中2息子、英検2級一次合格に伴い、

英検対策で受講していたスマイルゼミのオプション講座

「英語プレミアム」(英検2級コース)を

月末のちょうどいいタイミングなので早速解約しました。

 

課金額 7ヶ月間で23100円なり。

 

最長12ヶ月間、約4万円を覚悟していたので、

半分強で済んで良かったです。

 

この間、休会していたオンライン英会話を

夏休みから再開させようかなと母は目論んでいます。

 

息子から反発されそうだけれど、、、知らんぷり

 

 

中2息子が受けた英検2級の問題用紙が返却されたので、大問1だけ、病院の待合室で暇つぶしに解いてみた。

 

17問中、13問正解。
息子の正解数は9問だった。
イエイ(≧∇≦)/勝った!

 

大問1を解いた印象としては、
今後、社会経験をさらに積んでいけば

シチュエーションを想像できるようになって、

解きやすくなるだろうな〜、っていうのと

 

語彙力
言い換え
熟語の知識

 

つまり、英単語帳を完璧にして、

中3時点くらいで大問1は9割取れていたら理想的かな!?という印象。

 

(大問2以降は、めんどくさくなって、解くのをやめました、、、年をとると集中力がもたん、、、)

 

今後は熟語の暗記にも力を入れたほうがよさそうだけど、高校受験でどの程度の知識まで必要なのかわからないので、塾の先生に相談してみよっと。

 

そんなことより、英検2級の二次試験対策のYouTube動画探し、しなくっちゃ!

中2息子の英検2級一次試験の結果

(2024年第1回、従来型、準会場受検)

をウェブ上で確認しました。

 

ダメもとで受けさせたので、完全に

 

不合格

 

になると思っていて、

 

  • 半年でどれくらいスコアがアップしたか?
  • 現在の立ち位置は?
  • 強化すべき技能は何か?
  • 次回受検するタイミングは?

 

などが、今回の興味津々ポイントでした。

 

ところが、合否結果ページを見てみると、

 

「あれ? 不合格の文字はどこ?」

 

「ん???」

 

合格の文字を認識するまでに、しばし時間がかかりました。

 

どうやら

 

合格

 

してしまったようです。

 

(実際、この記事も不合格前提で予約投稿記事を途中まで書いていました、、、)

 

 

あんぐり「ねぇ!タイガ」

「英検、合格してるよ!!!」

 

トラ「え~~~ー!」

 

あんぐり「どうする?2次試験の対策なんて、全然やってないじゃん。」

 

あんぐり「てか、2次試験っていつよ?」

 

7月7日か14日かな。

どうする?無理だよね〜。

 

面接の対策本だって買った記憶ないし。

あっ、スマイルゼミの面接対策講座はあるか。

 

……スケジュール調整して、2次試験もダメもとで受けさせるか、悩み中です。。

 

◆一次試験結果

合格基準1520のところ、1547スコアでの合格でした。

ホント、ギリギリの合格です。

 

リーディング 15/31 正答率48%

リスニング 16/30 53%

ライティング 22/32 69%

 

ちなみに、スマイルゼミの模擬テストの結果は、
合格可能性E判定でした。

第1回駿台中学生テスト(2024年6月9日実施分、個人・会場受験)の成績表が公開されました。

中2息子の成績(偏差値)

 

国語>65>3科目>60>英語>数学>55

駿台模試は、現時点では目標偏差値55と設定しています(大学附属校第一志望(仮))。3教科偏差値60くらいなので良くがんばっているほうかな?(目安として今回の駿台模試であれば、差値48.2で早稲アカさんではTクラス救済入りできたみたい)

 

教科別にみると、課題はいろいろ。

 

数学は、関数と図形0点。要復習。

 

英語は、80点を目標に勉強したんですけどね。

全然届きませんでした。

夏休みに長文読解のテコ入れしようかなぁ。。
 

国語は今のところ比較的安定しているので、今後古典がんばれー。

 

中3の時点で英語or数学のどちらかでも突き抜けてくれればいいなー。

 

次回8月の駿台模試も個人申込みで受験予定です。

それまでに、今回の復習をさせるとしますかね。

 

よりによって中2息子の期末テスト前日、
夫が38.5℃の熱を出しました。

改めてコロナ5類移行後の対応を確認。


「同居している家族が新型コロナウイルス感染症に感染した幼児児童生徒であっても、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されていない者については、直ちに出席停止の対象とする必要はないこと。」

→というわけで、毎朝、体温を測って、息子の体調を確認したうえで、登校させました。呼び出しがかからないことを祈りながら。。。

 

息子に伝染らないことを願う日々。
あと3日、あと2日、あと1日……。
どうか、無事にテストを受けさせてください!
(万が一、休むことになってしまったら、
そのときはそのときだ)


幸い、息子は3日間の期末テストを予定どおり受け終えられました。

結局、夫(持病なし)は病院に行かずに解熱剤で乗りきったので、診断名はわかりませんが、解熱後、嗅覚異常の症状が出たのでおそらくコロナかな。夫の会社では診断書は求められず、フツーに有給休暇消化で処理されるようです。


夫が発症して3日後に、持病持ちの私は検査(自己負担1770円)に行ってきましたが、コロナ&インフルの同時検査で両方とも陰性でした。

 

もうしばらく別室での隔離生活は続きます。

このまま鎮静化しますように。。。
 

先日、法政大学第二中・高等学校のオンライン説明会(中高合同)に参加しました。

MARCH附属高校のオンライン学校説明会に参加するのは、明治、立教に続き、3校目。

 

 

私の兄弟の母校で(大学は他大学)、
当時(約30年前?)は男子校でしたが、
現在は共学になってだいぶ校風も変わったんだろうな?
と興味があり、参加してみることに。

学生時代に、法政大学出身の友だちがいて、
何度か市ヶ谷キャンパスにも遊びに行ったことがあるけど、
当時(20年以上前)の校舎は古くさい印象だったなぁ〜(失礼!)
でも、近年は新しくてキレイな校舎や施設がつくられたみたいで、イメージアップが図られている模様。

肝心の中高の印象は……。

ここではノーコメントにしておきます。


というか、やっぱりオンライン説明会だけだと、
校風とか生徒さんたちのようすなどが

あんまり伝わってこなくて、

実際に見てみないとわからないなー、

というのが感想です。

 

とはいえ、今後もさまざまな偏差値帯の学校説明会(オンライン含む)等に参加して、息子が行きたいと思えるような学校探しのサポートをしていきたいと思います。

 

おしまい爆笑

早慶附属高校の併願校として定番の

栄東高校(東大宮)のオンライン学校説明会

(ビデオ視聴7/22以降分)の予約申込みをしました。


現時点では受験学年ではない(中2/2026年受験)ので、
現地開催の学校説明会には参加しません/できませんが、
ビデオ視聴で早めに情報収集しておこうと思います。

 

 

こちらのブログでもおすすめされているように、

栄東は1月が入試日で、
併願確約に駿台模試が使えるというのは、
なんともありがたいシステムです。

残念ながら、ウチからは遠い学校のため、

実際に通学するのは難しいとは思いますが、
中3時点で駿台偏差値55以上とれるレベルにあれば、
親にとってのお守り候補の一つとして、

念頭においておこうかなぁー、と思います。

栄東以外にも、

埼玉の私立高校あるいは

東京の私立高校の中から1校、

併願優遇をとることになるかと思いますが、

すべては今後の成績・内申点次第。。

 

さてはて、どうなることやら。。。

中2息子のタイガトラ、1学期の期末テスト直前、

最後の週末ということで、

 

真顔「テスト終わるまで、ゲーム禁止ね〜」

 

と禁止令を出したところ、

 

トラ「……ショボーンショボーンショボーン

 

トラ「うぇ〜んえーん」と泣き始めました。

 

(これしきのことでまだ泣くのか……)

 

ちょっと不満「勉強スケジュールは立てたの?」

 

ちょっと不満「ゲームやるヒマなんてないでしょ?」

 

ちょっと不満「学校ワークも提出物も終わってないし、英単語のスペルだってプリント見る限り全然暗記できていないじゃん。副教科の教科書やプリントだって、今日初めて持って帰ってきたでしょ?」

 

ちょっと不満「まずはこの土日のスケジュールを立ててごらん」

 

ちょっと不満「塾の先生曰く、テスト前の勉強時間の目安は8時間、最低でも6時間だってよ」

 

(息子が立てたスケジュール)

9:00~10:00 理科・社会

11:00~12:00 国語

14:00~15:00 実技

17:00~18:00 国語

20:00~21:00 英語

 

ちょっと不満「午前中、2時間しか勉強しないの?」

ちょっと不満「休憩時間2時間も必要?」

 

ちょっと不満「休憩時間30分ずつあれば十分だよね」

ちょっと不満「午前中だけで3時間は勉強できるよね?」

ちょっと不満「その代わり、休憩時間は息抜きとして最大30分ゲームやってもいいことにしてあげるよ」(甘いな。。。)

 

(勉強内容について)

ちょっと不満「優先して勉強すべき科目は何?」
ちょっと不満「(苦手な)数学、勉強しないの?」

ちょっと不満「国語に2コマも時間を割く理由は?」

トラ「提出物のノートづくりに時間かかるから」

ちょっと不満「それは仕方ないか……」

ちょっと不満「前回の中間テストで点数取れなかった科目や、

評定が4の科目で5に挙げられそうな科目とか、

狙いを定めて取り組んでは?」

 

など、休日の朝から、まくし立てたところで、

スケジュールの見直しをさせて、あとは……本人にお任せです。

 

(見直し後の土曜日のスケジュール)

(朝食)

8:45~9:30 理科

10:00~10:45 社会

11:15~12:00 国語(ノートづくり)

(昼食)

13:30~14:00 国語(ノートづくり続き)

14:00~15:00 実技

16:00~16:45 数学

17:15~17:45 理科・社会

(夕食、テレビ、風呂)

20:00~20:45 英語

 

で、この土日の勉強時間は、

 

土曜日 約6時間@自宅

日曜日 約6時間(塾の自習室に強制的に行かせた)

 

夜9時には自分の部屋にこもり、

いつもどおりベッドの上でマンガ→就寝です。

 

来年、受験学年になったら変わるのかなー??

いつスイッチ入る??

 

 

中2息子のタイガトラ、読書&歴史好きで、

最近は司馬遼太郎の本を読んでいます。

 

夫が司馬遼太郎のファンで、

ウチにあった『坂の上の雲』全8巻を読破してました。

 

期末テスト前なので、テスト勉強しろよ、

と言いたいところをグッとこらえて、

 

読書=国語と社会の勉強

 

にもなるし、机に向かって勉強していなくても、

まぁ、いっか、と見守っています。
 


私も試しに1巻の最初のほうだけ読んでみました。

 

めまい症再発で、本を読むのがツライってのもあるけど、
そもそも興味がないカテゴリー。。。すぐに挫折しましたオエー

本を読むのにも体力がいりますね……泣き笑い

 

若いうちにたくさん本を読んでおくれ~お願い

 

中2息子、もうすぐ期末テスト。

 

定期テストの勉強に関しては、

もうあまり口を出さないようにしていますが、

定期テスト対策ワークを抜き打ちチェックしてみると……。

 

英語は、to不定詞と動名詞が

テスト範囲になっているようだけれど、

不正解ばかりで、使い分けができていない模様。

 

数学は、連立方程式の文章問題は

標準問題まではできているようだけれど、

応用問題(とはいえ教科書レベル)になると

空白が目立つ……。

 

こんどの期末テスト、目標5科485点とか言ってたけど、

ヤバいんじゃないの??

(しーらないっと)

 

いずれの単元も、塾の夏期講習で復習はやるようだから、

しっかり復習するように、質問に行くように促したいと思います。