「日本語は難しい!」としみじみ感じる使い分けです。
辞書を見ますと、何かを決めるという意味で「ヒョウケツ」と発音する単語は三つあります。それぞれ意味を記載しますと、「評決」は「評議して決めること。議決」「合議制の裁判所で、裁判内容を確定するために評議・採決すること」、「表決」は「議案に対して賛否の意思を表示すること」、「票決」は「投票によって決定すること」とあります。(意味は全てデジタル大辞泉より)
それで、タイトルには二つしかないのですが、用字用例辞典的にはこのうち「票決」は用いず、その分も全て「表決」と記載することになっています。
ただ、日本語としても、デジタル大辞泉にも用例として「表決」「票決」ともに「議案をヒョウケツする」というのがありますし、この二つの言葉の意味はほぼ同じであると考えてもよいのでしょう。
とはいえ、デジタル大辞泉の「評決」の意味にも「議決」とあり、用字用例辞典的に「表決」の場合に用いても日本語としては間違いないようにも見えます。
それでは、どう使い分けるのか。
用字用例辞典を見ますと、「表決」の意味として「議案の可否を決すること」とあり、「評決」は「評議決定」とあるため、「表決」をより限定的に議案に関するときのみに用い、それ以外は「評決」でよいような気がします。
なお、私はついこの間「表決」という表記があることに気づきました。私の仕事は結構議会関係が多いので、恐らくこれまで多く「表決」とすべきところを「評決」としてしまっていたことでしょう……。
しかも自分で間違いに気づいたのではなくて、議事録を作るときには前回の議事録をいただいて、ワードの文書スタイルや発言者名の記載の仕方はそれを参考に作成するのですが、それで前作業された方が書かれていたのを見てという残念な気づき方です。実は、以前記事にした「負託」もほぼ同じ流れで気づきました。
本当にいいかげん学んで!と自分で自分に強めに突っ込みを入れてしまいました。