旧ルールで記事にしたことがある言葉です。このたびの改訂で漢字表記になりました。
前記事にしたときの内容は、「習う」は漢字なのになぜか「ならわし」「ならわす」は平仮名で間違えやすいというものでしたが、今回の改訂によってそれがなくなりなりました。
ただ、「言い習わす」など補助動詞的な使い方をする場合も漢字表記になり、用字用例辞典のルール以前に私は小学生のとき補助動詞は基本平仮名表記と習ってそれが身についているため、別の面で私の戸惑う日々は続きます……。
旧ルールで記事にしたことがある言葉です。このたびの改訂で漢字表記になりました。
前記事にしたときの内容は、「習う」は漢字なのになぜか「ならわし」「ならわす」は平仮名で間違えやすいというものでしたが、今回の改訂によってそれがなくなりなりました。
ただ、「言い習わす」など補助動詞的な使い方をする場合も漢字表記になり、用字用例辞典のルール以前に私は小学生のとき補助動詞は基本平仮名表記と習ってそれが身についているため、別の面で私の戸惑う日々は続きます……。
年度末です。皆様いかがお過ごしでしょうか。私は年で一番の繁忙期で死にかけています。
とはいえ、これを終えれば年で一番の閑散期がやってきます。バイトもそんなにない時期のため、今働いた分ここで日々だらだら怠惰に過ごして疲れを取り、また、その合間に自分への御褒美として球場でプロ野球観戦をします。大変めり張りのある働き方ですが、それがあるので今死ぬ気で頑張れるのでしょう。
でも去年に引き続き今年もコロナで球場には行けそうにないので、どうやってこの繁忙期を乗り切るエネルギーをひねり出そうかとちょっと苦慮しています。
ところでこの「めり張り」は、このたびの改訂で変更はなかったのですが、皆様はこのような表記をすることに違和感がないでしょうか。私は非常にあります。どちらかというと片仮名で書くイメージなのですが、用字用例辞典のルールではこのように平仮名プラス「張り」の漢字表記になります。
ではそもそも日本語としてはどのような表記なのであるかというと、辞書を見ますと、「減り張り」もしくは「乙張り」であるようです。私はこの記事を書くために調べて初めて知りました。
特に「乙」を「メリ」と読むなどとは思ったこともなかったんですが、同じ読みをするものに「乙甲」(「甲乙」ではなく)という言葉があって、これは「メリカリ」と読むそうです。何かフリマアプリのようですが、れっきとした日本語であり、「邦楽で、基本の音より音高が下がったものを「めり」、上がったものを「かり」というところから」来ている言葉で、「音の高低。抑揚」「音声に抑揚をつけること。めりはり」という意味があるそうです。(デジタル大辞泉より)
多分自分では一生使うことはないと思いますけど、邦楽の世界では今でも使われることがあるのではないかと思います。日本語は本当に奥深いです。
こうしてブログを書くために辞書なんかを調べてみると、昔用いられていた意味や今はもう使わない言い回しなんかも書かれていて、非常に興味深いです。
また、このブログを始めたのは2015年でしたからもう6年目になるんですけど、その間に記載が変わったものもあるような気もします。
例えば「けんけんがくがく」なんですが、以前の記事を見ますと、用字用例辞典の記載を元に「けんけんごうごう」と「かんかんがくがく」の誤用と記載してあるんですけど、このたび改めて辞書を引いてみましたら、いつもこのブログで用いているデジタル大辞泉には、しっかり項目として存在し、「《「けんけんごうごう(喧喧囂囂)」と「かんかんがくがく(侃侃諤諤)」とが混同されてできた語》大勢の人がくちぐちに意見を言って騒がしいさま」(デジタル大辞泉より)とありました。
前ブログで記事にしたときはなぜか辞書を見ていなかったみたいなので明確なことは言えないのですが、ネットで検索しても、ほかの辞書にも項目としてあるものもあり、また、ここ数年書かれたものでも「誤用」と記載しているものもあり、現在まさに間違いであったものが徐々に日本語として定着していっているのでしょう。
今日のお題の「面白い」も、辞書には「風流だ。趣が深い」(デジタル大辞泉より)という意味が書かれてありまして、例として源氏物語からの引用で「月の面白きに、夜更くるまで遊びをぞし給ふなる」が示されていますが、現代では恐らく用いられない言い方であると思います。
こうして書いていることも後世では読み解くのが大変になるのかもしれないなと妄想しつつ、日本語は本当に面白いなとしみじみ思う毎日です。用字用例辞典の改訂は全く面白くないですがね!
その面白くない用字用例辞典のこのたびの改訂で、「面白い」は平仮名表記から漢字表記に変わりました。もともと個人的には漢字表記していたものを、前の用字用例辞典のルールに合わせて矯正したものが、漢字表記に変更になったという、何かちょっと振り回されている感があるものですが、意外としっくりきて結構早めに覚えられそうです。
もちろん納品前のチェックリストには入れていますが、早く覚えてリストを一つでも減らしたいです……。
このブログではすっかりおなじみの、通則6の関係です。
複合語で「持ち」から始まるものは、以前は全て送り仮名の「ち」がついていたんですが、このたびの改訂で送り仮名が省略されるものが出てきました。
「省略されるものが出てきました」という書き方からお分かりでしょうが、省略されるもののほうが少ないです。「持ち○○」という言葉は「持ち主」「持ち株」「持ち寄る」など多数あるのですが、今回通則6が適用されたのは「持家」「持分」「持込み」の三つのみです。
「持家」と「持ち株」なんてむちゃくちゃ混同しそうじゃないですか。なんで分けたんだとちょっと恨めしい気持ちになるんですが、何とか楽に覚えようと考えた結果、「持家」「持分」については、個人的に「固定資産税に係る用語は通則6」と覚えることにしました。
超こじつけですが、地方税法上は「持ち主」という言い方はせず「所有者」ですので!
それで、あと問題は「持込み」なんですが、これはさらに通則7も適用されて「持込禁止」の場合は「み」まで省略されるという……。ちなみに、用例にあるんですが「酒の持込みを禁止する」のように助詞が入るなら「み」は要りますよ。もう本当に何でこんなことになったのか……。
こちらの覚え方についてはよい方法が見つからず、もう地道に覚えるしかないかなと遠い目になる今日この頃です。誰かよい覚え方があれば教えてください……。
昨日の記事で、去年の夏前に太って夏物スーツが入らなくなったということを書きました。
それで、私のバイトはスーツでないと勤務できませんので、慌ててダイエットをしたわけですが、その方法は何かというと、一人で取る昼食をグラノーラ50グラムのヨーグルトかけに置き換えるというものでした。
人によっては1週間で1キロぐらい痩せるようなきついダイエットだと思いますけど、もう年なので昔と同じことをしていては痩せないのですよ。若い頃は分からなかったのですが、アラフィフが近づいてきて心底思います。基礎代謝の低下はすごいです。今は何を食べても太らないという皆さん、年を取って同じように食べていたら太ります!!
それで大体平日1週間で1キロぐらい痩せて、週末に旦那と普通に朝昼晩御飯を食べてちょっと戻るという感じで、まさに3歩進んで2歩下がるという状態だったんですが、しばらく冬物スーツで汗だくになりながら乗り切って9月には無事に夏物スーツが入るようになり、バイトに出ることができました。
それからちょっと気をよくしてダイエットを続けて、半年で8キロほど痩せて20年前の体重に到達しかけていたんですけど、夏はおなかが減っても麦茶を飲みまくりしのぐことができていたのですが冬になり寒くなってそれは難しくなり、昼食グラノーラはそのままなもののちょっとほかで食べてしまって、1キロほど体重が戻ってしまいました。
燃費のよい体恐るべしです……。
というわけで、元の木阿弥にならぬようにここで宣言しておきます! ダイエットを継続すると! 20年前の体重を目指すと!!
(※20年前にすごいダイエットをして10キロ以上落としました。よって前述の28年前のタートルネックはデブ時代のもので伸びる前からゆるゆるです)
ここでようやく今日の本題ですが、上にあります「元の木阿弥」は、このたびの改訂で全平仮名表記から漢字表記に変更になりました。旧ルールでは「もとのもくあみ」です。非常に漢字で書いてしまいそうで、しかもほとんど出てこない言葉でしたから全く覚えられなかったのですが、今回の改訂でちょっとやりやすくなったなと個人的には思います。
------------------
そろそろ繁忙期に向けて記事をストックしようと思っていたんですが、怒濤のバイトが終わってすぐに寝違えて、首と肩が逝ってしまいました……。上と左が向けません。その痛みで全身だるいです。湿布を貼っていますが、臭いだけです……。
申し訳ありませんが、また更新は思い出したときになります。できれば週1更新目指して頑張りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。