独り言
今日の勉強会で感じたことです。
私がパーソナルトレーナーを志した時は、日本にパーソナルトレーナーが広がりつつあるころで、先輩方も少なく手探りで始めた記憶があります。
それから7年ほどたち、パーソナルトレーナー人口も増えたと思います。新しく始める方もおれば、辞めていった方々も見てきました。
そして現在、新たに志しパーソナルトレーナー活動を始める方、希望する方にお会いします!
そんな時「是非がんばってこちらの世界で戦っていこう!」という気分になります。
勉強会のメンバーを見ると、ここ数年で良いトレーナーの方々が育ってきたんだなと実感します。
これからは、自分達が先駆者として活動場所、業界の形を良い方向へ引っ張っていければと思います。
人は、周りの人から影響を受け、影響を与え合うと思います。
魅力ある人材を集め、相乗効果で高まっていきたいです
と熱く語ってしまいました。おやすみなさい・・・。
ぺタについて。
アメーバブログのぺタですが、「ぺタの受付をなくそう」と思います。
せっかくぺタいただけても、なかなかぺタで返せないというのが理由です。
今まで頂けた方、ありがとうございました!
ブログはこれからも配信していきますので、宜しくお願いします。
勝手を言いますが、ご了承ください。
横尾太治
今読んでる本。
最近、面白い本を見つけました。
身体の専門書ですが、「痛みはなぜ起きるのか?」「痛みにはどのような種類があるのか?」を詳しく書かれています。
「怪我したときの痛み・筋肉痛の痛み・神経の痛み・心理的なことからくる痛み・片頭痛のこと」などたくさんの痛みを取り上げられています。
私の専門は、コンディショニングということもあり、痛みを訴えるクライアントがたくさん来られます。
皆様、痛みの箇所・痛みの程度・痛みの種類・痛みが出るとき、などそれぞれ違います。
痛い・痛い・痛いでお気の毒ですが、正直他人の痛みはわかりません・・・
この本を読んで、もう少し他人の痛みに詳しくなれればと思います。
※私も慢性腰痛は経験あるので、自分が経験した痛みは想像付きますが・・・。
2月IMPROVE勉強会
今日は、待ちに待ったIMPROVE勉強会でした。
講師を担当してくださったのは、「運動屋」の西村トレーナー です。
今回も独特の雰囲気で良い感じでした!
西村トレーナーとは、ほぼ初対面でした。
印象は私とは全く違った素質の持ち主でした。
私のできないことができるトレーナー。
だからとても勉強になりました。
前半は、講義そして後半は実技でした。パーソナルトレーナー歴7年の西村トレーナーから現場で培ったオリジナリティーあふれる手技を吸収しました
最後に二人で話ができたのですが、今までのご経験をもとに、熱くご説明いただきました。(男前の方とツーショットで少し緊張・・・)
やっぱり本人が実践し体感したものというのは、何物にも代えれませんね。
今日、紹介いただけたことは、最近現場で悩んでいたことの解決策として材料になる気がします
本日は良い時間をありがとうございました!
アブダクター・アダクター
今日は、ちょこっとだけスポーツオアシス十条店で活動してきました。
実は十条店には、股関節の筋肉を鍛える専用マシン「アブダクター・アダクター」があります。
股を閉じたり、広げたりすることでお尻や内ももを鍛えることができます。
この運動ケッコウ重要なんです。
これがある施設とない施設では、お客様の状態も変わってくるとまでは、言いすぎかもしれませんが私は思っています。
だから私は、このマシンがある施設でしか活動していません。
画像のような体勢で運動することは、歩いている時の直立の姿勢に近く、大変重要です。
また、画像ではありませんが、前にかかんだ状態で股を閉じたり広げたりする方法もあります。この体勢は私達がしゃがんでから起き上がる時の姿勢です。
※上半身を寝た状態と起こした状態の2パターンですることは、意味があります。もちろん使われる筋肉は、それぞれ変わってくるんですよ(‐^▽^‐)
お客様を見ていると使い方に迷っている方々が多くおられます。
来月のイベント企画が通れば、内容はこれですね。
「股関節トレーニングマシンの基本的な使い方!」なんて名前で祝日イベントですね。
半年ぶりのスタジオレッスン
今日は、スポーツオアシス浦和店でバランスボールのレッスンをしてきました。
パーソナルトレーニングの宣伝も含めてのレッスンだったのですが・・・、ガッツリ自分が楽しんでしまいました!
「初心者に向けたバランスボールの使い方」を体験して頂きました。
さすがスポーツクラブで普段運動している方々、すぐに私の動作を真似して、うまくできておられました。少しビックリ。
普段から運動していることで、初めての動きなども対応できるのでしょう。
レッスン内容は、バランスボールを使った腹筋のストレッチと筋トレ。そして背筋。所々、左右バランスのセルフチェック方法なども交えながら紹介しました。
そして最後は、ボール乗りのバランストレーニング。4点乗り、サムライ乗り、膝立ち。そして1点乗り。などなど少し難度が高いものもご紹介。
来月も22日祝日なので、企画してみようかな。
やっぱりより多くの方々に、知ってもらう意味はあるみたいです。皆、健康でおれるのが一番ですからね(^O^)/
IMPROVE勉強会 携帯版!
さあ!
IMPROVE勉強会からのお知らせです。
携帯から見れる、携帯版ホームページができたみたいです。
こちらから。
ばしばし更新していく・・・のかな!?
そして今週の土曜日!待ちに待った、勉強会の日です。
また新しい話を聞けます。楽しみです。
メタボの基準が変わる?
さっきyahooのニュース欄見てたら、メタボリックシンドロームの健診基準の一つ「ウエスト周囲長の設定」が不正確!?みたいな記事を見つけました!
今日のニュースかな?
記事はこちら。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100209-00000110-mai-soci
面白いですよね。でも多くの人を調べてみてそうだったんだから、信頼性もありますね。
確かに私が働くスポーツクラブでは、腹出てるのに「内科的な疾患は全くなしだよ!」「健康診断で◎だよ」と言っている方がチラホラいます。
その方々は腹周りは、85・・・88cmほど(男性)。
ただし、腹がその方の体格に比べて、明らかにデカイという方は、不健康な方が多いことも確かです。
なんかこの記事を読んで思ったのは、腹の周囲をはかるというのは、簡単ですぐできるので良いのかなと思いますが、ちょっと簡易すぎたか?もしくはもっと症例を集め、もう少し細かく分けても良かったのかなと思いますね。(時間はかかりますが)
例えば、区分けとして「男性・女性」「身長」「日常運動時間」「今までの病気あり・なし」など・・・。
生活習慣病の予防という考えからは、少しはなれるかも知れませんが、「腹筋何回できたらいい!」「男性10回・女性8回」とかあれば、面白いのに・・・。
まあ。私の勝手な雑談でした。すみません。
濃いメンツ!
今日は、毎年1回行われる「ゴールドジム・パーソナルトレーナー総会」に行ってきました!
この日に今年度の更新手続きを行います。
そして今年のゴールドジムの進む方向性などが公表され、毎年恒例の手塚社長からの挨拶とお話を聞きます。
今回の内容は、現在のフィットネス業界の事情や、これからのフィットネス業界を見据えて私達がどのようにしていくべきか、などを話されました。
話の中では、1.スポーツ店舗経営という職業が増えてくるのではないか?
2.今後、「コンディショニング」という怪我のしない身体づくりができるトレーナーが求められるのではないか?
3.海外進出も視野に入れて、活動していかなければ世界に追い付けない。などが特に印象的でした。
そしてもう一つ印象に残ったのは、去年に比べて登録パーソナルトレーナーが増えていたこと、70人ぐらいかな。
しかも皆さん、社長(トレーナー)の集まりなので、存在感があり、そんな方々が一室に集合するので、結構気を使いました