【新訂にて変更】「○○モノ」いろいろ | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

終わりに「モノ」がつく言葉というと、皆さんはまず何が頭に思い浮かびますか?

私は「食べ物」です。

そのほかにも、「生き物」「乗り物」「入れ物」「忘れ物」など多数あり、出現頻度も非常に高いです。

しかもこれらはもともと、用字用例辞典の表記ルールでは、「化け物」「持ち物」「巻物」「たまもの」「つきもの」「見もの」「生もの」など、送り仮名が要ったり要らなかったり、漢字表記だったり平仮名表記だったり、組み合わせられた言葉が漢字表記だったり平仮名表記だったりと、恐るべきバラエティーに富んだものでありました。

その上でさらに、これらの言葉の多くが先だっての用字用例辞典の改訂によって表記が変更となってしまったのであります。

 

その内容は大きく分けると二つあって、まず、通則6や通則7の適用による、送り仮名の省略です。前までは「漬物」などの例外的なものを除き、ほぼ送り仮名が必要でありましたが、送り仮名を入れないものが増えました。

例えば「飲物」は、以前は「み」を間に入れるルールだったんですが、入れないこととなりました。また、そのほかにざっと挙げるだけでも、「置物」「贈物」「催物」「仕立物」等があります。

 

もうこの時点で、「食べ物」は送り仮名が要るのに「飲物」は要らないのかと若干吐きそうですが、さらに、「モノ」が平仮名表記だったものが漢字表記に変更となったものも幾つかあります。

こちらは、「水物」「あえ物」などがあります。速記協会の新旧対照表には両方ともないですが、「水物」のほうは項目としてあります。「あえ物」は、項目にもないんですが、動詞「あえる」の項に用例として記載があります。

 

正直言って、私は変更がいまだに覚えられていません……。というか、そのままのものも「あれ、どうだったかな」と調べ直さなければ怪しい始末です。「食べ物」と「生き物」は「食物」「生物」と分からなくなるからというので何とかなりそうな気はしますが、それ以外は一体どこから攻めたらよいのか分かりません。

どなたか効率のよい覚え方を御存じな方がいらっしゃれば、御教授いただければ幸いです……。