前の記事に引き続き新訂で変更のなかった言葉ですが、もちろん「島」ではありません。「島」は普通に漢字表記です。これは、漢字では「縞」と表記できる場合です。用字用例辞典のルールでは平仮名表記になります。
個人的には漢字表記一択で、ちょっと前に記事にした「持て余す」の旧ルール表記と同じく平仮名表記であることを最近再発見した言葉ですが、この「しま」についてはこのたびの改訂でも変更はなく引き続き平仮名表記です……。
用字用例辞典の用例を引用すると、「しま柄」「しま模様」ですが、個人的にはこの仕事を始めてそろそろ10年近くなるんじゃないかというのにまだまだ違和感大爆発です。
例)暑い地域にすむシマウマほどしましまが細かいという研究がある。
「シマウマ」は動物名なので、用字用例辞典の動植物は基本片仮名表記というルールに従って片仮名表記ですが、どなたか、この表記でしっくりくる方はいらっしゃいますかね……。