ある在宅ワーカーのつぶやき -18ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

前の記事に引き続き新訂で変更のなかった言葉ですが、もちろん「島」ではありません。「島」は普通に漢字表記です。これは、漢字では「縞」と表記できる場合です。用字用例辞典のルールでは平仮名表記になります。

個人的には漢字表記一択で、ちょっと前に記事にした「持て余す」の旧ルール表記と同じく平仮名表記であることを最近再発見した言葉ですが、この「しま」についてはこのたびの改訂でも変更はなく引き続き平仮名表記です……。

用字用例辞典の用例を引用すると、「しま柄」「しま模様」ですが、個人的にはこの仕事を始めてそろそろ10年近くなるんじゃないかというのにまだまだ違和感大爆発です。

 

例)暑い地域にすむシマウマほどしましまが細かいという研究がある。

 

「シマウマ」は動物名なので、用字用例辞典の動植物は基本片仮名表記というルールに従って片仮名表記ですが、どなたか、この表記でしっくりくる方はいらっしゃいますかね……。

またまた年度末にこんにちは。皆様いかがお過ごしでしょうか。私は死にそうです。

 

というのが、年度末で仕事が詰んでいるのに加えて、前このブログのコメントで教えていただいた「日本の速記2021冬臨時増刊号 新訂用字用例辞典の解説その2」に関してです。

前は補助動詞についての過去記事の修正をしたんですが、今日は「ツクる」の過去記事に追記をしました。

2020年夏発行の同臨時増刊号の解説を見て、私は「作る」は「小さい物」(有形物)が対象だと思っていたんですが、その2の解説によると、無形物も「作る」なのだそうです。

詳しくは過去記事を見ていただきたいのですが、衝撃的過ぎます。

 

ところで、私の契約している会社では、このような書き分けの難しい言葉に関しては、その1やその2の解説と一部言い回しが一緒なので恐らく速記協会に問い合わせた結果でしょうけど、まとめたものを配付してくれていました。それに従ってこれまで書き分けをしていたのですが、それとこの解説その2では、上記の修正した過去記事二つの言葉は解釈が異なります。というか、まだ時間がなくて二つしか見ていないので、ほかにもあるかもしれません。

というわけでこの表記をどうするか会社に問い合わせたところ、担当の方も大変困っていらっしゃって、「そんなにころころ表記の基準を変えるわけにもいかないので、取りあえず社内ルールのままでいってください」ということでした。もうしばらくは「解説その2」は見ない決定です。

 

ほかの会社の皆さんはどうしていらっしゃるんですかね……。うちのように困っている方もおられるのではないでしょうか。

用字用例辞典発行から1年もたって後出しでこういう解説を示して、多くの人を困惑させる速記協会は非常に罪深いと思いました……。

ちょっと久々に、新訂関係なしで日本語として意味の違う、でもうっかり間違えそうになる言葉です。

 

私の仕事で「シコウ」というと、「施工」か「施行」もしくは「試行」が出てくることがほとんどなので、以前記事にしたとおり特に「施工」と「施行」は気をつけているんですが、まれに今日のお題のような言葉が出てくると、1文字同じこともあり、変換ミスを見落としそうになってしまうことがあります。

 

というか、改めて辞書を調べてみますと、「志向」の意味は「意識が一定の対象に向かうこと。考えや気持ちがある方向を目指すこと。指向」、「指向」の意味は「ある方向・目的に向かうこと。また、方向や目的を指示してその方に向かわせること。志向」と記載されていました。(共に意味はデジタル大辞泉より)つまり日本語としてはどっちでもいいということですよね……?

 

ただ、用字用例辞典では明確に項目を分けて記載されているので、用字用例辞典的にはきちんと分けて表記する必要があります。また、私個人的にも両者は違うものというイメージがあります。

 

用字用例辞典を見ますと、「志向」の項には「心が向かうこと」「目指すこと」、「指向」の項には「物が一定の方向に向かうこと」とあります。気持ちと物で表記が分かれるということです。

「志」はそもそも気持ちに関する意味を持つ漢字ですから、この「志向」の「心が向かうこと」「目指すこと」という意味は、その表記する漢字のとおりの意味であると言えるのではないでしょうか。

多分、一般的にもそのような表記をされていることが多いのではないですかね。ちゃんと意識したことはないのですが、私個人のもともと持っていた書き分けのイメージとも一致しているので。

 

この記事を書くために調べて、むしろ日本語としては同じ意味というのが個人的には非常にびっくりしました。日本語はまだまだ私の知らないことでいっぱいです……。

前の記事に引き続き、以前のルールでも記事にした言葉です。

旧ルールの記事では、「持つ」も「余す」も漢字表記するルールなのに、組み合わせたらなぜか全部平仮名で間違えそうになったという内容でしたが、これも前の記事と同じくこのたびの改訂によって表記を間違える可能性が減った言葉であると言えるでしょう。

 

何しろ私は、この記事を書くために新訂で変更になった言葉を眺めていて、旧ルールでは平仮名表記だったのを思い出しましたからね!

記事にまでしたのに……。

自分の脳が残念過ぎてちょっと泣けました。

年度末です。お忙しくしておられる方が多いと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私のほうは、何度か書いていますように、この時期は仕事が年間で最も忙しくなる時期でございまして、仕事を片づけても片づけても次が入る、大抵複数の締切りを抱えているような状態です。

 

そういう中で作業をしておりましたら、Windowsからのお知らせで、現在の私のパソコンのバージョンのWindowsはサポート終了になるので、アップデートではなくバージョンアップが必要とのメッセージが出ました。(Windows10の中の、2019年のものを2020年のものにするとかいう細かいものです)

 

私が仕事を受けるに当たっての幾つかの条件の中で、Windowsは常に更新して最新の状態にしておくというのがありまして、そのままにしておくのは非常にまずいです。というか、脆弱性の対策のためにそういう条件がなくてもWindowsはアップデートしておくものですので、取りあえず対応しなければと思い、しかしながら、Windowsの通常のアップデートだけでも、インストールにしばらく時間がかかってその間パソコンがしばしば止まったり、再起動にもえらいこと時間がかかかったりするので、バージョンアップですし、昼食の休憩の間にしてしまおうと考えました。

 

ということで、午前の作業を終えてからほかのアプリケーションを全部閉じてスタートしたんですけど、1時間たって見てみると、「準備中」な上にその進捗率が20%でした。

「これはえらいことになった」と思ったんですが、途中で止めるのも何か起こりそうで嫌です。また、一応その状態で作業はできるのですが、Windowsのバージョンアップという大きな変更の中で余計なことをして何かあっては怖いですし、そもそもインストール中はパソコンが非常に忙しそうで、ほかのアプリケーションを開くのも一苦労、開いても作業中にしばしば止まるということで、終わるのを待つことにしました。すると……。

 

バージョンアップ開始3時間後、「インストール中」で、その進捗率は80%程度でした。

同4時間後、状態はほぼ同じでした。(進捗率が5%プラス。「プラス5%??」と二度見する)

5時間後、インストールが完了し、再起動が必要というメッセージが出たため、再起動を行いました。

再起動開始1時間後、更新プログラムの構成の進捗は6%でした。

再起動開始3時間後、また再起動がかかりました。

そしてじりじり進む進捗率を眺めながらさらに1時間がたって、ようやく再起動まで終わりました。

 

結局、インストール5時間、再起動4時間のトータル9時間かかりました。うちのパソコン何かおかしいんですかね……。あるいは、パソコンに入れているユーティリティーソフトがバックグラウンドで何か動作していたんですかね……。

というか、マイクロソフトさんは何でこんな時期にこんなのをぶっ込んでくるんですかね……。

(それはアメリカでは「こんな時期」ではないから。分かっているけど言わずにはおれない)

 

というわけで、繁忙期なのに、この日は仕事は全く進みませんでした。寝る前に終わってパソコンをシャットダウンして布団に入れたというのが、唯一のよかったことでした。

ちょっと今現実逃避しています。バージョンアップのお知らせが来た皆様には、作業は就寝中に行うことを強くお勧めします……。(再起動もまた別の日の就寝時に。繁忙期の昼休みはダメ、絶対)