中2息子が通う公立中学校は、定期テストの順位や成績分布表の公表はしない方針の学校です。
そこで、今夏の三者面談で、息子の学校での立ち位置について質問してみました。
「定期テストで毎回、学年5位以内には入っている」
とのことでした。
(具体的な順位も教えてもらいましたが、ここでの記載は控えます)
テストの成績はよくても、評定38だもんなー。
中2のうちに40に届くようがんばろう!
と三者間で目標を共有しました。
(先生、上げてくれー!)
そのほか、「評定4の教科を5に上げるためにはどうしたらよいか?」などを質問したり、
「志望校」についてもさりげなく伝えたりして(あえて都立高校の名前を挙げ)、
だから内申点が必要なんだ!とアピールしてきました。
伝わったかな?笑
中2息子、1学期がおわりました!!
おつかれさん!
さて、通知表の結果は、
評定5:英語、数学、理科、音楽
評定3:保健体育、技術家庭
評定4:それ以外
合計38 でした。(中1・3学期も38)
参考までに期末テストの結果は5科目470点台。
息子なりによくがんばっているとは思うけど、
40の壁がなかなか越えられない。。。。
4→5に上がる可能生があるとしたら、国語と社会かなぁ。。いずれも、主体的に学習に取り組む態度がBで、得意科目ほどネックとなっております。。
推薦入試で内申点が重要なポイントになってくるので、
中2のうちに、42ほしいよー🙏
中2息子の
英検2級二次試験の結果が出ました。
下記のとおり、ギリギリではありますが、合格できました。
準備期間が短くても、諦めなくてよかった。
コメント欄等で、アドバイスをくださった皆さまのおかげでございます。感謝!感謝!です。
二次スコア詳細
473点/650 *合格基準460
英検バンド G2+1
リーディング 3/5
Q&A 18/25
アティテュード 3/3
----
小計24点
⇒アティテュード点が満点(3点)もらえたのは、初めてです。
本人曰く、Q&Aなどで自信をもって答えられなかったので、
面接官にとにかく「サンキュー」「サンキュー」「サンキュー」と、
言いまくって退室したそうです。
その作戦が功を奏したのかも!?笑
今後の英検の方針
さて、中学生のうちに英検2級を取得するという目標が達成できたので、いったん英検の勉強は終了することにします。
英検準1級以上は高校生になってから目指してもらう方向で、
今後は受験英語にシフトさせる方針です。
(参考記事:ななんちさんのブログ)
いまは、『英単語ターゲット1900』とそのアプリを使って、コツコツ単語を暗記してもらっています。
今夏は、たくや式中学英語ノート6で、動名詞と不定詞の単元を完ぺきになるまで復習予定。
それが終わったら、比較級・最上級に突入予定です。
あっという間に塾の1学期の通常授業終了です。
中2息子、塾の授業が3週間以上お休みで、夏休みの部活もなく、ヒマヒマなはず。たっぷり家庭学習ができるチャンス到来ってワケですね。
いい機会なので、1学期分の塾の宿題(英数Sirius、Jack発展編)の解き直しをやってもらおうと思います。
たぶん数学は関数の単元がまだまだ定着してなさそう。
英語も、不定詞、動名詞など、怪しいです。
8月の夏期講習に入る前に、弱点を補強して、わからない問題は塾の自習室行って質問させるなど、促していきたいと思います。
(できるだけ母はひとり時間を作って心穏やかに過ごしたいのだ!)
中2息子、今日は英検二次試験(面接)です。
彼の今のスピーキングの実力からして、
受かる気はまったくしません。
でも、英検だから
対策次第で、もしかして?もしかして?
直前対策でやったこと
準備期間10日間しかなかったので、
YouTube動画を見て、
何も考えが浮かばないときの対処法だけ、教え込みました。
I beg your pardon?
Sorry, I understand the question but I don' t know what to say.
不合格でも得られるものはあると思っています。
ダメもとでチャレンジしておいで〜
試験当日 男子中学生あるある?
身分証明書(学生証)を試験会場に持って行くのを忘れた息子。受験票は持って行っていたので、何か書類を書かされて、受検はできたみたいだけど。
面接対策以前の問題だよ。まったく、もう!
試験の感触
本人曰く、感触としては五分五分だそうです。
意見を述べる問題では、これならイケそうと思ったらしく、考えが浮かばないときのフレーズは使わずに済んだ、とのこと。
約10日後には合否発表があります。
さてはて、どうなることやら?
中2息子の
中学スタンダードテストの結果(2024年6月)がでました。
*早稲アカ生ではありません。
3科偏差値
4月 約65
5月 約65
6月 約65
横ばいが続いています。
今回ある科目で100点をとりましたが、
100点をとってもその科目は偏差値約65だったので、
どうやら中2スタンダードテストでは
偏差値70をとるのはほぼムリなんだなー、
と理解しました。
3科総合順位は上位2%以内に入っていましたが、
早慶附属校の合格可能性の判定は、
可能圏(60〜80%)で、
合格圏(80%以上)には届きません。
現在の地元塾に通いつつ難関校を目指すなら、
駿台中学生テスト(駿台模試)を受け続けて、
立ち位置を確認することは必須ですね。
(参考偏差値)
慶應義塾高校 73
慶應義塾志木高校 72
早稲田大学高等学院 71
早稲田大学本庄高等学院 70
受験者数、平均点データは別ブログに記載しています。
中2息子、1学期の期末テストの結果が返却されつつあります。
主要5教科の点数はざっくり下記のとおり。
英 95〜100点
数 95〜100点
国 90〜95点
理 95〜100点
社 95〜100点
副教科 8割〜9割
5科合計 470点台
初めて5科目すべて90点台、
470点台の壁を越えることができました。
目標点数は485点にしていましたけどね。
バランスよくがんばりました。
理科・社会は、「定期テストで89点以下を取ったら、塾で理社の講座を取ってもらう」という取り決めをしているので、95点以上をとってくれて、ホッ。
でも、テストでいい点数取っても、評定オール5がまったく期待できないのが、残念すぎる。。。
中3時点で評定40以上ほしいよぉ〜。