子どもとの関わり→子どもはほめられたがっている | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。

小5や小6で、
「今回のテストは、まあまあだった。怒られなくて済む。
でも、いい点を取ると、目標点数が上がるから、いい点を取る意味がない。」
というようなことを言う子が時々います。
 
保護者の方は、ほめているつもりかもしれませんが、
その子にとっては、十分ではないのかもしれません。
 
どのくらいほめれば十分なのか?
という問いに答えはありません。
 
怒り過ぎて子どもがだめになった、という例は山ほどありますが、
ほめすぎて子どもがだめになった、という例はありません。
多めにほめてあげる、でちょうどいいかもしれません。
 
※”ほめる”と”甘やかす”は違います。
”甘やかす”は、ごみを道に捨てているのに注意しない、とか、
他の子に冷たい言葉をかけているのを注意しない、とか、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
以下、「子どもとの関わり」の関連記事です。
 
 
 
 
 
 
 

子どもとの関わり→寝る時間は遅くしない 2019年04月24日(水) 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新情報を提供しています。
 
 
 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村

 

 

 

 にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村