中2息子のタイガトラ、1学期の期末テスト直前、

最後の週末ということで、

 

真顔「テスト終わるまで、ゲーム禁止ね〜」

 

と禁止令を出したところ、

 

トラ「……ショボーンショボーンショボーン

 

トラ「うぇ〜んえーん」と泣き始めました。

 

(これしきのことでまだ泣くのか……)

 

ちょっと不満「勉強スケジュールは立てたの?」

 

ちょっと不満「ゲームやるヒマなんてないでしょ?」

 

ちょっと不満「学校ワークも提出物も終わってないし、英単語のスペルだってプリント見る限り全然暗記できていないじゃん。副教科の教科書やプリントだって、今日初めて持って帰ってきたでしょ?」

 

ちょっと不満「まずはこの土日のスケジュールを立ててごらん」

 

ちょっと不満「塾の先生曰く、テスト前の勉強時間の目安は8時間、最低でも6時間だってよ」

 

(息子が立てたスケジュール)

9:00~10:00 理科・社会

11:00~12:00 国語

14:00~15:00 実技

17:00~18:00 国語

20:00~21:00 英語

 

ちょっと不満「午前中、2時間しか勉強しないの?」

ちょっと不満「休憩時間2時間も必要?」

 

ちょっと不満「休憩時間30分ずつあれば十分だよね」

ちょっと不満「午前中だけで3時間は勉強できるよね?」

ちょっと不満「その代わり、休憩時間は息抜きとして最大30分ゲームやってもいいことにしてあげるよ」(甘いな。。。)

 

(勉強内容について)

ちょっと不満「優先して勉強すべき科目は何?」
ちょっと不満「(苦手な)数学、勉強しないの?」

ちょっと不満「国語に2コマも時間を割く理由は?」

トラ「提出物のノートづくりに時間かかるから」

ちょっと不満「それは仕方ないか……」

ちょっと不満「前回の中間テストで点数取れなかった科目や、

評定が4の科目で5に挙げられそうな科目とか、

狙いを定めて取り組んでは?」

 

など、休日の朝から、まくし立てたところで、

スケジュールの見直しをさせて、あとは……本人にお任せです。

 

(見直し後の土曜日のスケジュール)

(朝食)

8:45~9:30 理科

10:00~10:45 社会

11:15~12:00 国語(ノートづくり)

(昼食)

13:30~14:00 国語(ノートづくり続き)

14:00~15:00 実技

16:00~16:45 数学

17:15~17:45 理科・社会

(夕食、テレビ、風呂)

20:00~20:45 英語

 

で、この土日の勉強時間は、

 

土曜日 約6時間@自宅

日曜日 約6時間(塾の自習室に強制的に行かせた)

 

夜9時には自分の部屋にこもり、

いつもどおりベッドの上でマンガ→就寝です。

 

来年、受験学年になったら変わるのかなー??

いつスイッチ入る??