new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -16ページ目

ホームページ作成に挑戦

ここんとこ、ブログへの投稿をしてなかった。

というのも、とある所のホームページを作ることになったからである。

10年前に大阪の日本ライトハウスでパソコンを使っての情報処理の訓練を受けていた時に、ホームページ作成の基礎は学んだ。

そう、今ははやらないかもしれないが、HTML言語をメモ帳で直接プログラミングして、FFFTPという無料のソフトで自分の契約しているプロバイダのサーバを無料で借りてアップロードするのである。

簡単無料HP作成なんてサイトでいろいろと試してはみたが、これは晴眼者がマウスで画面を見ながら作りこむものであり、見えないわしには操作できんかった。

音声でのホームページ作成なるサイトも参考にしながら、地道に作りこんでいる。

今はまだ公表できないが、4月の終わり頃にはこのブログでも紹介できるかもです。

けんど、ホームページ作成も自分でタグを入力して作成してそれを自分でネット上で聞いてみると、ちと感動もんである。
しばらくは、はまりそうなのでした。

DVD映画音声解説CD貸し出し

わしは今まで副音声付の映画を聞いたことがない。

そこでググッているとこんなサービスを見つけた。
DVD映画音声解説CD貸し出しサービスのご案内|日本点字図書館


日本点字図書館に登録しこの音声CDを借りる。
別途、レンタル屋でその副音声CDにあった映画のDVDを借りる。
それ専用のソフトをインストールする。

あとは届いた副音声CDをパソコンに入れると自動的にソフトが起動し、その副音声CDの内容をパソコン内に保存する。

次に借りたDVDをパソコンに挿入すると、自動的に検出して副音声付の映画を見れるというか聞けるのである。

早速、「3丁目の夕日」と「送り火と」と「レインマン」のCDとDVDのそれぞれを借りて手元に届いた。

上記のように操作すると何と簡単に副音声付の映画を自宅で聞くことができたのである。
すんごい。

副音声CDの種類は100種類くらいしかないがこんなに聞きやすい副音声で映画を見れる、聞けるとは思わなかった。

今度のパソコン教室で実演してみようと思うのでした。

悪人

らくてんレンタルで借りた悪人を聞いた。依然にサピエ図書出聞いたことがある作品である。本で聞くより臨場感があり、見えなくても結構おもしろかった。また、借りようっと!

らくてんレンタル

娘が学校の関連で春休み中に、ジブリのアニメを全て見ておくようにとの通達があった。
そこで、DVDのレンタルについて調べてみた。

わしの住んでいる近くには大手のビデオDVDレンタル屋さんがない。
少し離れてはいても、そこに借りに行き、また返しに行く。
こげな作業めんどい。

ネットでDVDレンタルでググッてみたらいろんなサイトがあることがわかった。

けんど、どれも同じような感じで、月ぎめ契約で返却期限はないが一回に2本、1ヶ月で4本か8本しか借りれない。
当然、借りられる本数が多くなればなるほど使用料金が高くなる。

4本で1200円くらいが平均的かもしれん。

すると、らくてんレンタルというのがヒットした。
らくてんは日ごろ、インターネットショッピングで利用しており、支払いもクレジット決済できるように登録してある。
もちろん、送り先住所や連絡先電話番号なんぞもすでに登録してあるので、レンタル登録すればすぐに借りることができる。

レンタル方法も童謡の月ぎめで4本、8本の契約もできるが、スポットレンタルもできるそうな。

このスポットレンタルは借りるタイトルによってレンタル料金が決められていて、一度に最高20本まで借りられる。
返却期限は10泊11日。
けんど、商品を発想してから返却後、元地に到着するまででこの期限である。

配達料金は別途かかるが、4本まででまとめて300円、本数が増えると当然多角なるが一本あたり配達料金のみで往復で100円をきるようである。

よって、試しに登録し4本のジブリ商品を借りてみた。

夜の9時ごろネットでタイトル選択してレンタル登録した。
翌日夜にはレンタル登録完了の連絡があり、翌々日には発想された。
発想後翌日の夜には郵便ポストに投函されていた。

早速それを見て、送ってきた封筒の表面をはがすと返却先の住所と切手が貼ってあり、返却時には商品をその封筒に入れてそのまま郵便ポストに入れてOK。

オゥ、らくい。
今回借りたのはなんと1本10円のものが2本、50円のものが2本、配達料金が300円で10泊11日レンタルで合計420円であった。
安い
配達料金を含めても一本あたり100円くらいである。

もちろん、一度に20本まで借りれるとはいってもこの返却期限を過ぎると、1日1本あたり80円の追加料金がとられる。
元に到着するまでで返却期限で郵送なので、少し早めに出さんとやばいかも。
まあ、この延滞料金でもうけているのかもしれんがね?
支払いもクレジット決済のみなので確実に引き落とされるしね。

ということで、次は家族の皆で借りたいものをまとめて一度に借り手やろうと思ったのでした。

PC-Talkerが機能アップ

2月13日にとうとうPC-TALKERでマイクロソフトオフィスの読みが胸下された、AOKオフィスの機能が導入された。
7のⅡやXPの5からは無償でバージョンアップできる。

PC-Talkerが機能アップ

早速教室のXPと7のパソコンでバージョンアップしてみた。

XPのエクセル2003
おぅ、
今までのマクロで操作するのでなく、直接エクセルの操作に対して読むことができるようになっている。
キー操作と読みの関連は、XPリーダーでの軽快な操作、そのままになっている。
ALTキーを押した後のCTRLキーとTabキーを押してのツールバーへのアクセスもできるし、雄オートフィルでのAltキーと下矢印でのコンボボックス選択もできるのね。

プラス、簡単な設定で、書式の読みや表のタイトル読みなど、若干、JAWSでの読みも意識しているようである。

7のエクセル2007では、リボンの操作をAltメニューからもとの2003までのキー操作と同じように操作できるように改良されている。
これもたしかJAWSの12くらいからのキー操作と類似しているような気がする。

一応、これで、今後新たにPc-Talkerを購入する人、そして、原罪XP5と7の2を持っている人はまともなマイクロソフトのオフィスでの操作ができるようになったかもですね。

逆に少々、効果じゃけどネットリーダーとマイメールは申し分ないソフトなので、初心者のみならずある程度のパワーユーザーでも購入の対象になるのかなぁ?

うーーん、これで、今後、仕事の上でも今の2007年に買い換えてもらったLENOBOのR61Eが動かなくなって新しいパソコン購入する時にはPC-TALKERに乗り換えてもいいのかも??ですね。
けんど、やっぱし、フォーカストークとJAWSの両方を購入してもらおうかしらん。

パソコン自体はやっぱしLENOBOのシンクパッドのLしりーずですなぁ。

リンクポケットのバージョンアップ

事前に案内があったリンクポケットのバージョンアップが本日9日より開始された。

よって、会社から帰って早速実行した。
15分程度でバージョンアップ完了した。
以前にも書いたが、わしのネット接続がNTTの光ネクストでリンクポケット付属のワイヤレスルータでオートの設定にしているとリンクポケットが再起動を繰り返すという不具合が生じていた。

会費方法はルータをオートからオンに変更すれば接続はできていた。
けんど、これではリンクポケットのネットワークホルダの使用ができなかった。

そして、今回バージョンアップできたので、ルータをオートにして早速ネットワークホルダを使用してみた。

これを使うと、パソコンからリンクポケットの中身をワイヤレス接続でのぞくことができるのである。

当然ワイヤレス接続だから、いちいちUSB接続しなくても自由にファイルの読み書きができるのである。

おぅ、リンクポケットは優れものである。
これで一つまた進化したリンクポケットなのでした。

娘の卒業式

娘の卒業式に行ってきた。
過去、何度も書いてきたが、上のお兄ちゃん、そして娘へと、入学式と卒業式だけは出席している。
もちろん、奥さんと一緒である。

高校の卒業式なので、これで子供たちの学校行事に参加するのも最後かなと思うのである。

今回は20年ぶりの寒波ということで、ちょっと早めに家を出て車で行った。
私立の高校なので、学校の体育館でなく、市の市民ホールを借りてやる。

開催の30分前に着き、2階席から聞いていると、300名の卒業生、女子高なので女の子がワイワイガヤガヤしゃべっている。
けんど、先生が一言、
「おしゃべりは止めなさい。始まるまでにトイレに行きなさい。髪を整えて私物は椅子の下に置きなさい。」
と妙に命令口調で言うのが聞こえる。

すると、皆きちんと静かになり式が開催されるのを待っている。

無事、式も終わり、入口の場所で娘が友達と一緒にわしら両親を見つけてくれる。
手持ちのデジタルカメラで記念写真を撮り娘は最後に学校へ、わしら風府は帰路につく。

ふぅ、これで無事終了である。

奥さんも「これでひと段落じゃね。」とポツリ。
あとは子供たちが好きなように自分の道を進んでくれればいい。

娘が帰ってから家族4人で飯を食いに行き、久しぶりにカラオケに行きスーパーで買い物して帰る。
視覚障害であるわしでもこんな家族の幸せなひと時が迎えられることに感謝である。
ありがとさん。

娘の卒業式

明日は娘の高校の卒業式である。
日ごろは参観日や運動会などあまり参加できないわしと奥さんではあるが、入学式と卒業式だけはずっと出席している。

息子と娘、小学校の卒業式、中学校の入学式と卒業式、高校の入学式と卒業式。

わしはひたすら奥さんの手引きで、周りの状況、特に子供たちの様子を解説してもらいながら、名前を呼ばれた後の返事の音声だけはしっかり聞きのがさマイと参加している。

そして、今日パソコン教室があり、その生徒さんでわしの娘と同じ学校に行っている同級生のお母さんがいらっしゃる。
わしが、「明日は卒業式じゃね。」と聞くと、
「私は出席しないのよ。」とのたまう。

なんでかと思うと、その方もRPで、わしより数段見えていてはいるが、段差や暗い所は見えにくいんだそうな。
だから悩んだあげく白杖持って参加するのもできず、海上で何かあってはいけないと出席しないことにしたんだそうな。

その方の子供さんは一人娘。
その一人娘の高校の卒業式。

わしは父親で奥さんにくっついて手引きしてもらって参加すればええんじゃと気軽に思っていても、母親でRPで見えにくいとなると立場が違ってくるんだと再認識した。

ほんまは娘の卒業式には出席してあげたいんじゃろうなぁ?
けんど自分の障害のことも気になるんじゃろうな。
娘さんの立場を考えるとふっきれない何かがあるんじゃろうなぁ。

そのことを奥さんに話すと「私が一緒に誘導してあげようか。「とも言ってくれたが、
奥さんにしても金魚の糞のように毎度ついてくるわしのことを、父親として子供のことを思ってくれているんだと認めてくれているんだと思う。

買い物しろ卒業式にしろ手引きされてついてくるわしを、人目を気にすることなくぐいぐい引っ張ってくれていることに感謝なのです。

でんも、そのご本人は家族の中で話し合ってそのように決めたんだから、いらんことを言わないほうがええのかとそれ以上何も言えなかった。

人それぞれいろいろとあるんじゃね。
それは視覚障害者じゃろうが晴眼者じゃろうがまあ人それぞれでいろいろとあるんじゃろうねと思ったのでした。

白杖歩行

最近、バス通勤でもやっと吹っ切れたような気がする。
結局はあまり気にせず考えず自然体でバスに乗ることだと思う。

そうすると、バスの運ちゃんもおばちゃんもお姉さんも「ここあいてますよ。」と声をかけてくださる確立が高くなってきた。

あっ、そうなってもおっさんはだめですね。
声をかけてくださる方のそれぞれ40%がお姉さんかおばちゃん、そして20%が40歳前後のサラリーマンですね。

信号がない横断歩道を渡ろうと待っている時なんぞ、若いOLが「いっしょに渡りましょうかぁ?」と右ひじ出してくれるとちょっとドキドキしてしまいますね。
わしみたいなおっさんによう声かけてくれるなと感謝なのです。

そして、最近気がついたのですが、わしの誘導ブロックにそっての白杖歩行。
わりあいすいすいスムーズに行く時と自分でもちょっと歩いていて怖い時がある。

それはどうやら、その日の目の調子からくるんじゃと思う。
こんなわしの目でも、少しは周辺部に視野が残っているんじゃが、中心部はほとんどだめ。

それでも調子のええ時に、その中心部の白いもやが少し晴れている時があるんですねぇ。
そんな時は調子よく歩けているんじゃと思うのです。

逆にいつもの真っ白け状態じゃとやっぱし誰かがわしの杖につっかからないか?誰かがぶつかってこないか?前に車が止まっていないかなどびくついているんです。

これで周辺部もダメダメ状態になり、完全に見えなくなってしまったらちとやばいかもと思ってしまうのです。

夜は夜でRPにて鳥目状態なんじゃけど、逆に道の側の該当は感じることできるのでいけてるけど、これも見えない真っ暗状態で誘導ブロックもないと歩けないかもです。

まぁ、幸いここ10年、目の眼底の状態は変化ないようなのでどうにかなるかと思ってるのでした。

漂流

またまたサピエのデイジ図書。
何のきっかけかしらんが、漂流というキーワードで検索してみた。

すると、
太平洋 漂流実験50日 
という本がヒットした。

タイトル
  太平洋漂流実験50日
シリーズ名
  フォア文庫
著者名
  斉藤 実作
内容
  「海水を飲むな」―世界の定説を信じ、渇きに負けて死んでいった多くの遭難漂流者たちを救いたい。この思いにとりつかれた著者を四回目の漂流実験にかりたてた。1975年10月7日、手製のゴムボート《ヘノカッパ2世号》は、沖縄へ向けサイパン島を発った。とちゅう、台風にあうなど、太平洋上を漂流すること50日、彼は無事に帰ってきた。著者自らの生命を賭けた、感動の冒険記。


最初は、何てばかなことしてんだと思って聞いていたが、最後になると吸い込まれるように聞いてしまった5時間だった。

わしにはこげなことは絶対にできんと思った。

他にも漂流のキーーワードでいろいろ検索して聞いてみようと思ったのでした。