「志向」 or 「指向」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

ちょっと久々に、新訂関係なしで日本語として意味の違う、でもうっかり間違えそうになる言葉です。

 

私の仕事で「シコウ」というと、「施工」か「施行」もしくは「試行」が出てくることがほとんどなので、以前記事にしたとおり特に「施工」と「施行」は気をつけているんですが、まれに今日のお題のような言葉が出てくると、1文字同じこともあり、変換ミスを見落としそうになってしまうことがあります。

 

というか、改めて辞書を調べてみますと、「志向」の意味は「意識が一定の対象に向かうこと。考えや気持ちがある方向を目指すこと。指向」、「指向」の意味は「ある方向・目的に向かうこと。また、方向や目的を指示してその方に向かわせること。志向」と記載されていました。(共に意味はデジタル大辞泉より)つまり日本語としてはどっちでもいいということですよね……?

 

ただ、用字用例辞典では明確に項目を分けて記載されているので、用字用例辞典的にはきちんと分けて表記する必要があります。また、私個人的にも両者は違うものというイメージがあります。

 

用字用例辞典を見ますと、「志向」の項には「心が向かうこと」「目指すこと」、「指向」の項には「物が一定の方向に向かうこと」とあります。気持ちと物で表記が分かれるということです。

「志」はそもそも気持ちに関する意味を持つ漢字ですから、この「志向」の「心が向かうこと」「目指すこと」という意味は、その表記する漢字のとおりの意味であると言えるのではないでしょうか。

多分、一般的にもそのような表記をされていることが多いのではないですかね。ちゃんと意識したことはないのですが、私個人のもともと持っていた書き分けのイメージとも一致しているので。

 

この記事を書くために調べて、むしろ日本語としては同じ意味というのが個人的には非常にびっくりしました。日本語はまだまだ私の知らないことでいっぱいです……。