これは非常に単純な使い分けです。
用字用例辞典の記述をそのまま記載しますと、「又(また) 熟語にだけ用いる」となっています。シンプルですね。
例)納品は、あす、またはあさって以降になります。
お忙しいなら、またの機会にいたしましょう。
又聞きなんですが、そういうことらしいです。
シンプルですが、「又聞き」という表記の仕方は、あまりごらんになったことのない方が多いのではないでしょうか。
個人的には、この「熟語にだけ用いる」は結構くせ者だと思っています。
「又聞き」のほかにも例として、
・又いとこ
・又貸し
・又請人
なんかが用字用例辞典には記載されています。
「又いとこ」などは本当に、「そっちなのか」という気分にさせられます。
特に「または」などの平仮名表記が圧倒的に多いですから、漢字表記するべきところをうっかり聞き流してしまいそうですので、ちょっと注意が必要である言葉でしょう。
-----------------------
無事繁忙期は終わりました。
が、ひっそり誰も見ていない「なう」でつぶやいていたんですけど、これから25年ぶりの祭りに参加しますので、10月末まで更新がちょっとおざなりになるかもしれません。
もし更新がなかった場合は、そういうことですので、よろしくお願いいたします。
11月には通常の状態に戻ります。