new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -14ページ目

スマホ購入のための情報

11月11日にホームページ上での生ラジオ放送があるそうな。

情報番組「BLPC FAIR ON THE WEB」特設ページ | ブラインドパ

ソコンサポート


日ごろ、よく知らないMACや、今、話題の視覚障害者のスマホの選び方など興味ある話題が多い。

日曜日の昼間に生放送で随分、長く放送される。


最近、ラクラクホンのスピーカーカらの音が割れて聞こえる。

4年目なので、そろそろ寿命かもしれない。

スマホ購入も本気で考えないといけないかもですね。

そのためにも、忘れないように聞こうっと。

アンドロイド スマートホン

前の投稿でスマートホンについて書いたが、より詳細な設定方法などを紹介したメーリングリストがあることを知った。

そして、数あるスマートホンの仲でも、Androidに特化したメーリングリストがあった。


Android コーナー


わしも今見つけたばかりなので過去ログを最初から聞いて、具体的な端末の購入から設定までを聞いてみたいと思う。

このページが紹介されている「やまさんの森
」のホームページには、他にも視覚障害者が使いやすいユーチューブやラクテンでの購入や、路線検索などのリンクも紹介されている。

なかなかおもしろいHPですぞ。

windows8の詳細

もうすぐWindows8搭載のパソコンが販売される。
事前に8の画面の状況と付属の音声エンジン、ナレータでの操作方法を解説したHPが紹介されていた。

Windows 8 Consumer Preview のナレーターとキー操作

この状況を聞くとマイクロソフトもアップルを意識して、もともとの視覚障害者の操作を前提とした機能を事前に用意してくれているようである。

思ったより、8の方がSCRがない初心者にとっては使いやすいOSになるかもですね。

楽しみです。

アイパッドミニ

アイホーンⅴの次は、アイパッドミニが発売されそうである。
アップルさんも忙しいですね。

ミニということで7インチから8インチのディスプレイになりそう。
けんど、アイホンがこれだけ機能充実してきたのだから、アイパッドは必要ないかもしれないと思うのじゃが?

どちらにしろ、わし的には今のラクラクホンⅴがめげない限り、スマホに買い換えることはないじゃろう。

そう思うのでした。

フレッ津光ネクスト 隼に変更

10月1日よりNTTのフレッ津光ネクストに1Gの高速回線 隼 が使用できるとのこと。
早速、0120-166-166で契約変更をお願いした。

本人確認後、電話で契約変更全て官僚。

9月30日までは工事費が無料とのこと。
毎月の使用料金の変更はなし。

今までビッグローブのフレッ津光ネクスト、ファミリータイプ使用でネットの請求と引き落としがビッグローブ経由であったのが、NTTの光電話での請求と引き落としに合算されるとのこと。

本日、契約で10月25日にNTT側の回線上の工事のみで最大1Gのスピードになるのかぁ?

けんど、これはNTTから自宅までの回線スピードであり、屋内に入ってからのモデムからルータやHUBなどを経由することでそれほどスピードアップは望めないとの事。

まあ、無料で1Gの回線速度に変更できたので良しとしませう。

NVDAワークショップ・意見交換会録音

マニアックなスクリーンリーダーユーザーは、すでにご存知じゃろうが、先日とあるMLで、
NVDAワークショップ・意見交換会録音データ

が紹介されていた。

途中まで聞いていたが、現在、高価なスクリーンリーダーを使用している視覚障害者にとっては、ここに掲載されている、多くの講演の内容は、非常に興味のあるものである。

ついでにNVDAの最新バージョンを上書きインストールしてみると、以前、句読点などを読んでくれていなかったのが、入力時、後から聞く時にもちゃんと読むようになっていた。
すんばらしいことである。

IE8なども読ませてみたがほとんど完璧に読み上げ操作できる。

試しにK社のソフトで読み上げできるか試したがやはり、だめ。

無料で公開しようとしているのに、K社の壁は高いのである。

まあ、音声操作の初心者であればこのNVDAあればほとんどのパソコン操作はできるじゃろうね。

残りの講演も、じっくり聞こうと思うのでした。

アイホーンⅤ

本日、アイホーンⅤが発売されたという。
予約しても手に入らない人が多いという。

今回のアイホーンⅤのOSから文字入力の漢字の詳細読みがされるようになったとのことである。
その様子がユーチューブでも紹介されていたので聞いてみた。

正直、通常のパソコンでのSCRでの読みや、ラクラクホンでのめーるの文字入力時での詳細読みと比べるとやぼったいと思う。

アイホーンあればアイポッドの音楽を聴いたりなどの操作もでき。パソコンの端末をそのまま外に持ち出せるような間隔だとのこと。
つまりは携帯電話の延長上にあるのがアイホーンやスマートホンでなく、別物だと考えた方がいいようである。

わしもアイホーンかスマートホンが欲しいが、外に出てのネット閲覧する機会はほとんどないので、メールと電話がストレスなくできる、らくらくホンでいいかなと思ってしまうのでした。

アイホンⅤ販売開始

9月21日よりアイホンⅤが販売されるのよし。

先日、岡山の姉ちゃんがわしの家にきた時に、アイホンⅣSを使用していることを発見。

ボイスオーバーでしゃべらせてやろうと試みる。
姉ちゃんは機会音痴なので画面に出ているアイコンなど読んでもらい、設定から試みる。
それらしき箇所を発見したがどうもボイスオーバーがオンにならない。

ネットでぐぐってみると、どうもパソコンにUSB接続してアイチューンから設定変更をしてやらんとだめみたい。

思ったより画面がでかい。

今度のアイホンⅤは4インチになり軽量化されるとのこと。
漢字の詳細読みできれば、このアイホンが一番ええかもですね。

Accessible YouTube - YourTube

Youtube という 動画投稿サイトがありますが、
音声ユーザーにとって、いささか操作が難しいページです。

つぎのような、比較的操作の簡単なサイトを見つけましたのでお知らせします。

Accessible YouTube - YourTube


画面は英語ですが、
キーワードを入れて、検索し
検索結果画面は 見出し検索(H)で簡単ジャンプできます。
再生画面には、動画画面の下に次のプッシュボタンがありますので、
プッシュボタンジャンプ(P)で簡単にフォーカスできます。

(ボタン名)   (機能)
Play Now (Pause) 再生(一時停止)
Increase Volume  音量アップ
Decrease Volume  音量ダウン
Mute (Unmute) 音量停止(音量再開)        
Forward 5% 5%進める
Back 5% 5%戻る
Restart 最初から

なによりも、
画面が開いたときにいきなり再生が始まらないのがイイです。

また、再生ページの下の方に、
本来の Youtube 画面へのリンクやURLもありますので、
DawnLoader への展開も出来ると思います。

音声スマホ

皆さん、どもです。
ほんまにお久ぶりでっす。

8月1日にドコモのラクラクスマホが販売されましたね。
けんど、ちまたの噂によると、これはほんまに高齢者向きのものであり、ラクラクホンしか選択しがなかった音声パソコンユーザーとっては、あんまりよろしくないものとの噂ですね。

それより、晴眼者が使用している通常のスマホにドキュメントトーカーをインストールしてどうにか工夫して使いこなす方の情報がいきかっていますね。
それ専用のMLも解説されていて、1かげつたらずで1000件もの投稿があり、これを参考にすればわしでもいけるかもしれないなんて思ってしまいますです。

けんど、よく考えると、スマホなら通常のネット環境が整っているのだから、それなりのスマホ用のSCRが開発されてもおかしくないですよね。

このままでいくと、半年後には今のパソコンをSCRで操るように、スマホに携帯の外付けキーボードつけて、どこでもサクサク使用できてるような気がするのはわしだけでしょうか・・・・?