部屋の整理
久しぶりに自分の部屋の片づけと掃除をした。
今回、わしのシンクパッドのパソコンを購入したこともあり、ノートパソコンなどが置いてある、机周りを中心にやった。
なんてことないと思ったら、片づけだしたら、あれもこれも気になり、結局4時間近くかかった。
わしの机で座った前に今回購入の7のシンクパッド。
すぐ左にOCRソフトのためのA4サイズのスキャナ。
その左にお役御免となったXPバイオくん。
その左に地デジチューナーを付属で接続し復活したテレビ。
向かって右側に複数の電源接続のための延長コード。
フレッツ光ネクストのモデム。無線ルーター。
アイホン購入時におまけでついてきたさいころ型の無線ルータ。
光固定電話の親機。
ラクラクホンの充電器。
けっこうスッキリした。
しばらくはこの体制で生活をしようと思うのでした。
今回、わしのシンクパッドのパソコンを購入したこともあり、ノートパソコンなどが置いてある、机周りを中心にやった。
なんてことないと思ったら、片づけだしたら、あれもこれも気になり、結局4時間近くかかった。
わしの机で座った前に今回購入の7のシンクパッド。
すぐ左にOCRソフトのためのA4サイズのスキャナ。
その左にお役御免となったXPバイオくん。
その左に地デジチューナーを付属で接続し復活したテレビ。
向かって右側に複数の電源接続のための延長コード。
フレッツ光ネクストのモデム。無線ルーター。
アイホン購入時におまけでついてきたさいころ型の無線ルータ。
光固定電話の親機。
ラクラクホンの充電器。
けっこうスッキリした。
しばらくはこの体制で生活をしようと思うのでした。
バイオくん ご苦労さん
まる6年間、使ったソニーのバイオくん。
HDDがぶっこわれて交換。
最後にファンも動かなくなる。
それでもどうにか動いてくれていた。
今回LENOVOのシンクパッドを購入にあたり、とりあえず、ヨメールでのOCR操作と、ホームページの編集アップのみで使用を残していた。
けんど、今晩、それらの設定も新しシンクパッドにて移行完了した。
よって、バイオくんを使うことはもうなくなった。
長い間ご苦労さんでした。
後半は、娘の使用が主になっていたけど、よく働いてくれました。
1代目がNECのMEマシーン。
2代目がこのバイオくん。
そして今回の3代目のシンクパッド。
パソコンを音声で使うようになって、13年目となった。
このシンクパッドの使用でXPともさようならである。
2014年にXPのサポートも終わるのでちょうどよいかもですね。
これからは7をきわめませう。
HDDがぶっこわれて交換。
最後にファンも動かなくなる。
それでもどうにか動いてくれていた。
今回LENOVOのシンクパッドを購入にあたり、とりあえず、ヨメールでのOCR操作と、ホームページの編集アップのみで使用を残していた。
けんど、今晩、それらの設定も新しシンクパッドにて移行完了した。
よって、バイオくんを使うことはもうなくなった。
長い間ご苦労さんでした。
後半は、娘の使用が主になっていたけど、よく働いてくれました。
1代目がNECのMEマシーン。
2代目がこのバイオくん。
そして今回の3代目のシンクパッド。
パソコンを音声で使うようになって、13年目となった。
このシンクパッドの使用でXPともさようならである。
2014年にXPのサポートも終わるのでちょうどよいかもですね。
これからは7をきわめませう。
奥さんのパソコン到着
3日の日曜日にネットで注文して、6日の水曜日に奥さんのレッツノートが届いた。
早い。
わしのシンクパッドの3週間とは違う。
箱から取り出すと、小さいし軽い。
本体触ると、やはり国産のパソコンで高額なやつだけあって、しっかりしている。
キーボードもうちやすい。
そして、yoruno9時から、娘の目を借りながら初期セットアップをした。
1週間前にわしのパソコンのセットアップしたのでまったく同じ。
けんど、前回同様、最後にウィンドウズアップデトをして再起動したら、パソコンが起動しない。
真っ黒な画面にカーソルがぽつぽつ点滅しているだけ。
しばらく待ったが反応なし。
やむおえず電源プッツンして、再度電源入れても同じ状態。
やっ、やばい。
やむおえず、セーフモードで起動を試みるがだめ。
元の状態に戻してますと表示され、ハードディスクがガリガリ言っている。
30分くらいしてどうにか再帰動詞ウィンドウズが起動した。
よかったーー。
セキュリティソフト入れて、プリンタの共有とファイルの共有を完了し、奥さんに渡せる状態とした。
もちろん、メンテはわしがやるので、高知システムの一通りのソフトはインストールしての操作できるようにしている。
今まで触って操作した中ではこのレッツノートが一番いいかも。
何と言っても軽いのにdvdもいけてusbポートも3つあり音もけっこういい。
まあ、高いんじゃから当然なのかもですね。
二つのパソコンのセットアップと設定したのは今回が初めて。
どうにかなるもんですね。
早い。
わしのシンクパッドの3週間とは違う。
箱から取り出すと、小さいし軽い。
本体触ると、やはり国産のパソコンで高額なやつだけあって、しっかりしている。
キーボードもうちやすい。
そして、yoruno9時から、娘の目を借りながら初期セットアップをした。
1週間前にわしのパソコンのセットアップしたのでまったく同じ。
けんど、前回同様、最後にウィンドウズアップデトをして再起動したら、パソコンが起動しない。
真っ黒な画面にカーソルがぽつぽつ点滅しているだけ。
しばらく待ったが反応なし。
やむおえず電源プッツンして、再度電源入れても同じ状態。
やっ、やばい。
やむおえず、セーフモードで起動を試みるがだめ。
元の状態に戻してますと表示され、ハードディスクがガリガリ言っている。
30分くらいしてどうにか再帰動詞ウィンドウズが起動した。
よかったーー。
セキュリティソフト入れて、プリンタの共有とファイルの共有を完了し、奥さんに渡せる状態とした。
もちろん、メンテはわしがやるので、高知システムの一通りのソフトはインストールしての操作できるようにしている。
今まで触って操作した中ではこのレッツノートが一番いいかも。
何と言っても軽いのにdvdもいけてusbポートも3つあり音もけっこういい。
まあ、高いんじゃから当然なのかもですね。
二つのパソコンのセットアップと設定したのは今回が初めて。
どうにかなるもんですね。
階段から滑り落ちた
今日の朝、いつものように玄関のカギを開けに行こうと、2階から階段を降りていた。
ちゃんと手すりは持っていたと思うが、真ん中の踊り場のところで足がすべり、下までいっきにスルリとおっこちた。
すごい音はしたが、幸いスキーのジャンプのようにけっこう急な階段なので、少しひじを打ったくらいですんだ。
驚いて声をかけてくれたのは、やはり奥さん。
同居の親父は、大きな音がしたくらいであわてた様子なし。
二人の子供はその大きな音に気づきもせず寝ていた。 苦笑
気を付けないといけないですね。
ちゃんと手すりは持っていたと思うが、真ん中の踊り場のところで足がすべり、下までいっきにスルリとおっこちた。
すごい音はしたが、幸いスキーのジャンプのようにけっこう急な階段なので、少しひじを打ったくらいですんだ。
驚いて声をかけてくれたのは、やはり奥さん。
同居の親父は、大きな音がしたくらいであわてた様子なし。
二人の子供はその大きな音に気づきもせず寝ていた。 苦笑
気を付けないといけないですね。
奥さんのパソコン購入
今回、わしがLENOVOのシンクパッドを購入したが、それを見てかどうかはわからんが、奥さんが持ち運びのできるモバイルパソコンが欲しいと言い出した。
3年前に、テレビの2代目として地デジテレビが見れるNECのデスクトップの7のパソコンを購入した。
それは主に奥さんが使用していたが、昨年の秋にあまり使わなくなったので、娘が使うこととなった。
そして、奥さんが今回仕事の上でも、自分の勉強のためにも持ち運びのできる、軽いモバイルパソコンが欲しいということであった。
軽くて小さくてもDVDスーパーマルチドライブくらいはついていて欲しいというのことである。
さんざん、わしがネットで検索して、最終的に
Let's note SX1 CF-SX1WEHR Office搭載モデル(に決定した。
調べれば調べるほどいろいろなパソコンがあるんですね。
モバイルパソコン、ウルトラブック、ネットブック、そして最新で言えばタブレットにもウルトラブックなみのパソコンでも使えるやつ。
けんど、いろんな意味で、一通りの機能がついてないと、長くは使えないと思った。
14型、15型くらいなら、いくらでも安くてあるんじゃけどね。
これだとDVDスーパーマルチ搭載で、性能もスペックも申し分ない。
けんど、わしの買ったシンクパッドの倍の値段がする。
国内配送なので1週間くらいで届くだろう。、
奥さんの命令には絶対服従なのでした。
3年前に、テレビの2代目として地デジテレビが見れるNECのデスクトップの7のパソコンを購入した。
それは主に奥さんが使用していたが、昨年の秋にあまり使わなくなったので、娘が使うこととなった。
そして、奥さんが今回仕事の上でも、自分の勉強のためにも持ち運びのできる、軽いモバイルパソコンが欲しいということであった。
軽くて小さくてもDVDスーパーマルチドライブくらいはついていて欲しいというのことである。
さんざん、わしがネットで検索して、最終的に
Let's note SX1 CF-SX1WEHR Office搭載モデル(に決定した。
調べれば調べるほどいろいろなパソコンがあるんですね。
モバイルパソコン、ウルトラブック、ネットブック、そして最新で言えばタブレットにもウルトラブックなみのパソコンでも使えるやつ。
けんど、いろんな意味で、一通りの機能がついてないと、長くは使えないと思った。
14型、15型くらいなら、いくらでも安くてあるんじゃけどね。
これだとDVDスーパーマルチ搭載で、性能もスペックも申し分ない。
けんど、わしの買ったシンクパッドの倍の値段がする。
国内配送なので1週間くらいで届くだろう。、
奥さんの命令には絶対服従なのでした。
7のパソコン到着
ネットで注文していたlenovo ThinkPad Edge E430が昨日、届いた
27日の水曜日に中国を発送したとのメールがあったが、自宅まで届くのに時間がかからなかった。
本当は、今日の日曜日にゆっくり設定しようと思ったが、がまんできずに昨晩やってしまった。
とはいっても初期セットアップは無音なので、娘の目を借りた。
あとはPC-TALKERとマイメールとネットリーダーを自力インストール。
スカイプ入れて、お試し版のノートンセキュリティを削除し、マイクロソフトセキュリティエッセンシャルズをインストール。
7の視覚障碍者用設定して、さきほどほかの家のパソコンのファイルとプリンタ共有設定が完了した。
これでどうにかこの7のパソコンを中心に、操作できそうである。
よかったよかった。
けんど、このシンクパッドくんは価格がオフィス2010がついて6万円と安いわりには、サクサク動いてくれている。
ええ感じじゃね。
27日の水曜日に中国を発送したとのメールがあったが、自宅まで届くのに時間がかからなかった。
本当は、今日の日曜日にゆっくり設定しようと思ったが、がまんできずに昨晩やってしまった。
とはいっても初期セットアップは無音なので、娘の目を借りた。
あとはPC-TALKERとマイメールとネットリーダーを自力インストール。
スカイプ入れて、お試し版のノートンセキュリティを削除し、マイクロソフトセキュリティエッセンシャルズをインストール。
7の視覚障碍者用設定して、さきほどほかの家のパソコンのファイルとプリンタ共有設定が完了した。
これでどうにかこの7のパソコンを中心に、操作できそうである。
よかったよかった。
けんど、このシンクパッドくんは価格がオフィス2010がついて6万円と安いわりには、サクサク動いてくれている。
ええ感じじゃね。
バス通勤
広島に本社が移転し、兵庫の事務所に残って1年半。・
毎日、バスと徒歩での通勤をしている。
白杖で歩行するのはなんてことないが、バスでの乗り降りは毎回、いろんなパターンがあって困る。
最近、やっとなれたが、ずいぶん気をつかった。
最終的には、わからんものはわからんで、乗車した後に、
「どこかあいていたら教えてください。」
と毎回、言い続けることなんですね。
そのうち、毎日同じ時間帯のバスに乗っているんで、顔合わす人もだいたい同じ。
イコール、決まった人ではあるが、こちらが言う前に空いた席に誘導してくれるというわけです。
何回に一回は、バスをおりても可能な限り手引きをしてくれるというわけです。
まあ、手引きされるのが一番らくなので、何かお手伝いしましょうか?
とのお誘いには喜んで応じてます。
けんど、皆さん上手に手引きしてくださるんで声をかけてくださる人は何らかのそれらの関連の仕事、ボランティアしている人なんでしょうね。
いい世の中に向かっています。
毎日、バスと徒歩での通勤をしている。
白杖で歩行するのはなんてことないが、バスでの乗り降りは毎回、いろんなパターンがあって困る。
最近、やっとなれたが、ずいぶん気をつかった。
最終的には、わからんものはわからんで、乗車した後に、
「どこかあいていたら教えてください。」
と毎回、言い続けることなんですね。
そのうち、毎日同じ時間帯のバスに乗っているんで、顔合わす人もだいたい同じ。
イコール、決まった人ではあるが、こちらが言う前に空いた席に誘導してくれるというわけです。
何回に一回は、バスをおりても可能な限り手引きをしてくれるというわけです。
まあ、手引きされるのが一番らくなので、何かお手伝いしましょうか?
とのお誘いには喜んで応じてます。
けんど、皆さん上手に手引きしてくださるんで声をかけてくださる人は何らかのそれらの関連の仕事、ボランティアしている人なんでしょうね。
いい世の中に向かっています。
仕事がちと忙しい
今のこの時期は、会社の仕事がちと忙しい。
決算日が2月20日から2月28日へと変更。
それにともない人事関連の決算処理を20日と28日の2回しなければいけない。
他の部署からも、同じく決算なので必要なデータ処理を資料作成も依頼がある。
皆、ちとせっぱつまっている様子。
優先順位はあるが、メールで依頼され、さらに電話でも依頼受けると、どうしてもそちらを先にやってしまう。
ということは自分のせにゃあいけん仕事が後回しになる。
しょうがないのね。
皆、いそがしいのは一緒だもんね。
今日も決算処理でがんばりませう。
決算日が2月20日から2月28日へと変更。
それにともない人事関連の決算処理を20日と28日の2回しなければいけない。
他の部署からも、同じく決算なので必要なデータ処理を資料作成も依頼がある。
皆、ちとせっぱつまっている様子。
優先順位はあるが、メールで依頼され、さらに電話でも依頼受けると、どうしてもそちらを先にやってしまう。
ということは自分のせにゃあいけん仕事が後回しになる。
しょうがないのね。
皆、いそがしいのは一緒だもんね。
今日も決算処理でがんばりませう。
新規7のパソコン購入
久々の登校です。
今回やっと自宅の自分のパソコンで7を購入することとなりました。
[商品]
【Windows8/Windows7ご購入時選択可能】【送料無料】lenovo ThinkPad EdgeE430:最新第3世代インテル Core i5プロセッサー搭載、office付きパッケージ(14.0型/Core i5-3210M/4GBメモリー/内蔵カメラ/Microsoft(R) Office Personal 2010)
【レノボ直販ノートパソコン】(3254CTO)
液晶タイプ:本体カラー:液晶光沢なし:ブラック
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
http://item.rakuten.co.jp/lenovopc/10000764/
価格 63830(円) x 1(個) = 63830(円) (税込、送料込)
2月10日にネットで注文し、今日、やっと中国の工場から発送との連絡があった。
来週の中ごろには自宅に届きそうである。
そこでどのスクリーンリーダーを購入するか?
仕事ではもっぱらXPリーダーの好景ソフトのフォーカストークを利用しているが、世の流れでいくと最終的には高知システムのpc-talkerにおちついてしまった。
パソコン教室の生徒さんにもこのソフトの購入をお願いしていることもあるが、一番、需要のあるソフトが開発にも力を入れているということであろう。
先日、生活訓練と職業前訓練を受けた大阪のに本ライトハウスに現在受講中の訓練生との交流会があった。
久々に訓練質を見させていただき、そこにインストールし訓練に使用しているスクリーンリーダーが何なのかを聞いてみた。
ちょっと前までは、フォーカストークとJAWSであったが、今はPC-TALKERⅦだそうである。
特にオフィス2007や2010を使用し操作するには読みも動作も安定しているとのことである。
フォーカストークとJAWSが一番だと思っていたわしにはちょっとショックであった。
けれど、時代の流れにはついていけないと思った。
よって、上野シンクパッドの7のノートパソコンと同時に新たにpc-talker7とマイメールとネットリーダーを同時に個人で購入してしまった。
お家にはまだバイオ君のXPパソコンもあるので、スクリーンリーダー本体はPC-TALKERXPを新規購入し7をバージョンアップ版として同時購入することとした。
4つのソフトでパソコン以外で10万円必要。
オフィスつきのパソコンより高い価格となった。
これもちょっと問題かもね。
けんど、今後、当分はこれら4つのソフトあればどうにかしのげそうなのでよいかと思う。
来週、7のシンクパッドがとどけばまたレポートしませう。
今回やっと自宅の自分のパソコンで7を購入することとなりました。
[商品]
【Windows8/Windows7ご購入時選択可能】【送料無料】lenovo ThinkPad EdgeE430:最新第3世代インテル Core i5プロセッサー搭載、office付きパッケージ(14.0型/Core i5-3210M/4GBメモリー/内蔵カメラ/Microsoft(R) Office Personal 2010)
【レノボ直販ノートパソコン】(3254CTO)
液晶タイプ:本体カラー:液晶光沢なし:ブラック
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
http://item.rakuten.co.jp/lenovopc/10000764/
価格 63830(円) x 1(個) = 63830(円) (税込、送料込)
2月10日にネットで注文し、今日、やっと中国の工場から発送との連絡があった。
来週の中ごろには自宅に届きそうである。
そこでどのスクリーンリーダーを購入するか?
仕事ではもっぱらXPリーダーの好景ソフトのフォーカストークを利用しているが、世の流れでいくと最終的には高知システムのpc-talkerにおちついてしまった。
パソコン教室の生徒さんにもこのソフトの購入をお願いしていることもあるが、一番、需要のあるソフトが開発にも力を入れているということであろう。
先日、生活訓練と職業前訓練を受けた大阪のに本ライトハウスに現在受講中の訓練生との交流会があった。
久々に訓練質を見させていただき、そこにインストールし訓練に使用しているスクリーンリーダーが何なのかを聞いてみた。
ちょっと前までは、フォーカストークとJAWSであったが、今はPC-TALKERⅦだそうである。
特にオフィス2007や2010を使用し操作するには読みも動作も安定しているとのことである。
フォーカストークとJAWSが一番だと思っていたわしにはちょっとショックであった。
けれど、時代の流れにはついていけないと思った。
よって、上野シンクパッドの7のノートパソコンと同時に新たにpc-talker7とマイメールとネットリーダーを同時に個人で購入してしまった。
お家にはまだバイオ君のXPパソコンもあるので、スクリーンリーダー本体はPC-TALKERXPを新規購入し7をバージョンアップ版として同時購入することとした。
4つのソフトでパソコン以外で10万円必要。
オフィスつきのパソコンより高い価格となった。
これもちょっと問題かもね。
けんど、今後、当分はこれら4つのソフトあればどうにかしのげそうなのでよいかと思う。
来週、7のシンクパッドがとどけばまたレポートしませう。
会社パソコン導入その後
いくら音声パソコンの操作になれているとはいえ、新しくパソコンの設定をする時はいろいろと大変なものである。
特に自宅でなく、会社のグループウェアでのメールや掲示板、アプリの操作するのにはいろいろと設定を変更にせにゃあならないのである。
前回の投稿での問題点。
グラフィックオプションのホットキーを無効にする方法。
今までの設定変更とちと違っていて失敗。
MLにて質問したところ、操作方法の提案あり。
明日、会社で試してみることとする。
タッチパットを無効にする方法は、コントロールパネルからマウスからウルトラナビのタブコントロールで、タッチパッドのチェックをはずしてやることで解決。
音声エンジンをボイステキストにしてやると、そのエンジン自体がちと重たいので、キー操作のレスポンスが極端に悪くなった。
もとのドキュメントトーカーに戻した。
新たに、エクセル操作していて、複数のエクセルを起動すると、タスクバーに表示されず隠れてしまう。
つまりAlt プラス Ctrlでウィンドウを切り替えても、前に開いたエクセルブックが表示されないのである。
これはネットでぐぐると、オプションの設定でタスクバーに残すのチェックを入れてやると解決するそうな。
これも明日、試してみようっと。
あと、なぜかしらウィンドウズを起動すると、会社のいくつかの特有のアプリが自動的に起動してくるのだが、その中の一つがうまく起動せず、システムエラーの表示がされる。
回避方法を会社のシステムの社員に聞いてやる必要あり。
今回はJAWSを12にアップしたので、再度、捜査を一から復習してやろうとも思っている。
まあ、まともに操作するにはちと時間がかかりそうである。
けんど、それらを解決しつついじるのは楽しいんじゃけどね・・・。
特に自宅でなく、会社のグループウェアでのメールや掲示板、アプリの操作するのにはいろいろと設定を変更にせにゃあならないのである。
前回の投稿での問題点。
グラフィックオプションのホットキーを無効にする方法。
今までの設定変更とちと違っていて失敗。
MLにて質問したところ、操作方法の提案あり。
明日、会社で試してみることとする。
タッチパットを無効にする方法は、コントロールパネルからマウスからウルトラナビのタブコントロールで、タッチパッドのチェックをはずしてやることで解決。
音声エンジンをボイステキストにしてやると、そのエンジン自体がちと重たいので、キー操作のレスポンスが極端に悪くなった。
もとのドキュメントトーカーに戻した。
新たに、エクセル操作していて、複数のエクセルを起動すると、タスクバーに表示されず隠れてしまう。
つまりAlt プラス Ctrlでウィンドウを切り替えても、前に開いたエクセルブックが表示されないのである。
これはネットでぐぐると、オプションの設定でタスクバーに残すのチェックを入れてやると解決するそうな。
これも明日、試してみようっと。
あと、なぜかしらウィンドウズを起動すると、会社のいくつかの特有のアプリが自動的に起動してくるのだが、その中の一つがうまく起動せず、システムエラーの表示がされる。
回避方法を会社のシステムの社員に聞いてやる必要あり。
今回はJAWSを12にアップしたので、再度、捜査を一から復習してやろうとも思っている。
まあ、まともに操作するにはちと時間がかかりそうである。
けんど、それらを解決しつついじるのは楽しいんじゃけどね・・・。