new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -15ページ目

久しぶりの読書

どうにか地元の患者会のホームページが完成し正式公開できたので、サピエ戸初刊にアクセスしてみた。

そこでおもしろい本を聞いた。

あなたへ

森沢 明夫

RAILWAYS

小林 弘利

どちらも映画化された本である。

特に「あなたへ」は今年の夏に公開予定でコマーシャルでも宣伝している。

どちらも人の死をテーマに、現在生きている人がどう生きていくかへのメッセージが盛り込まれていておもしろかった。
というか涙がちょちょぎれた。

サピエ戸初刊もサーバーが強化され、アクセスもダウンロードもスムーズにいくので気持ちいい。

しばらくは新着デイジ図書を中心に聞いてやろうと思うのでした。

ホームページ完成

地元の患者会のホームページがどうにか完成した。
本当は5月の初旬に公開としていたが、途中で断念してそのままになっていた。

先々週から自分の気持ちを奮い立たせて作成再開。

一からHTML言語を入力、コピペしながら自力で作成。

会の役員の意見を聞きながらどうにか見れる、聞けるものとなった。

ここでURLを紹介するわけにいかないが、そのうちどこかのHPの関連リンクにひっかかるかもですね。

7月8日くらいには正式に公開の予定ですので、それ以後、検索してみてください。
ヒントは姫路といえば・・・?
です。

新しい音声炊飯器??

ここんとこ自宅の電気製品が壊れている。

炊飯器も1ヶ月前くらいからエラー表示が出てまともに炊けなくなった。

そこでネットで音声機能付きの炊飯器を検索し、パナソニックのSR-SX101 を購入した。

6月10日の日曜日にネットで検索し注文し、6月11日の夜、ネットバンキングで指定の口座に振り込み完了。
6月13日の水曜日はその会社が休みなので、14日の木曜日に出荷し、本日6月15日の金曜日に自宅に届いた。
結構、早い。

どこまで音声開設してくれるかと旨を躍らせて箱から出してコンセントをさす。
メニューボタンを押すと
「炊き方を三角ボタンで洗濯してください。」
と女性の声。
こりゃあええと、三角の下矢印ボタンを押す。

あれぇ?音声が出ない。
しばらくして「開始ボタンを押してください。」との音声解説。

息子に見てもらうと、三角ボタンを押すと画面の表示の文字は変わっているがその内容までは液晶表示で音声は出ないようである。
ガックシ。

ポッチがついたスタートボタンを押すと、
「炊飯を開始します。」
と教えてくれる。

音声はそこまで、途中の残り時間などは音声でず、炊き終わったら、ピーピーピーと音が鳴り、
「ご飯が炊き上がりました。しゃもじで混ぜてください。」
との音声。

これだーけーよ。
音声で教えてくれるのはくれるが途中のメニュー選択内容までは読まないのである。

ちょっと気滞外れだが、炊き上がりはスチーム炊飯器なのでおいしい??と思うのでした。

外付けスピーカー

前回も含めて、パソコン教室の生徒さん持参のパソコンで、ボリュームを最大にしているのにもかかわらず、音が小さくて聞き取りにくい方がいた。
そのパソコンは決まってOSが7である。

ヘッドホンすればよく聞こえるのだがそれではわしが操作を確認するのに聞こえないので困るし、10人近い生徒さんがいっせいに音声操作する中、音量が小さいとご本人もどうにも困る。

そこで、教室の時だけの安いUSB接続の外付けのスピーカーを検索してみた。

独特な鳴りを表現する セラミック製 USBスピーカー
(ブラック) 上海問屋 DN-CERAUSPB(BK) [★]

これが998円でusb接続部分でボリューム調節もできてよさそうである。
早速、らくてんでネット購入し、3日で自宅に届いた。

ちょっと変わった形をしているが音はなかなかいい。
けんど、音を鳴らす部分が音量が大きいとビリビリと進藤して聞こえるのがちと気になる。
まあ、教室の場で音量を大きくするだけなのでええかと思ったのでした。

サピエ図書館がサーバー移転のため9日から1週間休む。
この作業で皆が一度にアクセスしても、ダウンロードできなくなるなどの障害出ないようになるのだろうか?

けんど、今回のトラブルで随分、お金がいったのだろうなぁ。
大丈夫だろうか?
寄付はしているが、ストレスなく本を聞くことができるようになるのなら追加の寄付もあってもいいのかと思う。

がんばって欲しい。

ノートパソコン用 冷却シート

昨日、娘が大学に行っている間に、娘が使用している。そにーのVIOクンのメンテをすることとした。

電源入れると、やけに静かである。
何が違うのかよく聞いてみると、右側側面のCPUの冷却ファンが動いていない。

そういえば一ヶ月くらい前に、そのファンがガラガラと異常な音がして、その時はいったん電源を切って、元に戻った。
けれどそれが原因かどうかわからんが今回はファン自体がまったく回っていないのである

底面を触ってみると異常に熱い。
やけどしそうなくらいである。
これではいけんと電源切手、使用禁止とする。

ネットでぐぐってみると、。どうもCPUの冷却ファンの軸の部分がいかれてしまって、ファン自体を交換せんといけんみたいである。

いつも頼んでいる出張サポートのおっさんに電話で聞いてみる。
ファンは代用品がなく、ソニーの修理に出し部品交換してもらわんといけんそうである。

金額は最低でも2万円、へたすると3万円近くとられるとのことである。

そこでネットで検索してみるとこんな商品がヒットした。

ノートパソコン 冷却USBハブ付き冷え冷えクーラー[12.1~15.4型ワイド用]:SX-CL11BK[ELECOM(エレコム)]【smtb-k】


早速らくてんでネット注文した。
水曜日に注文して本日金曜日には商品が届く。
早い。

早速使ってみるとこれが思ったより効果が大きい。

パソコン自信のファンはひとつも回っていないがこの冷却シートの二つのファンとアルミの床面効果で底が全然熱くないのである。

ちと高価だが、このVIO君がいかれても他のパソコンに使用できるのでいい買い物をしたと思った。

まあ、いろいろあるもんですね。

サーチエイドを使ってみる。

今後、パソコン教室の生徒さんになる予定の障害者がパソコンでマイメールでの送受信ができないとのこと。
アカウント設定がうまくいかないようである。

ということで、わしが自宅に持ち帰りメンテすることとなった。

パナソニックのレッツノート
Let's note LIGHT R4 CF-R4GW5AXR と2005年モデルであった。

小さくて軽い。
メモリは1ギガに増設住みだがXPはSP2のまま、IEも7であった。

よって、XP SP3にしてIEを8にする。
各種高知システムのソフトをバージョンアップしヤフーのフリーアドレスを取得しマイメールのアカウント設定完了した。

次はインターネットだがネットリーダー入っていないので、ためしにサーチエイドをインストールしてみた。

初めての使用でようわからん。
検索の項目にユーチューブがあったので検索してエンターしても曲が流れない。
このバージョンは適応していないので新しいバージョンを取得してくださいとのコメントが表示された。

おかしい。
直接IE8でユーチューブを開いて検索したら棘波流れるのに。

pcakisimaさんのブログで聞いてみるとなんてことなかった。

実はこのサーチエイドは検索するのが主な仕事で、IEの表示から文字のみを抜き出して表示するっようになっている。
曲を再生するには検索結果からAltメニューからIEを起動しないと曲は再生されないそうである。

いろいろ他の検索も試してみたが、文字だけしか表示されないのはいいが、その分、目的の箇所にいきつくまで操作が多くなっているような気もした。

まったくの初心者ならこのソフトでもええが、あるていど操作できる人では逆に面倒なような気もした。

そこで、Pc-Talkerで直接IE8でグーグルの検索エンジンを中心に捜査するのにこんなものもあった。

Google検索を音声で使いやすく「Google Accessible search」

この内容を操作するとネットリーダーなくてもスムーズにネット閲覧できるような気もする。

ポイントはあらかじめpc-Talkerの基本設定でアプリケーション拡張設定でインターネットで「インターネットのダイレクト操作キーを使用する」にチェックを入れておくと、IE8を起動した後に、上下矢印で行読みができる。

このチェックを入れておかないと、一行読みはCtrlキーを押しながら上下矢印しないと読みがないのである。

それと、検索した後、すぐにTABキーなどでリンクジャンプすると同じところをグルグル回ってしまう。

新しいページにいったら、まずは下矢印を数回押してリンクの場所にいってから、Tabキー操作をするようにすることである。

サーチエイドは有料なのでとりあえずは上の検索エンジンの操作方法を教えてあげようと思うのでした。

アイパッドが使えるのか?

最近、ブログの投稿がほんまにできていない。
実は、今年から地元の視覚障害者の会の役員なったこともあり、ブログ投稿の余裕がなかった。

前回のラクラクスマホに続いて、アイパッドについてだが、わしはこのよなタブレット端末は音声で多少は操作できても使いこなすのは難しいと思っていた。

けれど、先日放送されたNHKの「聞いて聞かせて」で視覚障害者がアイパッドを使うための操作方法とその可能性について話をしていたのを聞いた。

おぅ、ひょっとしたら、わしでも操作できるのか?
アイパッドっていくらくらいするんだっけ?
どこで買うのか?
ネットへの接続には別料金がいるんだっけ?

全然、わかってないんでちょいと調べてチャレンジしてみようかと思うのでした。

らくらくスマホ

最近の話題で今年の夏にもドコモのらくらくホンのスマホ版が販売されるとのことである。

スマホは息子が持っているのをちと触らせてもらっただけでどないなもんか想像がわかない。

けんど、これだけ皆がスマホに乗り換えている今、見えないわしでも興味がある。
今のらくらくホンⅤも3年がたつので、そろそろ買い替え時なのである。

もうちとしたらもっと具体的な情報が得られると思うので楽しみなのでした。

メーリングリストの移行手続き

ここんとこいろいろとありブログへの投稿が少なくなっている。
そのいろいろなことの一つにメーリングリストの移行手続きがある。

わしの所属する地元の視覚障害関連の団体のメーリングリストの管理をわしがやっている。
40名近い登録者がある。

そこで利用していたサービスが5月10日に終了するのである。
よって、視覚障害のわしでも音声で管理操作できる新しいメーリングリストサービスへそのまま移行登録をすることとなった。

わしは登録アドレスを書き出して、それを新しいメーリングリストの管理画面で招待登録をするのでいいのだが、それによって会員の皆さんに招待メールが届く。

その中のhttpから始まるアドレスにアクセスして、その画面でニックネームを入力して最終登録が完了となるのである。

けんど、会員は皆、見えない、見えにくい人ばかりで、高齢の方が多い。
よって、パソコンや携帯での音声での操作なんてようわからん人ばかりなのである。

メールで丁寧に操作説明をしてもなかなか理解してはくれないのである。

最終、わしの携帯電話を書いて電話してくださいとお願いしているが、なかなか電話まではしてくれない。

やっと20名くらい手続き完了したが、後の人はおとさたない。

こちらから連絡してどうなっているか確認せにゃあいけんと思うのでした。

どうなるやらである。

通学定期

今日は娘の入学式。
通学するのにJRと市営地下鉄の通学定期を購入しなければならない。

ちょっとググッてみると、結構ややこしそう。

わしが10数年前にJRを利用していた時は、申請書に必要事項を書いて、JRの窓口に出すと、パウチした定期券を渡してくれて、それを改札口で駅員に見せていた。

けんど、今はICカードに定期の情報を載せて、改札口でタッチするだけなのだそうな。

JR躯幹はイコカ、市営地下鉄はピタパだそうな。
そしてイコカは定期購入時に即発行されるが、ピタパは後払いのカードなので、カードの申し込みをして1ヶ月くらい後でないと発行されないようである。

ネットでピタパの発行申請ができるので、いろいろ入力して、家族カードとして娘のカードも発行依頼した。

細かい入力せねばならず、1時間くらいかけて入力手続きをした。

まあ、申込書を直筆で書くのは不可能だし、ネットで申し込みできるだけ良しとしよう。

知らなかったことも多く、また勉強となったのでした。