「四半期」 ※新訂にて変更 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

ご存じ、1年を4等分した期間のことです。
「4」は漢字表記なんですね。

しかし問題はこの「4」の表記ではなくて、1年のうち何番目の四半期かを指す場合の言い方です。
例えば1年のうち1番目の四半期、「だいいちしはんき」といったとき、どう表記すればよいでしょうか?

答えは、「第1・四半期」です。何かダイアモンドユカイ氏を思い出します。

別に「第1四半期」でもよさそうなものですが、国会議事録のように縦書きの場合だと数字は基本漢数字になり、「第一四半期」だと非常にわかりづらいので、このようなことになったのではないかと勝手に推測しています。

ちなみに私は、あるときふと思い立って調べるまで「第1四半期」と書いていました。
すごく小さいことと感じるようなことでも、細かく用字用例辞典を引くことは非常に大事ですね。