ある在宅ワーカーのつぶやき -3ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

「ツキモノ」という発音をする日本語は、現代使われているもので二つあります。以前の用字用例辞典の記載を引用すると、「附属品」の意味のものと「人に乗り移る物のけ」の意味のもので、日本語としては「ツ」をそれぞれ「付」「憑」を用いて表記できるものでした。

これらは以前は用字用例辞典的に使い分けは必要なく、両方とも平仮名表記だったのですが、改訂で表記を分けることとなりました。

つまり、「附属品」のほうが「付き物」、「人に乗り移る物のけ」が「つきもの」です。

 

恐らく通常会話でよく出てくる「付き物」のほうが表記変更になっているのですが、速記協会の新旧対照表にも記載はなく、私もすっかり見落としていて、このたびふと調べてみて初めて気づきました。マイ辞書も更新はしていたものの誤っており、間違いなくこれまでに一度以上間違った表記をしたものを納品しています。

加えて、「付き物」のほうは、以前記事にした「付き●●」の記事に記載すべきところを見落としていたものです。
実際作業で出てきたときと「付き●●」を記事にしたときの最低2回は用字用例辞典をちゃんと見たはずなのに、我が目の節穴っぷりにちょっとがっかりしました。やはり自分が一番信用できませんね。

日本語として全く別の言葉ですが、本気で悩む使い分けというか、どっちを言っているのかたまに全く分からなくなる言葉です。

用字用例辞典を見ると、「深化」は「深まること」、「進化」は「進歩してよりよいものになること」と意味の記載があります。

さらに用字用例辞典にはいろいろ用例も載っていて、「深化」のほうは「溝」「危機」「対立」「不安」などのネガティブな言葉が半分ぐらいなんですが、それらは意味から明らかに前向きな意味の「進化」を用いるものではないのが分かります。問題はそうではないものです。

 

私が初めてどちらを使うか悩んだのは、「学習のシンカ」という言葉を聞いたときです。

「学習」なら、進歩してよりよいものになっても、深まっても意味はおかしくないではないですか。しかも、発音もアクセントも全く同じに聞こえます。

 

まずネットにて「学習の進化」「学習の深化」をキーワードにそれぞれ検索してみますと、完全一致検索でもそれぞれ何十万もヒットし、どちらが正しいか全く分かりません。

学習指導要領の道徳科の目標に「深化」という文言があったりして、私はこれまで教育関連はどちらかというと「深化」を用いることが多いと解釈していたんですけれども、教育に関するいろいろな論文を見ても「シンカ」の表記は様々ありますし、昨年度の終わりに文部科学省が出した初等中等教育段階の教育政策の改革方針は「教育進化のための改革ビジョン」ですので、いまいちよく分からなくなってきました。

 

こんなときはどうするかというと、

(1)資料があれば資料の記載に従う

(2)以前の議事録見てみて、それに従う

のが無難ではないかと思うんですけど、資料も議事録もともすれば変換ミスなどあり得るので、一つヒットしたからそれでよしとせずにじっくり調べて考えてみることをお勧めします。

 

結論としては、私は確固たる答えを持っていないということです。文脈から、内容を深めたのか、よりよいものにしたのか、しっかり読み取ってください!(丸投げ)

終わりに「モノ」がつく言葉というと、皆さんはまず何が頭に思い浮かびますか?

私は「食べ物」です。

そのほかにも、「生き物」「乗り物」「入れ物」「忘れ物」など多数あり、出現頻度も非常に高いです。

しかもこれらはもともと、用字用例辞典の表記ルールでは、「化け物」「持ち物」「巻物」「たまもの」「つきもの」「見もの」「生もの」など、送り仮名が要ったり要らなかったり、漢字表記だったり平仮名表記だったり、組み合わせられた言葉が漢字表記だったり平仮名表記だったりと、恐るべきバラエティーに富んだものでありました。

その上でさらに、これらの言葉の多くが先だっての用字用例辞典の改訂によって表記が変更となってしまったのであります。

 

その内容は大きく分けると二つあって、まず、通則6や通則7の適用による、送り仮名の省略です。前までは「漬物」などの例外的なものを除き、ほぼ送り仮名が必要でありましたが、送り仮名を入れないものが増えました。

例えば「飲物」は、以前は「み」を間に入れるルールだったんですが、入れないこととなりました。また、そのほかにざっと挙げるだけでも、「置物」「贈物」「催物」「仕立物」等があります。

 

もうこの時点で、「食べ物」は送り仮名が要るのに「飲物」は要らないのかと若干吐きそうですが、さらに、「モノ」が平仮名表記だったものが漢字表記に変更となったものも幾つかあります。

こちらは、「水物」「あえ物」などがあります。速記協会の新旧対照表には両方ともないですが、「水物」のほうは項目としてあります。「あえ物」は、項目にもないんですが、動詞「あえる」の項に用例として記載があります。

 

正直言って、私は変更がいまだに覚えられていません……。というか、そのままのものも「あれ、どうだったかな」と調べ直さなければ怪しい始末です。「食べ物」と「生き物」は「食物」「生物」と分からなくなるからというので何とかなりそうな気はしますが、それ以外は一体どこから攻めたらよいのか分かりません。

どなたか効率のよい覚え方を御存じな方がいらっしゃれば、御教授いただければ幸いです……。

知って震えた使い分けです。

 

そもそも日本語としての「カンヅメ」には大きく分けて二つの意味がありまして、辞書から引用しますと、一つ目は「 食品をブリキ缶やアルミ缶などの容器に詰め、空気を抜いて密封したあと、熱を加えて殺菌し、長期間保存できるようにしたもの」という食べ物が対象のもので、二つ目は「一定の場所に人を閉じ込めて、外部との交渉を断った状態に置くこと」「狭い場所に多人数がとどめ置かれた状態」という人が対象のものであります。(意味は全てデジタル大辞泉より)

これらは用字用例辞典のルールで以前は使い分けが必要なかったのが、この間の改訂においてその二つの意味で使い分けることとなりました。食べ物が送り仮名なし、人が送り仮名ありです。

 

つまり、

 

例)非常食として缶詰を買いだめした。

  仕事が終わるまでは自宅で缶詰めだ。

 

ということなんですが、これ、「缶詰」のほうは、しれっと通則7のところに記載されています。そうです、このブログで何度も出てきている、通則6と並んで死ぬほど私を困惑させている通則7「複合の語のうち、次のような名詞は慣用に従って、送り仮名をつけない」です。

通則7を見てみますと、もともと使い分けが必要だった「手引」と「手当」、「割引」が記載されています。これらは前と変わらず引き続き使い分けが必要なものであり、「カンヅメ」もこれらと同様に以前のルールと同じであると思ってしまうと間違いが生じてしまうということです。恐ろしいわなです……。

ほかにもこういうものがあるかもしれないのですが、確認するのを諦めました。小さい字でみっちり1ページ余り記載されている言葉の数々を今見ても、何か見落としがありそうだからです。もうその都度一々用字用例辞典の項目を確認することとします……。

6年ほど前に記事にしたことがある言葉です。そのときからちょっと表記が変更になりました。

 

とはいえ、タイトルを御覧になって薄々お分かりの方もおられるかと思いますが、「四半期」自体の表記は前と同じです。何が変更になったかといいますと、いつの四半期かを表すときに数字をつけるんですけど、そのときの表記です。

具体的には、年度で切ったときに4月から6月が1番目の四半期なんですが、そのときの表記が「第1・四半期」から「第1四半期」に変更になりました。

個人的には前の表記の「・」が入るほうが違和感があったので、表記が簡単になったなと感じているところです。

 

ただ、前の記事でちょっと触れましたが、こうなると数字がほぼ漢数字表記となる縦書きのときはどうなるかというのがちょっと気になります。

そこで国会議事録を検索してみたところ、国会議事録では前と変わらず「・」ありで「第一・四半期」という表記になっていました。さすがに「第一四半期」では分かりづらいというか、誤解が生じ得るのでローカルルールを採用したのでしょう。

 

現在は横書き議事録がほとんどだと思いますけど、国会のほかにもまれに縦書きのところがあります。私も年に数回縦書きの仕事をすることがありますが、そういうとき「第○四半期」が出てきた場合は、用字用例辞典のルールに従うかどうか確認したほうがよいでしょう。