「大人の休日倶楽部パス」の旅 1日目 後編 | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2015年11月11日

 

大人の休日倶楽部パス」を利用して東北新幹線の駅を訪問しています。

栃木県の新幹線駅を訪問終え、福島県へと入ってきました。

 

新白河駅

新白河駅東北本線と接続する新幹線駅ですが、在来線駅へも未訪問と

なっていますので、初めて訪問する駅です。

東北新幹線は高架の相対式ホームで通過線があるのでホームドアは未設

置となっています。

 

駅名は新白河駅ですが、駅の所在地は西郷村となっています。 但し、駅の

一部は白河市となっている境界駅のようです。

新幹線改札口はSuica対応の自動改札口となっていますが、在来線は未対

応となっています。

 

新幹線改札口の前には売店が設置され、お土産品や駅弁が販売されてい

ます。 売店はSuica対応店で更に「大人の休日倶楽部パス」を提示すると

10%割引のサービスとなっていました。 「大人の休日倶楽部パス」の特典が

こんな場所でも感じられました。

 

新白河駅の在来線では未訪問なので、後日東北本線に乗車して訪問したい

と思います。

 

郡山駅

郡山駅へは東北本線磐越西線合わせて、水郡線の乗入れ列車に乗

して訪問していますが東北新幹線に乗車しては初の訪問となります。

島式と片面ホームとなっていて、通過線があるのでホームドアは設置され

ていません。
 郡山市福島県の県庁所在地では無い

ですが、福島市よりは商業施設なども多く、東北第二の都市となっているの

で、新幹線のダイヤも密となっていて、次の列車迄の時間が少なく、早々に

出発しました。

 

白石蔵王駅

郡山駅の隣は福島駅ですが、JR最長片道切符の旅で訪問していますし、

日訪問予定なので通過し、白石蔵王駅で下車しました。

相対式ホームで通過線があるので、ホームドアは設置されていません。

白石蔵王駅は新幹線単独駅なので、新幹線に乗車しなければ乗下車でき

ない駅です。 チナミに東北本線白石駅とは徒歩10分程離れていますが、

東北本線への途中下車駅対応が可能となっているようです。

改札口は狭く、自動改札機が2箇所設置されているだけです。 改札口の横

に売店があります。

待合所に駅そば店があります。 通常のそば、うどんに合わせて、白石市

特産品温麺うーめん330円が販売されていました。

素麺風の麺ですが、素麺と異なり乾燥を防ぐ油が使用されていないのと、

さが10cm程と短いのが特徴のようです。


 駅の入口に駅スタンプが設置されてい

ます。

  
仙台駅

本日は仙台市内に宿泊します。

 

本日は東北新幹線大宮駅仙台駅迄の駅を訪問しました。 東北新幹

開業当初からの駅なので少々古くなっている感じもします。

明日は更に東北新幹線を北上していきます。

 

本日の駅弁

 松茸おべんとう    1050円

新白河駅の売店で購入しました。 駅弁は郡山駅で販売しているものです。

松茸ご飯とおかずが入ったお弁当で、この時期限定の駅弁のようです。