ある在宅ワーカーのつぶやき -2ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

特にルールが変わったわけではないのですが、いつまでたっても覚えられない表記です。

というのが、対の言葉である「日陰」は漢字表記であり、「日」は基本的に漢字表記なこともあってついつい漢字表記してしまうのです。

多分地名の「日向(ヒュウガ)」と区別するために平仮名表記にしているのではないかと想像していますが、多分文脈からして誤解することはないから漢字表記にしてほしいと願う今日この頃です。

改訂で使い分けがなくなったものです。恐らく、「とる」の平仮名表記が基本なくなったせいかと思います。

 

改訂前は、「相手にする」という意味のときは「取り」が漢字表記、それ以外のときは平仮名表記という、記事にしていないのが不思議なぐらいの使い分けでした。というか完全に見落としですね。

そして、見落としていたせいか、私の持っていたイメージでは完全に表記が逆でした。きっとこれまで間違った表記をしていたに違いありません……。

使い分けをしなくてよくなった今頃になって気づいて非常に残念なんですが、今後の戒めとするために記事にしておきます。
 
改訂後はこんな記事ばかりですけどね!orz
このような覚え間違いはいつなくなるのでしょうか……。
 
 
 
 
 
 
(※多分なくる日は来ません)
 

新訂で使い分けが必要になった言葉です。

とはいえ、辞書を見てみるとそもそも別の項目として存在しています。意味は、それぞれ「終局」は「碁・将棋を打ちおわること」「物事の結末がつくこと。しまい。終結」、「終極」は「物事の最後。果て。最終」とあり、(意味は全てデジタル大辞泉より)用字用例辞典の記載もこれと矛盾することないため、この改訂であるべき姿になったのかもしれません。

 

ただ、個人的な問題として、私は今初めて「終極」という表記があることを知りまして。

「シュウキョクの目的」などと言われても自然と「終局」に変換してそのままスルーしてしまいそうな気がしてなりません。

(そうならないためにこの記事を書いたものの、200%忘れ去る自信があります)

「日本語は難しい!」としみじみ感じる使い分けです。

 

辞書を見ますと、何かを決めるという意味で「ヒョウケツ」と発音する単語は三つあります。それぞれ意味を記載しますと、「評決」は「評議して決めること。議決」「合議制の裁判所で、裁判内容を確定するために評議・採決すること」、「表決」は「議案に対して賛否の意思を表示すること」、「票決」は「投票によって決定すること」とあります。(意味は全てデジタル大辞泉より)

 

それで、タイトルには二つしかないのですが、用字用例辞典的にはこのうち「票決」は用いず、その分も全て「表決」と記載することになっています。

ただ、日本語としても、デジタル大辞泉にも用例として「表決」「票決」ともに「議案をヒョウケツする」というのがありますし、この二つの言葉の意味はほぼ同じであると考えてもよいのでしょう。

 

とはいえ、デジタル大辞泉の「評決」の意味にも「議決」とあり、用字用例辞典的に「表決」の場合に用いても日本語としては間違いないようにも見えます。

それでは、どう使い分けるのか。

用字用例辞典を見ますと、「表決」の意味として「議案の可否を決すること」とあり、「評決」は「評議決定」とあるため、「表決」をより限定的に議案に関するときのみに用い、それ以外は「評決」でよいような気がします。

 

なお、私はついこの間「表決」という表記があることに気づきました。私の仕事は結構議会関係が多いので、恐らくこれまで多く「表決」とすべきところを「評決」としてしまっていたことでしょう……。

しかも自分で間違いに気づいたのではなくて、議事録を作るときには前回の議事録をいただいて、ワードの文書スタイルや発言者名の記載の仕方はそれを参考に作成するのですが、それで前作業された方が書かれていたのを見てという残念な気づき方です。実は、以前記事にした「負託」もほぼ同じ流れで気づきました。

本当にいいかげん学んで!と自分で自分に強めに突っ込みを入れてしまいました。

タイトルを見ると単純に通則6が適用されただけのように見えますが、使い方自体が変わったものです。

用字用例辞典の以前のルールでは、通常は「割り増し」で、その表記例外として「何割増えた」という意味のときだけ送り仮名の「り」を略していたんですが、新訂では、通常は通則6が適用されて「割増し」で、その表記の例外として「割増金」のときのみ通則7を適用して送り仮名の「し」を略するということになりました。

つまり、

  (旧)   ↔  (新)

「5割増し」  ↔ 「5割増し」 ※表記の変更なし

「割り増し料金」↔ 「割増し料金」

「割り増し金」 ↔ 「割増金」

というわけです。ちょっとこんがらがりそうです。

 

あと気をつけねばいけないのが、ほかの通則6関係のもの、例えば「入替え」は動詞「入れ替える」のときは送り仮名の「れ」ありで、そういうもののほうが圧倒的に多いのですが、「割増し」に関しては送り仮名の「り」は必要なく「する」をつけるだけとなります。

 

変更後はむしろ使い分けがシンプルになった感じなのですが、使い分け方も変わっており、覚えるのに非常に苦労しそうな予感がします。