2015年11月11日
7月に仕官をしたので、本格的なテツ旅ができませんでしたが、4連休とな
りましたので、おひさしぶりにテツ旅を実行します。
今回使用するのは「大人の休日倶楽部パス」です。
「大人の休日倶楽部パス」を購入するには、JR東日本の大人の休日倶楽
部への入会が必要なので50歳以上の限定切符となります。
50歳以上となっているのですが、JR西日本エリアのものがJR東日本の駅
でしか販売されない切符のために年会費2575円が必要なカード会員とな
るのか悩みましたが、「大人の休日倶楽部パス」の購入ができる特典に引
かれてカード会員となりました。
利用開始日前日迄に購入することが
必要なので、JR西日本エリアでは購入が出来ないので、地元富山市より
自家用車で直江津駅迄約2時間かけて切符を購入しました。
JR東日本管内の新幹線、特急列車の自由席が4日間乗り放題で15000円
と超お得な切符で、更に6回迄の指定席が可能で、一部の第三セクターに
も乗車できるので、乗りテツには最高のアイテムと言える切符です。
(更に乗車開始するとお得な点が発見できましたが、それは後日に・・・)
地元富山からは、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道と乗継、直江
津駅までは通常運賃で乗車する必要ですが、この後の安価な切符のこと
を考えれば・・・・(^O^)
直江津駅でえちごトキめき鉄道の妙高はねうまラインで上越妙高駅へと
向かいますが、この区間から大人の休日倶楽部パスのエリアとなりますの
で運賃は不要となります。
上越妙高駅
乗換え時間も多くは無く、えちごトキめき鉄道の駅として先日訪問していま
すので、今回は駅舎の撮影は行わず直ぐに新幹線改札口へを目指します。
既に駅舎内のお土産品店なども営業開始していますが、新幹線ホームが
気になるので、通過していきます。
新幹線ホームは島式ホーム2面4線、全てにドアホームが設置されていま
す。 北陸新幹線のJR東日本とJR西日本の境界駅となっていますが、か
がやきが通過することで乗務員交替は長野駅で行っています。
駅名標はJR東日本仕様の緑色のラインです。
地元富山も走る北陸新幹線ですが、初乗車となります。 地元富山がら
ではなく、JR東日本エリアでの乗車となりました。
車両はW7系ではなくE7系です。 大きな違いは無いですが・・・(;^_^A
長野駅でかがやきの通過待ちと乗務員交替で15分程停車しましたので、
車両撮影と駅名標を撮影します。 新幹線長野駅は北陸新幹線延長開業
前の長野新幹線と呼ばれた時代に訪問していますので、駅名標には飯山
駅が無い時代のの撮影でした。
指定席も8割程の乗車率となり、首都圏へと向かいます。 元の長野新幹
線区間には数度乗車し、全駅訪問も終えていますので、ノンビリと過ごし
ます。
大宮駅で東北新幹線へと乗換えます。 この後は東北新幹線の各駅停車
の駅訪問となります。
東北新幹線は完乗はしていますが、在来線駅として訪問している駅も新幹
線の駅としては未訪の駅が多く、駅名標なども気になるので今回は大人の
休日倶楽部パスを活用して新幹線駅訪問のテツ旅となります。
チナミに、大宮駅は上越新幹線の全駅訪問時に訪問を終えています。
小山駅
東北本線(宇都宮線)、両毛線、水戸線の駅として訪問していますが、新幹
線駅としては初訪問です。 今回は駅正面では無く、新しく造られた東口へ
出てみました。 自由通路化され多くの店舗が入居しています。 東口には
白鴎大学キャンパスなどもあり、開発が進められています。
新幹線ホームは下り片面ホーム、上り島式ホームで通過線があるのでホー
ムドアは設置されていません。
朝は新幹線通勤者で賑わうようですが、お昼近くに到着しましたので、新幹
線改札口も静かです。
ホームで車両到着を待っていると上り
ホームに「East i」が到着しました。
宇都宮駅
宇都宮駅も在来線の駅として訪問していますが、20年程前に東北新幹線の
大宮駅~仙台駅迄開業当時に住んでいましたので、仕事の関係などで何度
も乗車しています。(新幹線リレー号にも乗車していますヨ)
但し、その頃はテツに染まっていませんでしたので、駅名標などは撮影して
おらず、今回はひさしぶりに訪問しての撮影となります。
宇都宮駅の駅舎に変化は少ないよですが、昔は駅東口にひっそりと設置さ
れていた「餃子像」が駅正面に堂々と設置されています。
相対式ホームで通過線があるのでホームドアは設置されていません。
駅名標を撮影し、次の列車を待っているとE5系が到着しました。
隣の那須塩原駅迄の乗車ですが、E5系には初の乗車となります。
今回、宇都宮駅で駅弁を購入予定でしたが、改札内にあった駅弁販売店が
閉鎖されていて、立売も行われておらず駅弁が購入できませんでした。
駅前にある松廼家の製造工場は営業しているようでしたが、販売している場
所が不明でした。 駅弁発祥駅の宇都宮駅から駅弁が消えてしまったのでし
ょうか? 販売場所ご存知の方教えてくださ~い。(?_?)
駅スタンプの新幹線は昔は200系風
のデザインでしたが、現在はE5系風に変わっていました。
那須塩原駅
那須塩原駅も東北本線の駅として昨年訪問していますが、新幹線駅とし
ては初訪問です。 島式ホームと片面ホームで、島式ホームには始発列
車が停車するようです。 駅前には那須・塩原観光地やホテルなどのバス
などか多く停車しています。
新幹線改札口は4箇所、在来線改札口は2箇所の自動改札機となっていま
すので、新幹線利用者が多い駅なのでしょう。
待合室に軽食喫茶店が入居しています。 駅そば専門店ではないですが、
駅そばがあるので食してみました。 但し、かけそばは無く、一番安いそば
が温玉そば440円でした。
栃木県の新幹線駅を訪問終え、福島県の新幹線駅へと入っていきますが、
続きは後編で・・・