テツ浪人の旅姿 -21ページ目

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2015年12月10日 

本来ならば冬の「青春19きっぷ」のシーズンですが、北陸新幹線が開業

伴い、「青春18きっぷ」を利用して富山県からの脱出が難しくなりました

ので青春18きっぷ」を利用してのテツ旅は計画できなくなっています。

 

今回は北陸新幹線の開業後、初めて特急列車を利用しての関西方面へ

テツ旅となります。

 

富山駅
   

北陸新幹線開業後、富山駅は数回利用していますが、早朝利用は初めて

となります。 始発の新幹線の利用客で少し賑わっていますが、本日は乗継

ダイヤの関係もあり新幹線には乗車しません。
   

北陸本線を引き継いだあいの風とやま鉄道に乗車します。 あいの風と

ま鉄道富山駅高岡駅間は特例で「青春18きっぷ」での乗車は可能

すが、直江津駅金沢駅へは乗継ができないので、通常乗車券を購入

ることになります。 北海道新幹線などの開業が続くなか、新幹線開業に

伴い第三セクター化された路線への「青春18きっぷ」への特例措置の拡大・

充実を実施してほしいです。
   

富山駅は現在も改装工事が進められていて、現在は金沢駅方面は高架

化されていますが、今後は直江津駅方面も高架化され、富山ライトレール

富山地方鉄道の路面電車が接続されます。

金沢駅行は413系北陸色です。 北陸本線時代を思い出す車両です。

北陸新幹線が開業後あいの風とやま鉄道を走行する特急列車が無く

りましたので、普通列車金沢駅へと向かうこととなります。

通勤・通学で車内は少々混み合います。

 

自動券売機で切符を購入しましたが、駅区間がIRいしかわ鉄道区間のみ

印字となっています。

 

金沢駅
   

金沢駅北陸本線の途中駅から起点駅に変化していますが、在来線の

ホームは大きな変化は無いです。駅名標はJR西日本仕様にIRいしかわ

鉄道マークが付いているだけです

大阪駅行のサンダーバード名古屋駅行のしらさぎの始発列車が入線し

てきます。
   

北陸新幹線が開業するまでは、大阪駅名古屋駅へは乗換えしで

列車の旅が楽しめましたが、現在は必ず金沢駅での乗換が必要とな

りましたし、大阪駅行の早朝列車が無くなったことで、関西方面へと向か

うのが手間がかかるために、高速バスに乗客流れているようです。
   

北陸新幹線の開業迄は富山駅が始発のサンダードしらさぎ多くあり

したので、自由席に乗車することも多かったです。

しかし、今回はJR西日本50歳以上が入会できる「おとなび」の会員割

切符を購入しましたりで、4割引とチョーお得な切符です。

 

特急サンダーバードの指定席は5割程の乗車率で空いています。 金沢

大阪駅間が2時間30分程となったこともあり、車内販売はなくなりま

した。

 

大阪駅

   

定刻で大阪駅に到着し、大阪環状線へと乗換えます。

最近は新大阪駅で乗換え事が多かったので、大阪駅迄乗車したのはひさ

ぶりとなります。

 

天王寺駅
   

天王寺駅で下車します。

 

天王寺駅からは今回のテツ旅の目的路線阪堺電車の乗場へと向かいます。

その内容は次回より掲載します。

2015年11月14日

 

大人の休日倶楽部パス」を利用してのテツ旅も終わりへと近づきました。

山形新幹線に乗車して新庄駅福島駅間も完乗できました。

 

福島駅

福島駅には在来線での訪問に合わせて、JR最長片道切符の旅では東北

新幹線に乗車しての訪問を行っていますが、山形新幹線に乗車して下車

するのは初めてです。

島式ホームの2面4線に合わせて通過線もある広いホームとなっています。

駅名標も山形新幹線ホーム用と東北新幹線ホーム用と2種類あります。

奥羽本線も全線開通110周年となるようですが、新幹線が通過する路線

となるとは、開業当初には想像できなかったでしょう。

新幹線ホームではJR社員が横断幕で乗客のお向かいを行っています。

高架の新幹線ホームから在来線ホームに新幹線の姿が見られました。

新幹線の車内に足湯が造られて、E3系とれいゆ つばさ」号です。

観光列車なので新幹線ホームには入線しないのでしょうか? 一度は乗車

して足湯につかりたいですネ。

福島駅から大宮駅へ向けて東北新幹線に乗車します。 指定席も8割

の乗車です。

 

大宮駅

大宮駅からは北陸新幹線に乗換えます。 指定席は略満席状態です。 

北陸新幹線人気はまだ続いていると思っていましたが、長野駅迄に

くの乗客が下車し、指定席には2割程の乗客となってしまいました。

  
飯山駅

北陸新幹線飯山駅で下車します。 相対式ホームにホームドアが設

されています。 飯山駅には新幹線開業前に飯山線に乗車して訪問

しましたが、店舗などは開業しておらず静かな駅でした。

駅舎2階にある新幹線改札口には自動改札機も設置されていますが、

乗降客は多くないようです。在来線と異なる駅名標も撮影できました。

駅舎1階には観光案内所やNEWDAYSの他に、アウトドアプランの提供

や道具のレンタルを行う「信越自然郷アクティビティセンター」と他の駅

に見られない施設もありました。

又、旧駅舎時代には無かった駅そば店がありました。 かけそば300円

を食しましたが、長野県の駅そば店で見られる生そばも提供しています。
 飯山駅の駅スタンプは在来線改札口

の横に設置されています。 E7系が描かれている新しいスタンプです。

 

 隣の上越妙高駅迄の乗車ですが、

指定席利用があと2回残っているので、指定席を確保しました。

 
上越妙高駅

上越妙高駅よりえちごトキめき鉄道に乗換えます。 在来線ホームには

特急しらゆき」が停車していましたので、直江津駅迄ですが乗車します。

E653系特急いなほ」などに使用されていますが、初めての乗車です。 

転用改造された車両なので、少々古さも感じられます。

特急券が必要な車両ですが、直江津駅迄は車内改札も無く多くの乗客

が下車していきました。

 

この後は直江津駅よりえちごトキめき鉄道泊駅あいの風とやま鉄道

乗車して帰宅しました。

 

今回の「大人の休日倶楽部パス」を利用したテツ旅で、東北新幹線の全

駅訪問が終え、秋田新幹線山形新幹線の全停車駅訪問が完了できま

した。 JR東日本新幹線特急列車4日間乗り放題の切符なので出

来るテツ旅でした。 今後は目的地迄新幹線特急列車を有効活用して

ローカル駅を巡る事にしたいと思っています。

 
本日の駅弁
 栗めし    800円

福島駅の新幹線改札内の駅弁販売店で購入しました。 栗めしですが、

胡桃が入っているのが、他の見られない駅弁でした。

2015年11月14日 

大人の休日倶楽部パス」の最終4日目となり、帰路へとつきます。

昨日は新庄市内で宿泊しましたので、早朝より山形新幹線に乗車します。

 

山形新幹線には福島駅山形駅間には乗車していますが、新庄駅迄の

延長区間は山形新幹線では未乗車となっています。

  

新庄駅

新庄駅には奥羽本線陸羽東線陸羽西線の在来線駅として訪問してい

ます。 始発の山形新幹線に乗車するので、日の出前の新庄駅に到着し

のす。 当日は土曜日のためか、待合室には多くの乗客が見られます。

福島駅青森駅間の奥羽本線ですが、新庄駅迄が標準軌道となるので、

相対式の頭端ホームとなっていて分断されています。

改札口には簡易Suica改札機が設置されています。早朝ですがNEWDAYS

が営業しています。線路が分断されているためか駅名標は起点駅仕様で、

隣の駅名は表記されていません。

701系は夜間駐機していますが、山形新幹線は車庫より入線してきます。

前回乗車した時は400系でしたので、E4系山形新幹線には初の乗車と

なります。 自由席は満席状態となっています。

 
村山駅

村山駅は片面と島式ホームを跨線橋で結んだ橋上駅です。 山形新幹線

の延長に合わせて改装された駅舎で、自由通路で駅裏と結ばれています。

駅周囲には商業施設も多いです。

簡易Suica改札機が設置されていて、待合室の隣には観光案内所を兼ね

た軽食店とお土産品売場があります。 

  駅スタンプはみどりの窓口前に設置

れています。
 

山形新幹線が停車する駅には在来線普通列車で訪問していますが、村山

のみ未訪問でした。 今回の訪問で山形新幹線の停車駅には全駅訪問

ができました。

 

福島駅へと向かいますが、途中駅からの乗車なので自由席の混雑も予想

されましたので指定席に乗車します。 指定席も7割程の乗車です。

 

福島駅より東北新幹線へと乗換えますが・・・ 続きは後編へ。

金沢駅へは100分遅れの到着。残念ながら特急券の払い戻しは無い。
{707B6363-3869-477C-8C62-3A41301DE9FA:01}
金沢駅より北陸新幹線に予定より1時間遅れで乗り換え。 JR西日本のW7系初乗車。
{76BA1F1B-5E6E-48E8-BC05-54D8615A7828:01}
富山駅行の「つるぎ」号なので自由席はガラガラ。

富山駅まで乗車し、今回のテツ旅は終了します。 詳細は後日掲載します。
本来なら金沢駅に到着している時間ですが、福井県内の強風で北陸本線が停止中。
未だ滋賀県で停車中。
{C978F7A8-9B17-456A-98DE-3ACFD5086196:01}
米原駅経由で喜んでいましたが、特急券の払い戻しになるのでは?
住吉公園電停を出発。阪堺電車の電停を巡ります。
{4036417D-E589-4FA2-BEC0-FC61651EAECC:01}
途中でお詣りを。
{51BF3096-CBB3-483E-8A4E-0378DC53E532:01}
千鳥式ホームの電停を訪問。
{F7263C07-EADA-40FB-BB50-4F082F19E9AD:01}
午前中は阪堺電車を楽しみ、午後は帰路へとつきます。
強風の影響でサンダーバードは米原駅経由。到着が20~40分程遅れが出るようですが、テツにはチョット嬉しくかも。
o(^▽^)o
本日も阪堺電車に乗車しています。
{09B891CA-DE82-4191-95D4-0CC65F4EDCD8:01}
早朝から訪問する駅は、前日下見を行った駅です。
{751A7D33-24B9-4B1B-A969-46D32256C5BF:01}
このホームに列車が到着するのも、後わずか。
大阪のテツ旅は、この路線に乗車するためです。
{78B6A0AF-6EB4-4349-975C-194EE10AB393:01}
大阪のチンチン電車です。
{D4590405-9A01-4B9B-AB5E-7A3000D14554:01}
本日は下見です。
{79EEAB7B-4792-4321-9F74-CA0E354C8E8E:01}
南海の浜寺公園駅とは異なるが、木造駅舎かな?

本日よりテツ旅です。目的地は大阪です。
{FA062754-A523-443C-B69B-42E6B979F401:01}
富山駅からは乗車機会が少なくなった413系北陸色です。
{A024034C-9D72-48E4-8B13-E62E5F5991E4:01}
大阪駅行サンダーバードには、北陸新幹線が開通後初乗車。昔は富山から乗り換え無しでしたが・・・

大阪駅まで2時間30分程、一眠りかな?

2015年11月13日 

大人の休日倶楽部パス」を利用して新幹線の駅を巡ってきましたので、

在来線には3日ぶりに乗車となります。

しかし、本来は新幹線より在来線の各駅停車に乗車する方が合っている

ようで、ロングシートに座るとホットします。

  

雫石駅

田沢湖線雫石駅秋田新幹線も停車する駅ですが、下りの始発が

11時台となっているので普通列車に乗車した方が早着できます。

片面と島式ホームを跨線橋で結んでいて、新幹線の開業に合わせて

造られた駅舎は東北の駅百選に選定されています。

自動改札機は無く、簡易Suica改札機が設置されています。 駅舎内には

観光案内所、お土産品売場、飲食店が入居しておりますが、駅の周囲は

民家が多いようです。

秋田新幹線は在来線特急扱いとなりますので、隣の駅名は新幹線停車

ではありません。

新幹線と在来線と同じホームに並ぶ姿はミニ新幹線ならではです。

 駅スタンプは改札口前に設置されて

います。

 

乗車してきた車両が雫石駅を折返し盛岡駅行となりますので乗車して

隣の駅へと向かいます。 

 

小岩井駅

小岩井駅は相対式ホームを跨線橋で結んだ有人駅で、木造駅舎が残っ

ています。 建物財産標が見当たらないので建築年などは不明でした。

駅前にはローカルコンビニ店、郵便局、美容室などがありますが、人通り

の少ない駅前となっています。

田沢湖線普通列車は1時間に1本程度しか無いので待合室利用する

乗客は少ないようです。

小岩井と言えば小岩井農場で知られていますが、小岩井農場雫石町

で、小岩井駅滝沢市と異なっています。

小岩井農場への最寄駅ですが、6km程離れているので徒歩で向かうに

は少々離れています。

 

秋田新幹線も相対式ホームを通過していきます。

 駅スタンプは出札窓口横に設置され

ています。

 

ダイヤが薄い田沢湖線なので、次の列車迄2時間小岩井駅で過ごす

ことになります。

 
赤渕駅

赤渕駅行の普通列車には高校生が多く乗車しています。 終着の赤渕駅

にも高校生が1名下車しました。

赤渕駅は島式ホームを踏切で結んだ無人駅で、駅舎は無くホーム待合室

のみです。

駅前には国道が通っていて車の通行は多いですが、国道沿いに民家が

見られる程度となっています。 利用者は多くないので待合室はチョ

ット狭いです。

 

赤渕駅の隣田沢湖駅秋田県の駅となり県境駅となるので、田沢湖駅

の下り列車本数が4本と少なくなり、午前中は盛岡駅5時22分の始発

列車1だけで、青春18きっぷでの旅では少々苦労する区間です。
 島式ホームをE6系が通過していきま

す。 列車交換のために新幹線が停車することもあるようです。

 
春木場駅

赤渕駅行で折返し盛岡駅行きで隣の春木場駅を訪問します。

片面ホームにホーム待合室のみの無人駅です。 駅前は小さな集落で

すが、駅裏には小学校が見えますが、田畑が広がっています。

待合室には木製ベンチが設置されているだけですが、駅入口には公衆

イレがあるので、利用者は少々あるように思えます。

約1時間程時間があるので周囲を散策すると、駅の近くには小さな商店

が数店ありました。
 片面ホームの駅をE6系が通過してい

きます。 田沢湖線普通列車より新幹線の方が多く通過しています。

 

春木場駅より大曲駅行の普通列車に乗車します。約9時間ぶりに田沢湖

への向かう事ができる列車なので、車内には少し多い乗客となってい

ます。 これが青春18きっぷシーズンならば満員になるかも・・・・

 

途中、大地沢信号場志度内信号場の2箇所に停車します。 赤渕駅

田沢湖駅間は以前はJR東日本では一番距離のある駅間となっていました

が、只見線田子倉駅が廃止され、二番目となっています。

 
田沢湖駅

田沢湖駅で下車し、秋田新幹線へ乗換えます。 田沢湖駅へは普通列

で訪問していますが、前回は早朝の訪問でしたので、駅舎内の観光案

内所なども見学できました。
 島式と片面ホームを跨線橋で結んで

いますが、新しい跨線橋の建造中です。

秋田新幹線E6系同士の列車交換を行い出発していきます。

春木場駅より乗車した普通列車でも到着時間は差が無いのですが、訳

りで、大曲駅迄新幹線乗車します。

あきたこまち号は全席指定ですが、盛岡駅秋田駅間は空席には着席

能ですが、本日は満席状態です。 運良く1席空きを発見できました。

 

大曲駅

大曲駅へは普通列車で訪問していますが、秋田新幹線では初めての下

となります。 新幹線ホームは島式の頭端式となっています。

秋田新幹線秋田駅奥羽本線へは入りますので、大曲駅でスイッチ

バックを行います。 秋田駅迄は後ろ向きで乗車する人が殆どです。

新幹線ホームから在来線ホームへは自動改札機の通過が必要となりま

す。 新幹線ホームの駅名標はスイッチバック仕様です。この駅名標を撮

影した田沢湖駅より秋田新幹線に乗車しました。

大曲駅より奥羽本線の上りに乗車します。 3日間標準軌道に乗車して

きましたので、久しぶりに狭軌道に乗車します。


 大曲駅の駅スタンプは新幹線改札口

に設置されています。 E6系が描かれていますので、新しいものだと思え

ます。

 

奥羽本線の新庄駅行は夕方の通勤・通学の乗客が多いですが、湯沢駅

を過ぎると車内は閑散としてきます。

  

新庄駅

終点の新庄駅で本日のテツ旅を終了。 新庄市内で宿泊します。

 

本日は田沢湖線(秋田新幹線)の駅を訪問しました。 明日は「大人の休日

倶楽部パス」の最終日となりますので帰路へとつきますが、もう少し訪問し

たい駅もありますので、その様子は後日に・・・