渋谷で打ち合わせ
今日は、渋谷やでホームページのページ追加に関しての打ち合わせに行ってきました。
「ボディバランス・トレーニング」というページを作成中です
すこしボリュームが多いのですが、お楽しみに。
HPの「ニュース欄」少し更新しました
http://www.bodybalance-sports.com/
漢方薬日記 vol.2
毎日、3~4袋、飲んでいます。今のところ続けています。
最初は、心臓がドクドクと鼓動が強くなっていました。
初めてのことだったので、小青竜湯 の作用でしょう。
鼻水・目がかゆいと少しあったのですが、それが最近感じていません。
漢方薬の効果か、まだそんなに花粉は飛んでいないからか・・・?
とりあえず現在は、とても快調です。
そして夜からは↑
今日は、スケジュール・イケイケでした。
夜から、IMPROVE勉強会代表の五十嵐めぐみさん主催の「勉強会」で、経理について学んできました。
講師をしてくださったのは、女性起業塾(前、妹が通ってた起業したい女性のための塾)卒業生の経理専門の先生でした。
やっぱりプロは違いました!当たり前ですが
私が自分なりの言葉でわかりにくい質問をしても、とてもわかりやすく返答してくださり、大変勉強になりました。
内容はと言いますと、損益計算書・・・とか貸借対照表で・・・えーーあまり書けませんが。。とりあえず良い時間を過ごせ、良い出会いがありました
自分のことですが、最近フットワークが軽くなったと思います。まあ、理由は色々とあるのですが、フットワークが軽いと感じる間に動いておくのも良いかと思っています。
日本赤十字
今日は、朝から年に一度の「心肺蘇生法」の研修に行ってきました。
毎年、国際救命救急協会で取っていたのですが、今年は日本赤十字に変えました。
こちらの方が、安かったので・・・。場所が鴻巣市というところで、意外に遠かった・・・。会場の前は田んぼ。
参加人数はこれまた意外に多く、50人ほど来られていてスポーツクラブで働いている方は少なかったです。
介護福祉士の方、病院勤務の方が多かったですね。
今回はベーシックCPR&AEDの講習だったのですが、年に1度ということでやっぱり忘れちゃってる部分があり、流れを再確認しました!
僕の仕事にも言えることなんですが、やっぱり基本をしっかり押さえ、基本通りにできるということは大切ですね。応用を利かすには、基本ができなければできない、ということが今回の講習でもわかりました。
基本を何回も繰り返しすることは、心情としては「何回も言わなくてもわかるよ・・・」とか「もっと新しいことや応用パターンも知りたい」など気持ちが出てきますが、実際「基本通りにやってください」と言われたらできるのか?
基本ができない状態では、現場で応用や機転を利かし臨機応変にできないのだ、ということを今日は思いました
今後の自身の活動にも大きく影響を受けた講習会でした
3月 IMPROVE勉強会
もう3月の予定ですね。いかがお過ごしでしょうか。
私は、毎日健康に生活できています。ただ最近、電車に荷物を置き忘れることが多く、困っています・・・。何か違うことを考えているんでしょうね。
3月13日(土)のIMPROVE勉強会のご紹介です。
講師をしてくださるのは、戸井田 桂(トイダ カツラ)トレーナーです
内容は、「コアトレーニングによる体幹安定プログラム」
またまた楽しみな内容です。
詳しい内容は、IMPROVEホームページ (携帯からも可能)をご覧ください。
※参加募集の対象者は、パーソナルトレーナーなどの運動&医療関係者となります。3月7日まで参加申込期間です。
戸井田トレーナー、ブログ もされてるみたいですよ!
漢方講演
今日はゴールドジム表参道で、師匠である佐藤拓矢トレーナーのレッスンを拝見させて頂きました。
毎回新しく学べる部分があり、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
そして夜からは、なんとこちらもスゴイ方にお会いしました
お知り合いになった先生の師匠で、お歳は80歳
松田邦夫先生です。
私は、あまり存じ上げないのですが漢方医療の先駆者です。
2時間の講義を聞いてきました。
場所は以前、口腔と形成でお世話になった帝京大学でした。なんか病院に入ったら緊張しました
まあ。今日は違う用事なので身体は大丈夫なんですがね
そして松田先生を見て驚いたのが!
姿勢が良い!そして御冗談をうまく講義にはさみながら話をされたのがとても印象的で、驚きました
でも立った時の姿勢が良かったのは、本当にスゴイ!運動専門の私からは、姿勢が良いことで左右の筋バランスはとりあえずは、偏った筋肉緊張は起こりませんから、不具合は起きにくいとも予想付きます。
人間は老化により、背骨が丸くなり、生まれた時の形に戻っていくと言われています。そしてその姿勢の変化は、本人の気付かない内に徐々に進行していくみたいです。松田先生は、水泳をされているとお聞きしていますが・・・どうしておられるのか!?
そして私は、このお歳で仕事をされている方を見るのが、人生で初めてでした。感動すると同時に、自分もこんな風に生きたいなと思いました。
なんとも驚きの時間でした
大殿筋の起始部を意識できるか!!
今日は、お尻の筋肉のお話。
お尻には大きく分けて2パターンの筋肉があります。脚を中心から外へ蹴り出す働きをする「中殿筋と小殿筋」。
歩く時など脚を後ろへ蹴り出す時に働く、「大殿筋」があります。
今日はこの大殿筋のみに絞ってご紹介しますね。
大殿筋は、下肢の中では最も大きな筋肉です。だから身体を支え進むためにとても重要な役割を持っています。地面を蹴ったり、起き上がったりするときに使われますね。
実は、腰痛症にも大きく関係しているのです。腰痛と聞くと「腰をイメージし、腰の筋肉か?」と考えますが、股関節にある大殿筋も大切な役割を持っています。
以前話した腰の筋肉である脊柱起立筋群は、歩行の時に働くためには、対角側の大殿筋で支えることで初めて働くのです。
だから大殿筋は、腰痛予防にも重要なんです。
こんなイメージかな。
図はかなりのプリケツですが、重要なのは形もそうですが・・・。図の真ん中にある仙骨(カブトガニみたいな形の骨)の端から始まっている「大殿筋」のこの始まっているあたりを使って、歩き・運動し、筋トレで意識できているか!ということです。
この部分が、良く分からない?使ってる感じがしない?触ったらカチカチに硬い!という人は、うまくお尻を使えていない可能性があります。
おのずと腰痛になりやすいと言えますね。
皆さんも「大殿筋の起始部を意識してみる時間を作ってみましょう!」
ちなみに大殿筋と脊柱起立筋群の上には、腱膜という硬い膜があります。
今日も見ました「ミラクルボディ」
今日もNHKの番組の「ミラクルボディ」を見ました
今日の選手は、フィギュアスケートのブライアン・ジュベールという方の特集でした。連続4回転ジャンプを07年世界選手権で、初めて3回も成功させた選手です。
番組では、ジュベール選手が4回転ジャンプをする瞬間、超スローカメラで撮影し、それを解析していました。飛び出す角度や、脚や腕の使い方に焦点を置き、どのように使っているかなどの説明がありました。
私が見て思ったのは、高橋大輔選手もですが、ケツ(大殿筋)が発達してます!
良い選手は、良いお尻をしています。
おそらく筋力もしっかりあるでしょう。
ジュベール選手は、体重が重くなるので一般的な筋力トレーニングはしていないと言っていました。本当か・・・。現在のスポーツ分野では、かなりの選手が筋力トレーニングをコンディショニングという意味からも取り入れてきているのですが、これが本当なら珍しいですね。
そして番組の最後には、次は5回転ジャンプを完成させるには、今よりも滞空時間を0.2秒増やし(ちなみに4回転で滞空時間0・7秒)、踏み切りに入る進入速度を20%上げる必要があると言っていました。そうすれば5回転もできると・・・(スゲ―)
トレーニング理論では、パワー(仕事量)=力(筋力発揮)×速度(進入スピード)という式があります。
これで考えると、無理くり速度を上げ加速が増すということは、力(筋力)も上げないことには、動作に耐えれないのでは?と思いますが。
最近筋力発揮の上げ方は、いろいろ研究されていますので、今後も人間は進化していくのでしょうね。
バンクーバーオリンピック「フィギュアスケート」は月末の方だったかな!?
ジュベール選手、番組内でオリンピックでは、4回転ジャンプ3回にチャレンジすると言っていましたよ!
楽しみですね。成功してほしいです。