました。 この後も

北上していきます。 但し、この後は新幹線のダイヤも・・・・

 
本日の駅弁
 三陸海の子     1100円

一ノ関駅の売店で購入しました。 ウニ、イクラ、ホタテと三陸の海の幸が

入っています。 掛紙の絵が気に入って購入しました。

2015年11月11日

 

大人の休日倶楽部パス」を利用して東北新幹線の駅を訪問しています。

栃木県の新幹線駅を訪問終え、福島県へと入ってきました。

 

新白河駅

新白河駅東北本線と接続する新幹線駅ですが、在来線駅へも未訪問と

なっていますので、初めて訪問する駅です。

東北新幹線は高架の相対式ホームで通過線があるのでホームドアは未設

置となっています。

 

駅名は新白河駅ですが、駅の所在地は西郷村となっています。 但し、駅の

一部は白河市となっている境界駅のようです。

新幹線改札口はSuica対応の自動改札口となっていますが、在来線は未対

応となっています。

 

新幹線改札口の前には売店が設置され、お土産品や駅弁が販売されてい

ます。 売店はSuica対応店で更に「大人の休日倶楽部パス」を提示すると

10%割引のサービスとなっていました。 「大人の休日倶楽部パス」の特典が

こんな場所でも感じられました。

 

新白河駅の在来線では未訪問なので、後日東北本線に乗車して訪問したい

と思います。

 

郡山駅

郡山駅へは東北本線磐越西線合わせて、水郡線の乗入れ列車に乗

して訪問していますが東北新幹線に乗車しては初の訪問となります。

島式と片面ホームとなっていて、通過線があるのでホームドアは設置され

ていません。
 郡山市福島県の県庁所在地では無い

ですが、福島市よりは商業施設なども多く、東北第二の都市となっているの

で、新幹線のダイヤも密となっていて、次の列車迄の時間が少なく、早々に

出発しました。

 

白石蔵王駅

郡山駅の隣は福島駅ですが、JR最長片道切符の旅で訪問していますし、

日訪問予定なので通過し、白石蔵王駅で下車しました。

相対式ホームで通過線があるので、ホームドアは設置されていません。

白石蔵王駅は新幹線単独駅なので、新幹線に乗車しなければ乗下車でき

ない駅です。 チナミに東北本線白石駅とは徒歩10分程離れていますが、

東北本線への途中下車駅対応が可能となっているようです。

改札口は狭く、自動改札機が2箇所設置されているだけです。 改札口の横

に売店があります。

待合所に駅そば店があります。 通常のそば、うどんに合わせて、白石市

特産品温麺うーめん330円が販売されていました。

素麺風の麺ですが、素麺と異なり乾燥を防ぐ油が使用されていないのと、

さが10cm程と短いのが特徴のようです。


 駅の入口に駅スタンプが設置されてい

ます。

  
仙台駅

本日は仙台市内に宿泊します。

 

本日は東北新幹線大宮駅仙台駅迄の駅を訪問しました。 東北新幹

開業当初からの駅なので少々古くなっている感じもします。

明日は更に東北新幹線を北上していきます。

 

本日の駅弁

 松茸おべんとう    1050円

新白河駅の売店で購入しました。 駅弁は郡山駅で販売しているものです。

松茸ご飯とおかずが入ったお弁当で、この時期限定の駅弁のようです。

2015年11月11日 

 

7月に仕官をしたので、本格的なテツ旅ができませんでしたが、4連休

りましたので、おひさしぶりにテツ旅を実行します。

今回使用するのは「大人の休日倶楽部パス」です。

 

大人の休日倶楽部パス」を購入するには、JR東日本大人の休日倶

への入会が必要なので50歳以上の限定切符となります。

50歳以上となっているのですが、JR西日本エリアのものがJR東日本の駅

でしか販売されない切符のために年会費2575円が必要なカード会員とな

るのか悩みましたが、「大人の休日倶楽部パス」の購入ができる特典に引

かれてカード会員となりました。

 

   利用開始日前日迄に購入することが

必要なので、JR西日本エリアでは購入が出来ないので、地元富山市より

家用車で直江津駅迄約2時間かけて切符を購入しました。


JR東日本管内の新幹線特急列車の自由席が4日間乗り放題で15000円

と超お得な切符で、更に6回迄の指定席が可能で、一部の第三セクター

も乗車できるので、乗りテツには最高のアイテムと言える切符です。

(更に乗車開始するとお得な点が発見できましたが、それは後日に・・・)



地元富山からは、あいの風とやま鉄道えちごトキめき鉄道と乗継、直江

までは通常運賃で乗車する必要ですが、この後の安価な切符のこと

を考えれば・・・・(^O^)

直江津駅えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン上越妙高駅へと

かいますが、この区間から大人の休日倶楽部パスのエリアとなりますの

運賃は不要となります。

上越妙高駅

乗換え時間も多くは無く、えちごトキめき鉄道の駅として先日訪問していま

ので、今回は駅舎の撮影は行わず直ぐに新幹線改札口へを目指します。

既に駅舎内のお土産品店なども営業開始していますが、新幹線ホームが

気になるので、通過していきます。

新幹線ホームは島式ホーム2面4線、全てにドアホームが設置されていま

す。 北陸新幹線JR東日本JR西日本の境界駅となっていますが、

がやき通過することで乗務員交替は長野駅で行っています。

駅名標はJR東日本仕様の緑色のラインです。

地元富山も走る北陸新幹線ですが、初乗車となります。 地元富山がら

ではなく、JR東日本エリアでの乗車となりました。

車両はW7系ではなくE7系です。 大きな違いは無いですが・・・(;^_^A

長野駅かがやきの通過待ちと乗務員交替で15分程停車しましたので、

車両撮影と駅名標を撮影します。 新幹線長野駅北陸新幹線延長開業

前の長野新幹線と呼ばれた時代に訪問していますので、駅名標には飯山

が無い時代のの撮影でした。

指定席も8割程の乗車率となり、首都圏へと向かいます。 元の長野新幹

区間には数度乗車し、全駅訪問も終えていますので、ノンビリと過ごし

ます。

大宮駅東北新幹線へと乗換えます。 この後は東北新幹線の各駅停車

の駅訪問となります。

東北新幹線は完乗はしていますが、在来線駅として訪問している駅も新幹

線の駅としては未訪の駅が多く、駅名標なども気になるので今回は大人の

休日倶楽部パスを活用して新幹線駅訪問のテツ旅となります。

チナミに、大宮駅上越新幹線の全駅訪問時に訪問を終えています。

 

小山駅

東北本線(宇都宮線)、両毛線水戸線の駅として訪問していますが、新幹

線駅としては初訪問です。 今回は駅正面では無く、新しく造られた東口へ

出てみました。 自由通路化され多くの店舗が入居しています。 東口には

白鴎大学キャンパスなどもあり、開発が進められています。

新幹線ホームは下り片面ホーム、上り島式ホームで通過線があるのでホー

ドアは設置されていません。

朝は新幹線通勤者で賑わうようですが、お昼近くに到着しましたので、新

線改札口も静かです。
 ホームで車両到着を待っていると上り

ホームに「East i」が到着しました。

 

宇都宮駅

宇都宮駅も在来線の駅として訪問していますが、20年程前に東北新幹線

大宮駅仙台駅迄開業当時に住んでいましたので、仕事の関係などで何度

乗車しています。(新幹線リレー号にも乗車していますヨ)

但し、その頃はテツに染まっていませんでしたので、駅名標などは撮影して

おらず、今回はひさしぶりに訪問しての撮影となります。

宇都宮駅の駅舎に変化は少ないよですが、昔は駅東口にひっそりと設置さ

れていた「餃子像が駅正面に堂々と設置されています。

相対式ホームで通過線があるのでホームドアは設置されていません。

駅名標を撮影し、次の列車を待っているとE5系が到着しました。

隣の那須塩原駅迄の乗車ですが、E5系には初の乗車となります。

 

今回、宇都宮駅で駅弁を購入予定でしたが、改札内にあった駅弁販売店が

閉鎖されていて、立売も行われておらず駅弁が購入できませんでした。

駅前にある松廼家の製造工場は営業しているようでしたが、販売している場

所が不明でした。 駅弁発祥駅の宇都宮駅から駅弁が消えてしまったのでし

ょうか?  販売場所ご存知の方教えてくださ~い。(?_?)
駅スタンプの新幹線は昔は200系

のデザインでしたが、現在はE5系風に変わっていました。

 

那須塩原駅

那須塩原駅東北本線の駅として昨年訪問していますが、新幹線駅とし

ては初訪問です。 島式ホームと片面ホームで、島式ホームには始発列

車が停車するようです。 駅前には那須・塩原観光地やホテルなどのバス

などか多く停車しています。

新幹線改札口は4箇所、在来線改札口は2箇所の自動改札機となっていま

すので、新幹線利用者が多い駅なのでしょう。

待合室に軽食喫茶店が入居しています。 駅そば専門店ではないですが、

駅そばがあるので食してみました。 但し、かけそばは無く、一番安いそば

温玉そば440円でした。

 

栃木県の新幹線駅を訪問終え、福島県の新幹線駅へと入っていきますが、

続きは後編で・・・

北陸新幹線に乗車しましたが、あと1駅途中下車します。
{250A6DE7-1BAC-4FD9-BD5B-BB31DB516A04:01}
新幹線開業前に在来線の飯山駅として訪問しましたが、今回 は新幹線駅として訪問します。
{78C9F282-ECF1-4933-BA8C-0507B55EF9CF:01}
上越妙高駅で「特急しらゆき」に乗り継ぎ。自由席7割程の乗車、直江津駅からは満席状態。「特急北越」より乗車率が高いかな?
帰路は新幹線の乗り継ぎです。
山形新幹線から東北新幹線へと乗り継ぎます。
{7D7A153E-45E9-47F8-823B-4B69D2944064:01}
乗車したみでもよいのですが、福島駅で一旦下車し、駅名標を撮影します。
{B74F7F13-C4A2-454E-B8D1-E819EAC956A4:01}
奥羽本線の在来線ホームには「とれいゆ」が停車していました。
{8AF9A369-634A-4D22-AC2B-1271E91E20A3:01}
新幹線ホームではJR社員が横断幕でお出迎えしています。
{23333ACD-92CC-4902-8A92-91CA5884ACF7:01}
大宮駅で北陸新幹線へと乗り継ぎです。
ホームに山形新幹線のE3系が回送列車として単独で入線してきたました。

北陸新幹線で新潟へと向かいます。


「大人の休日倶楽部パス」の最終日となりましたので、本日は帰路へと向かいます。
昨日は奥羽本線を南下し、新庄市内に宿泊しました。本日は山形新幹線の乗車から始まります。
{66CA852E-96B9-4BAD-8D17-C4510FC778DE:01}
E3系には初乗車。400系が好きでしたが・・・(T_T)
{15CB1928-C533-400A-BE48-5DF0FB5C4E40:01}
山形新幹線の停車駅では唯一未訪問だった駅です。

山形新幹線の山形駅~新庄駅間は新幹線での乗車が出来ていませんでしたが、今回完乗できました。

秋田新幹線も通過する田沢湖線の駅訪問です。
{C5AC7FCE-F1B3-430F-A84D-E5461FB0E55A:01}
岩手県と秋田県の県境の駅です。
この駅から秋田県へと向かうには、一苦労です。
{C68826D1-5CDD-48E8-879D-0072D49E906B:01}
片面ホームにも新幹線が通過します。
普通列車より新幹線の本数が多いかな?
{E39B2DE6-5B64-44C6-BD91-A051B7B0B0E8:01}
新幹線スイッチバック駅で乗り換え。

明日は最終日。帰路へとつきま~す。


東北新幹線最後の未訪問駅です。
{D7D95ED1-ED7D-4AEC-BF9B-5870D8A7F89C:01}
新幹線単独駅です。十和田観光鉄道に隣接すれば、廃線も無かったかも・・・❓
{33BBE8FB-BC84-4341-981A-BA2A7E22404B:01}
東北新幹線の八戸駅にはJR最長片道切符の旅で訪問しましたが、その時は新青森駅まで未開通。この駅名標は初撮影。
{2E4998FB-7282-4F84-994C-04D438302D72:01}
701系と並ぶE6系。これも新幹線駅ですヨネ。
{1F435AB0-1A78-4A40-8C52-BB79548853A6:01}
新幹線の駅ばかり訪問してましたので、木造駅舎に下車すると、ホッとします。
o(^▽^)o

午後からは無人駅へ・・・