テツ浪人の旅姿 -25ページ目

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

昨日に続き、えちごトキめき鉄道に乗車しています。昨日は妙高はねうまラインの駅訪問が中心でしたが、本日は日本海ひすいラインで、海岸線の駅巡りです。
{96F1C3A9-436B-4A13-AA1F-AAD4F5B313CB:01}
海岸線と高速道路が見られる駅。何処の駅か分かりますね?
{9989A3BD-FF5D-4D41-88D1-70EB6DBA7118:01}
泊駅~糸魚川駅では数少ない電車に乗車できました。
第三セクターになりましたが、スイッチバックは健在です。
{6E9BFA47-4138-4BD4-8BB1-E489374B0DD0:01}

脇野田駅時代に訪問していますが、新幹線が開業で、大賑わいしています。
{F3E08C8D-2447-4EE5-9C98-2377FB5EDF13:01}

北陸本線と信越本線で乗車してはいますが、「えちごトキめき鉄道」として完乗しました。
{396C2E7C-E7BD-4719-AE50-063F831A7067:01}

しなの鉄道の115系が乗り入れています。
{B4E326C7-46B0-4AE1-AE1A-CA1A4D08A1CA:01}

この後も地道な駅訪問を続けます。
本日は数ヶ月ぶりにテツ旅で、
地元に近い路線に乗車しています。

使用している切符はです。
{B2899BEC-F927-4EF5-80EC-5E870C722A2E:01}
地元の最寄駅から出発。
{285D1BAF-87B5-40F3-AC16-660B5F2A5D89:01}
JRから3セクに変更していますが、使用している車両は115系です。


ここ暫くテツ旅に出ていないのですが、先日糸魚川市に出かけましたので

ついでに。糸魚川駅に寄ってきました。

 

北陸新幹線が開業前には何度も訪問している糸魚川駅ですが、新駅舎に

なってからは初の訪問となります。 新幹線駅として駅舎は新しくなりました

が、開業に合わせて糸魚川駅の商店街も改装されて明るい駅前となって

います。 橋上駅化された自由通路を通り、新幹線用改札口に近くに新設さ

たアルプス口(南口)に向かいます。

糸魚川駅のアルプス口には、旧糸魚川駅にあったが、新幹線駅建設の為

解体されたレンガ車庫の一部が移築されています。 レンガ車庫の入口

には線路が設置され、駅舎内には列車が見られます。

駅舎内は「キハ52待合室」として、大糸線で活躍していたキハ52 156 

静態保存されています。 チナミに、大糸線で活躍したキハ52の1両はいす

み鉄道動態保存車両として現役で活躍しています。

車内も現役で活躍していた当時のままになっていますので、運賃表や路線

図も懐かしく感じます。

ヘッドマークなども展示されています。

キハ52の車内を通り隣のフロアーは「ジオラマ鉄道模型ステーション」とな

ていて糸魚川市周辺の沿線風景をテーマにしたジオラマが展示されて

す。

また、プラレールの大型ジオラマコーナーも設けられていて、自由に組み合

わせて遊ぶ施設もあります。

また、「キハ52待合室」の隣には、「糸魚川ジオステーション ジオパル」との

名称で糸魚川市の観光案内場となっています。 
 糸魚川市のパンフレットなどの資料も

充実していますので、新幹線を下車したならば必ず立寄ってほしいです。

 

今回は駅前の駐車場に無料駐車できる30分間だけの訪問でしたので、ゆ

くりと出来ませんでした。 又、駅の近くにはSLが静態保存されています

ので再度訪問したいです・・・・  近日中に訪問するかな~???

次回ちごトキめき鉄道に乗車してかな???

生駒ケーブルは生活路線の宝山寺線と遊園地への観光路線の山上線

2路線があり、宝山寺駅で乗換えとなります。

複線化されている宝山寺線ですが、山上線は単線となりますので、多客期

には宝山寺駅で乗車待ちとなるでしょう。 

 

宝山寺駅

山上線は頭端式2面1線ホームです。 駅名標は近鉄の標準的なものです。

 

梅屋敷駅

梅屋敷駅は片面ホームに屋根のみの待合室の無人駅です。 以前はホ

ムに上屋が設置されていたようですが、現在は撤去されています。

駅の周囲には民家も数軒見えます。

駅の上部には列車行き違い場が見えます。 駅の下部には歩行者用の

踏切があります。 山上線にも歩行者専用踏切が2箇所あります。


 

霞ヶ丘駅

梅屋敷駅の隣、霞ヶ丘駅は片面ホームのみの無人駅です。 待合室や

ホームベンチなどの設備はありません。 周囲には民家や建物などは無く

ハイキングコース途中にある駅です。

訪問したのが1月でしたので、生駒山の山頂に近づき積雪が見られます。

ケーブルカーの特性で利用者がある梅屋敷駅での停車するために設置さ

れた駅なので利用者はいないと思え、秘境駅ランキング31位となってい

ます。 ホームから見える大阪方面の風景は絶景です。

坂本ケーブルもたて山駅ほうらい丘駅と異なり、生駒山上駅への直行

運転を除き必ず停車する駅となっています。


生駒山上駅 

生駒ケーブルカーの終点、生駒山上駅生駒山上遊園地の玄関駅として

飾られています。 生駒山上遊園地は入場は無料なので、園内へのゲート

などは設置されていません。 生駒山上遊園地は冬季期間は休園となって

いるので、駅も無人化しています。

多客期には宝山寺駅から生駒山上駅への直行運転も設定されるようです。

生駒山上遊園地が休園ですが40分間隔で運行されています。

 

生駒山奈良県ですが、生駒ケーブルカー霞ヶ丘駅大阪市内から最も

近い秘境駅ではないでしょうか。 生駒山上遊園地で遊ぶついでに、秘境駅

訪問も楽しいのではないでしょうか?

近畿日本鉄道生駒ケーブルは、1918年に開業した日本初のケーブル

カーとなっていますので、テツの方は一度は乗車してほしい路線です。

生駒ケーブル宝山寺線山上線の総称で、2路線の形態は全く異なる

雰囲気の路線となっています。

 

今回は宝山寺線の駅を紹介します。

 

鳥居前駅

宝山寺線の起点、鳥居前駅近鉄生駒駅に隣接していて、駅前の歩道

橋で結ばれています。 駅舎は生駒山上遊園地への玄関駅となっているの

で、駅舎の遊園地への入口を思わせるお城風に飾られていて、待合室には

顔はめ看板や遊具などが置かれています。

尚、1階には交番が入っているので安全な駅となっています。

ホームはケーブルカーでは珍しい3面2線の頭端式ホームとなっていて、

両が2台停車しています。 

ケーブルカーの運賃は通常の近畿日本鉄道とは異なり、特別運賃となって
いて、他線からの連絡切符は発売していないので、改札口前で切符の購入

が必要となり、ICカード化されていません。 但し、スルッとKANSAI2・3day

キップや近鉄週末フリーパスなどでの利用はできます

宝山寺線はケーブルカーとしては珍しい生活路線として利用されていますの

で、朝は15分毎の運行ですが、日中は20分毎のダイヤとなっています。

車両は新しい車両のコ11形ミケ」号と「ブル」号と現在現役最古ケーブカー

車両のコ3形が見られます。 コ1形は日本最古のケーブル車両として有名で

したが、現在は生駒山麓公園で静態保存されているようです。
 駅名標は近鉄の標準タイプです。

 

宝山寺線1号線2号線の複線化されていますが、通常は1号線のみの

運行ですが、元旦などの多客期には両線が同時に運行したり、1号線の点

検日には2号のみで運行が行われるようです。

チナミに行き違いを行う中間地点では、複々線となっています。

又、宝山寺線の途中にはケーブルカーとしては珍しい踏切が3箇所もあり、

1箇所は自動車の通行も可能な踏切となっています。

 

宝山寺駅

宝山寺線の終点、宝山寺駅は2線3面の頭端式ホームです。 無人駅とな

っていますが、周囲には民家などが多く、駅を出ると民家や旅館が並ぶ路

地となっています。
 山上線への乗換え駅となっていますの

で、普通切符での途中下車が可能となっています。

チナミに、山上線からは観光路線となるので、始発列車は9時台となります。

 

生駒ケーブル宝山寺線日本初りケーブルカー複線化された路線、

役最古の車両乗換えできるケーブルと一度は乗車するべき路線です。

宝山寺線から乗換える山上線は、生活路線の宝山寺線とは異なる駅風景

なりますので、次回に紹介します。

千葉県の駅弁を紹介しています。 千葉駅には駅弁販売店がありますが、

その他の駅で駅弁を探すのは難しいようです。

 
 トンかつ弁当      480円

木更津駅の駅入口の立売販売店で購入します。 木更津駅には地元の

駅弁店が存在していたようですが、現在は千葉駅万葉軒の駅弁を販売

しているようです。

トンかつ弁当は白米の上にソースがたっぷり凍みたトンカツが乗っている

シンプルな駅弁です。 480円の低価格駅弁です。

 
 さんが焼弁当      790円

安房鴨川駅の売店で購入しました。 「さんが」とは、地魚に薬味を入れて

ハンバーグ風に焼いた郷土料理です。

安房鴨川駅からは外房線内房線経由の特急列車始発駅となっています

ので駅弁は必須となっていますので、数種類の駅弁が販売されていますの

今後も立寄りたい駅です。

 

千葉県の駅訪問は多くできていませんので、今後の駅弁購入が楽しみと

なっています。

駅弁の楽しみ」は千葉県の駅弁です。 千葉県は都内に隣接していて、

通勤圏内となっている場所も多いですが、房総半島への観光客向けの

駅弁も多いようです。

 

第一回目は千葉駅で購入した駅弁です。

 
 木更津名物漁り      1000円

生姜のきいた「あさり」をたっぷりのせた木更津駅の名物駅弁でしたが、

現在は千葉駅万葉軒が販売しているようです。

 
 佐原水郷鶏辛味めし弁当 850円

佐原の「水郷赤鳥」の照り焼きにラー油がかかった、ピリ辛の鶏飯駅弁です。

ラー油が付いている少し珍しい駅弁です。

 
 菜の花弁当          600円

鶏そぼろと、煎り玉子が菜の花を思わせる、千葉駅の人気駅弁です。
焼き鳥ではなく「あさり串」が入って、量が多くないので東京駅へ到着する

まで食せる駅弁です。

 

次回は千葉駅以外で購入した駅弁を紹介します。

JR北海道より、地元留萌市増毛町へ廃止提案がされた留萌本線

留萌駅増毛駅間の駅を紹介しています。

2回目は2014年6月に訪問した駅を紹介します。

 

朱文別駅

増毛駅の2ツ手前の朱文別駅は片面の板張りホームにプレハブ小屋の

待合室のみの無人駅です。 箸別駅に比べると少し長いホームです。

駅の周囲には民家が集まっています。

待合室は木製ベンチが設置されているだけです。

 
舎熊駅

朱文別駅の隣、舎熊駅は片面ホームに貨車駅舎の無人駅です。

ウィキペディアでは貨車駅舎の劣化が激しいと記入されていますが、外

補修しているようです

駅前には民家が集まっています。

貨車駅舎の待合室には除雪道具が置かれています。

 
信砂駅

舎熊駅の隣、信砂駅は片面ホームにプレハブ待合室の無人駅となって

います。 駅の周囲には民家が少し集まっています。


ホームはキハ54の1両編成のみが停車するホームとしては長いものと

なっています。

 
阿分駅

信砂駅の隣、阿分駅は片面の板張りホームにプレハブ待合室の無人駅

となっています。 板張りホームは箸別駅と同じ程短いものですが、ホーム

へのスロープは少し長くなっています。


駅の周囲には民家が集まり、駅前には小学校もありますが、子供の姿

は見られませんでした。

 
増毛駅

増毛駅は以前にも「高倉健さんのロケ地駅」でも紹介した駅です。

片面ホームに木造駅舎の無人駅ですが、昔は貨物列車で賑わった広い

構内が残っています。

駅舎には「留萌本線終着駅」の看板が掲載されています。

駅舎内の待合室には、以前はお蕎麦屋が営業していましたが、現在は

堂とお土産品売場が入居しています。

増毛駅の駅前からは増毛町の観光地も多く見られ、木造三階建の旅館

富田屋」や最北の醸造蔵「國稀酒造」などもあるので、重要な拠点とな

っています。

 

2回に渡って留萌本線の廃線予定区間の留萌駅増毛駅間の全駅を

紹介しました。 留萌駅以外は片面ホームの無人駅で、スタフ閉塞区間

なので、廃線予定を言われそうな区間なのが良く判ります。

 

JR北海道北海道新幹線の開業により大幅なダイヤ改正を行う期に、

廃線や廃駅の予定を発表していますが、北海道新幹線に乗車して北海

の鉄道旅を楽しめる箇所を減少させ様としている感じがします。 

最終的にどの様になるかは不明ですが、出来る限り廃線・廃駅が少なく

なることを望みますネ。