『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』(House of the Dragon)をU-NEXTで見ている関係で『The Gilded Age』も見ています。脚本は『ダウントンアビー(Downton Abbey)』のジュリアン・フェロウズ氏なので「上流階級を舞台にした群像劇」は同じです。ちなみに「The Gilded Age」は直訳すれば「金メッキの時代」。米国史においては1865年の南北戦争終結から1893年恐慌までの28年間、あるいは特に1870年代と1880年代をさす歴史用語とも。gildedには中身はゴールドじゃなくて外側だけゴールドを塗ってごまかしたとか、見せかけの成金という意味もあるとか。「The Golden Age」でないところがミソですね。

 

 シーズン1は9話構成ですが楽しめました。個人的には舞踏会のワルツが好き。シーズン2は2023年の春公開予定だと。今から待ち遠しいです。ジュリアン・フェロウズ氏の脚本ですから上流下流の対立のみならずゲイも登場。今回は舞台がアメリカなので人種問題も大きなテーマの一つ。しかし当時の現実は「人種分離法」(ルイジアナ州1890年)が可決されるなど黒人への差別が苛烈な時代であり、法的に人種差別を禁止した「公民権法」が成立したのは74年後の1964年のことでした。

 

 主演はルイーザ・ジェイコブソン。「それ誰?」だと思いますが、女優メリル・ストリープの末娘。9話まで見ると慣れましたが、最初は「母親の七光り」とも感じました。ちなみにルイーザが演じているのはマリアン・ブルックという将軍の娘。ただしお金がないので叔母を頼ってニューヨークに来るという設定。ブルック?もしかして実在のブルック・アスターがモデル?ブルック・アスターはアメリカ社交界に長らく君臨した女王。105才まで生きましたが、晩年は痴呆症になり、実の息子に財産を横領される羽目に。

 

 もちろんジュリアン・フェロウズとそのスタッフはリサーチ済みで虚実ないまぜで話を進めるのでしょう。アメリカ赤十字を設立したクララ・バートンや社交界の実力者アスター夫人は実在の人。シーズン2でどう動くのかも楽しみです。

 

 

 そういえば『ダウントン・アビー/新たなる時代へ』が9月30日(金)から日本公開が始まります。こちらも楽しみです。「主要キャストの一人が亡くなる」設定という噂も?ちょっと不安です。

 

 クリスマスソングと言えば・・・私はこの曲が好きです。

 

<

 

Jingle bells ringing in my ear
Jingle bells a sound that's oh so dear
Frosty the Snowman is all around town
Watch out for reindeers falling down
 

We stay up waiting for Santa tonight
He climbs down the chimney at the speed of light
While we’re dancing around the Christmas tree
Hugging and kissing just you and me

 

Carolers are singing outside our door
Lovely songs we all heard before
As they walk from house to house
To wish us all a merry Christmas day
Oh, a merry Christmas day, oh oh


We’re chasing snowflakes as they’re falling down
And follow rudolph all across the town
Later we meet under the mistletoe
While Santa’s busy saying ho, ho, ho

We’re feeling jolly еating Christmas cake
And then we go skating on the frozen lake
Saying hi to every friendly face
And later we warm up but the fireplace.

 

Carolers are singing outside our door
Lovely songs we all heard before
As they walk from house to house
To wish us all a merry Christmas day
Merry Christmas day, oh oh
Merry Christmas day, oh-ooh, ooh, oh-ah, oh yeah


Carolers are singing outside our door
Lovely songs we all heard before
As they walk from house to house
To wish us all a merry Christmas day, yeah
A merry Christmas day
Mmm, oh dancing round the Christmas tree
Wishing all a merry Christmas
Dancing round the Christmas tree
Wishing all a merry Christmas
Dancing round the Christmas tree
Wishing all a merry Christmas day
Oh oh, oh oh-oh-oh-oh-oh-oh

 

ジングルベルが耳元で鳴っている
ジングルベル......その音はとても愛おしい
雪だるまのフロスティは町中にある
落ちてくるトナカイに気をつけて

今夜はサンタさんを待つために起きている
彼は光の速さで煙突を登り降りる
クリスマスツリーの周りで踊っている間に
あなたと私だけのハグとキス

キャロルがドアの外で歌っている
誰もが聞いたことのある素敵な曲
家から家へと歩いていくうちに
メリークリスマスを願って
ああ、メリークリスマスの日、ああ、ああ
落ちてくる雪の結晶を追いかけて
町中のルドルフを追って
その後、私たちはヤドリギの下で待ち合わせをします。
サンタさんが ホー、ホー、ホー、ホーって言ってる間に

私たちは陽気な気分です 
そして、凍った湖の上でスケートをする。
すべての友好的な顔に挨拶
そして、後で私たちは暖を取る。


キャロルがドアの外で歌っている
誰もが聞いたことのある素敵な曲
家から家へと歩いていくうちに
メリークリスマスを願って
メリークリスマスの日、ああああ
メリークリスマスの日おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお


キャロルがドアの外で歌っている
誰もが聞いたことのある素敵な曲
家から家へと歩いていくうちに
メリークリスマスを願って
メリークリスマスの日
クリスマスツリーを囲んで踊る
メリークリスマス
クリスマスツリーを囲んでのダンス
メリークリスマス
クリスマスツリーを囲んでのダンス
メリークリスマス
おぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ

 英王室ファンにとっては「垂涎の的」の動画が来ましたよ! ジョージ王子がディビッド・アッテンボロー氏から「サメの歯」をもらったことは記事で読んで知っていましたが、動画もあったんですね。ちなみにディビッド・アッテンボロー氏は俳優やプロデューサーで有名な故リチャード・アッテンボロー氏の弟さんで、世界的に有名な動植物学者。兄弟そろって偉人なんてすごいね!動画は以下

 

https://www.hellomagazine.com/royalty/2020100398401/cambridges-new-video-louis-george-charlotte-speak-on-camera/?utm_source=(direct)&utm_medium=(none)&utm_campaign=notificaciones&utm_campaign=notificaciones_uk&utm_source=(direct)&utm_medium=(none)

 

 

 3人とも大きくなりましたね。ただヨーロッパは今でも中国肺炎が蔓延していて、学校再開も見通しが立っていないとのこと。まあ王族では「自宅学習」が普通ですから、焦る必要はないと思います。ディビッド・アッテンボロー氏の訪問も「お勉強」ですからね。

 「#エイラク」というドラマはたいへんよくできていて、全70話を何度見てもあきない。それはストーリーの巧みさだけではなく、何度も見たくなる俳優陣や衣装の素晴らしさもあると思う。最近は「満州服(旗袍)」や「辮髪」までマネをしたくなった。辮髪はともかく、満州服はぜひ手に入れたいと思う。ちなみに女優達の髪形はこの映像がくわしい。なかなか楽しい中国人女性だ。

 

 

 私が「エイフク」でよく見る回は、

第20話 「誕生日の贈り物」

第36話 「雪中の三歩一叩」

第42話 「鳳凰と錦鯉」

 

 何度見ても面白いし、魏瓔珞の美しさが堪能できる。ご存知だと思うが、中国本土版でも広東語版でも女優の呉謹言さんの生声は使われておらず、北京語は邱秋 さんが、広東語は何璐怡さんが吹き替えている。中国なりの事情があるようだが、呉謹言さんより高めの邱秋 さんの声は合っている思う。ベテランをのぞき、若手は皆、吹替のようだ。

 

 「エイラク」は第70話で完結している。その後、番外編となる「金枝玉葉」が6話分作られたが、「放送禁止」の影響もあり、その後の続編はないようだ。中国共産党の検閲部隊が「エイラク」を嫌った理由はいくつかあるが、その代表は「宗教」だと思う。

 

 

 実は、清朝の満州族が信奉した宗教は意外にもチベット仏教だ。映画「ラストエンペラー」ではチベット仏教僧が多数登場するが、「エイラク」では皇太后が信仰する宗教がチベット仏教。その関係で、瓔珞が刺繍するのは仏教の経典だったりする。

 

 

 一方、中国共産党では「宗教は麻薬(アヘン)」と定義しており、共産党的価値観においては「宗教は害悪」でしかない。だから当然、「宗教は害悪」として報じられるべきであって「エイラク」的放送は許容できないのだろう。

 

 

 日本人の多くは無関心だが、中国国内においては「宗教弾圧」が今も苛烈に行われている。チベット仏教の総本山であるチベット自治区をはじめ、イスラム教徒のウィグル自治区でも宗教者は弾圧されている。中国国内ではキリスト教徒が迫害されているし、法輪功という団体も邪教指定されて、多くの信者(学習者)が逮捕・殺害されている。中国とは、「個人の信教の自由を認めない」国なのだ。

 

 

 そんな中国で「エイラク」が制作されたのは奇跡と呼んでもよい。しかしいくら中国共産党が「エイラク」を放送禁止にしても、すでに世界中に「エイラク」の映像はある。「自由を抑圧する者はいずれ滅びる」。私は、中国が新しい国に生まれ変わって、中国の人々が自由に「エイラク」を見れる日が来ることを心から願う。

 「エイラク」、おもしろかったですね!中国本土の俳優女優陣のレベルの高さとテレビ放送制作人のレベルの高さを証明したと思います。ただ前回でも触れましたが、「延禧攻略(エイラクの中国原題名)」は現在は中国共産党の検閲に抵触したため中国本土では再放送されていません。そこが「中国の不自由さ」なんでしょう。

 

 

 最近発見したのですが、Youtubeでも「延禧攻略(エイラク)」を全編見ることができます。残念ながら日本語字幕版はありませんが、大変きれいな映像で見られます。中国語が理解できる人はもちろん、中国語が理解できない私でも楽しめます。最終回の70話を表示しておきますので、興味のある方は「延禧攻略 1| Story of Yanxi Palace1」から探して再生してみてください。

 

 

 「延禧攻略(エイラク)」は史実に基づいたフィクションですが、中国河北省にある「清東陵」には清の歴代皇帝の陵墓があり、乾隆帝や孝儀皇后(エイラクのモデル)の墓所もありました。しかし1928年、中国人(漢人)の軍閥・孫殿英の軍隊によって盗掘され、破壊・略奪されてしまったそうです(東陵事件)。一説によると孝儀皇后の遺体は「あたかも生きているような」美しさだったとか。富察傅恒が命を犠牲にして摘み取った「聖心草」のおかげだったのかもしれませんね。

 「エイラク」はよくできたドラマで何度見ても飽きない。U-NEXTでは1話から59話までが無料で見られるが、60話から最終回の70話は課金が必要になる。しかしYoutubeで見られる。ただし日本語字幕は不完全なため、あらすじサイトで内容を知っていれば、なんとか理解できるかもしれない。

 

 

 「エイラク」に出演している女優の多くの身長は165センチから168センチ。これはあらかじめ背の高さがでこぼこにならないように設定したのだろう。しかし「慶常在陸氏」という女性だけがとびぬけて高く見え、違和感を感じた人も多いのではないだろうか。

 

 陸氏も歴史上実在の人物で「常在」は下級の側室。しかも彼女は乾隆帝の子供を一人も生んでいない。しかし彼女の最終階級は「慶恭皇貴妃」だ。皇貴妃は皇后の次の階級だから大出世。その理由は「エンラク」の中でも暗示されていたが、彼女は瓔珞(令皇貴妃→孝儀皇后)の右腕になり、令皇貴妃が生んだ第十七皇子の永琰(次の嘉慶帝)の育て親になる。だから最終話では最前列にいたでしょ?!

 

 まあドラマだから「虚実とりまぜて」ではあるが、中国清代の歴史の勉強にはなる。教科書を見ての暗記はすぐに忘れるが、ドラマの内容は意外と忘れないもの。「エイラク」は良い教材になるんじゃないか?

 

 

 

 

 「われわれ中国共産党は、宮廷ドラマが及ぼす5つのマイナス面を絶対に看過できない」

 

 これは2019年2月18日に中国共産党北京市委員会が公表した見解だ。この見解が公表されるとすぐに再放送されていた「延禧攻略(中国での原題 日本では「エイラク」)」が即時放送中止になった。あなたは信じられますか?

 

 

 中国共産党が「延禧攻略(エイラク)」を「思想的に問題のあるドラマ」として認定したのは

①皇族のライフスタイルの流行
②後宮で繰り広げられる謀略が及ぼす心理的悪影響
③皇族の美化に伴う党の建国英雄たちの存在感低下
④倹約や勤労精神の置き去り
⑤行き過ぎた商業化

 

 要は「共産党的価値観とは相いれない」ということ。少しわかりづらいが、共産党国家には国民が守るべき共産党的価値観があり、それにそむくことはなんびとも許されない。共産党では「農民と労働者が最上位階級」とされ、「貴族や金持ちは社会の敵」でしかない。そんな敵を持ち上げることなんて許されないのが共産主義なのだ。

 

 共産党国家では例外なく「思想統制」が行われる。「共産党は最高」と言わなければ生きていけない。実際は党ではなく、最高指導者や幹部のことだ。もちろん習近平や金正恩を批判することは犯罪。ドラマ「延禧攻略(エイラク)」が誰の逆鱗に触れたかは容易に想像できるだろう。

 

 心配は「延禧攻略(エイラク)」の出演者に危害が及ぶこと。秦嵐さんや呉謹言さんが批判の対象にならないことを祈るばかりだ。中国とはそういう心配をしなければならない国だ。

 私が「エイラク」でどはまりしたのは・・・・皇后・富察容音を演じた秦嵐(チン・ラン)さんの美しさかな。この方、本当に美人ですね。秦嵐さんは金城武のファンで、「となりのトトロ」の中国アンバサダーをやっておいでだとか。金城武と結婚して日本に住めばいいのに.。ちなみに下の動画で歌ってるのは秦嵐さん。声もかわいい!

 

 

 もちろん「エイラク」の主演の呉謹言(ウー・ジンイェン)さんもキラリとした美しさのある方。彼女は「エイラク」撮影時は27歳だったとか。27歳は十分若いですがもっと若く見えますよね。彼女はバレリーナからの転身。小柄に見えるが実は身長は165センチ。相手役の許凱(シュウ・カイ)さんが185センチのため「いい感じ」のカップルですよね。

 

 実は私は男性ですが、許凱(シュウ・カイ)さんもどはまり!ww もちろん「変な気」はありませんが、見てて美しい男性ですよね。多くの女性が許凱さんの虜(とりこ)になったんじゃないでしょうか? その3に続く

 

 2年ほどまえに「エイラクはおもしろいよ」という話は聞いていたが、全話有料だったため見る機会を逸してしまった。ところが今回、契約しているU-NEXTで「エイラク」を見つけた。なんと60話まで無料なのだ!この時の喜びは、平安時代の菅原孝標女が伯母から「源氏物語」五十余巻などを貰った時の喜びに等しい。その気持ち、わかりますよね!ww

 

 「エイラク」はズバリ「奇跡の作品」と言っても差し支えないと思う。ちょっとこれだけ「はまった配役」は奇跡としか呼べない。もうこれは今すぐU-NEXTで見てもらうしかない。お試し期間ならすべてタダで見られるはずだ。未見の人はすぐにU-NEXTへゴー!

 

 

 この曲は「エイラク」の第23話から使われているエンディングの曲。作詞はプロデューサーでもある于正。「エイラク」の内容に即した歌詞なので、ドラマの内容を知る人は落涙必至。私はこの曲のYoutube映像で毎回泣いてます。「エイラク」のことで多くの人とワイワイ話し合えたらいいな!「その2」に続く