横尾太治 -22ページ目

運動不足で腰痛?

今日は自分の身体に違和感がありましたあせる

腰痛を感じるのは、1年ぶりぐらいですね。おそらく筋・筋膜性腰痛という筋肉に問題があるタイプでしょう。


以前、椅子に座らずパソコンを長時間していたり、自身の運動をさぼっていたときにも同じ経験をしています。


今回は、普段やっている「ストレッチと適度な筋力トレーニング」をあまりしていなかったこと、そして昨日少し多めに自転車に乗ったことが原因だと思います。


今日は、仕事の空き時間にコンディショニングして身体を調整しましたパンチ!


やはり筋肉は習慣的に「伸ばすこと&縮めること」の刺激を入れておくことが、身体には良いように感じますね。


周り(スタッフの中にも)でも腰痛に悩まされている方々はいますが、話を聞いてみると、自分の身体を休めていなかったり、運動不足ということがあげられます。


忙しくなることは、良いかもしれませんが、「身体あってのものだね」ですねあし

自転車ライド

今日は一日中、自転車に乗っていました。


どこかで読んだけど、森林浴というのはあると思う。

今日はたくさん森からエネルギーをもらいましたアップ


自転車に乗りながら、筋力トレーニングしている効果があるのかな?なんて考えながら乗っていました。

左足の荷重が右足に比べて、やりにくいんですよね。左脚の筋肉強くしたら、動かし方や、ペダルの踏み込みが改善するのか?なんて考えていました。


やっぱりたくさん自転車に乗らないと慣れてこないみたいですね。

私達の生活やスポーツに関して、筋トレやストレッチは、補助的な役割が大きいかもしれませんね。



パーソナルトレーニングを受けたことがありますか?

初めての広尾デビュー

今日は、妹の紹介で知り合った方が主催する「異業種交流、ビジネス会」に参加してきました!


マダラカフェ広尾 という、オシャレな店での開催でした目

想像していたより、たくさんの方々が来ていて、驚きました。


参加者の多くが個人事業主や代表取締役の方々で、しかも映画監督や起業セミナーの講師、デザイナー、スマイル研修などを開いている方など、名前の通り異業種の集まりでした!


いやーそれにしても、普段行かない場所で、普段会わない方々とお会いすることは良い刺激なんでしょう。

気持ちが高ぶりました。不思議な感じですね。


私の職業をパーソナルトレーナーと言っても、ほとんどの方が「何だそれは?」状態で、まだまだ知名度が低いことを実感。

スポーツトレーナーと言えば、なんとなく通じるぐらいで、それでもまだまだ知られていませんね。

これからのパーソナルトレーナー活動、がんばらんといけませんねニコニコ


あと、僕が田舎者なのか、あの恵比寿や広尾ですか?あそこの地域の雰囲気も良いですね。

リッチじゃないけど、リッチな気分になりましたにひひ

IMPROVE勉強会:2月13日

2月もありますよ!IMPROVE勉強会クラッカー


今回も運動関係や医療関係の方などを対象に、参加者を募っています!

初回参加費は1000円頂いています。


IMPROVEホームページ更新中!


http://improve.p-kit.com/page0009.html

佐藤師匠とのレッスン

今日は月に数回しかない、貴重なレッスンの日でしたヽ(゚◇゚ )ノ

私の今の環境で、唯一パーソナルトレーナーとしての新しい技術や知識を学べる場です。

1時間半の間、いろいろ考えて、頭を使います。


今日のテーマは、筋力トレーニングやストレッチの次の目標として、調整(コーディネーション)という、身体をどのように使うか?トレーニングした筋肉を効率良く、上手に使うことができるか?などに焦点を置いたレッスンでした!


まずは見る事から始まりますが、同じことを自分が実践するとなると、これまた難しい・・・です。


人体観察の共通点

最近、漢方治療を学ぶ機会を頂き、漢方の世界を少しずつ見ています。


その中でも興味深いのが、漢方薬を処方する際、患者の身体の状態、健康状態、生活習慣、病気の経験等を聞き、さらに「腹診」という患者のお腹に触れて、触れた感じが硬いだの柔らかい、痛みが出るなどの情報を基に処方箋を選択するという方法です。


これって難しく書いている部分はあるけど、僕たち運動指導者が筋肉に触れ、筋肉が伸びる伸びないというストレッチと似ているんですよね。

伸びないと発見したから、伸ばすという具合に。



私はマッサージできないけど、筋肉を圧迫することで緊張感を探り、筋の状態を把握する方法も時々使っています。



オステオパシー療法というのを以前知人の紹介で受けたことがあります。

この時、私自分の身体を触られるので、痛みの場所、違和感の場所が良くわかるんですよね。そして自分でストレッチしていて硬いな。。とかこの部分は弱いと思っていた箇所と同じ場所を指摘されるんですよね。

その時は、お互い多くの会話はしないけど、一つの身体を基に、どこが悪いというのは、察知し合っていました。


その時は、不思議な時間でした。


今回出会った、漢方治療の処方箋判断方法が何かこうした感覚を感じます。


以前、師匠に「自分の全身の部位・感覚をセンサーにして、クライアントの筋バランスをチェックしなさい」と教えて頂いたことがあります。

こうした、日々の訓練を繰り返すことで、今後他の専門分野の方々と意外な部分での通じることがあるかもしれませんね。


人間の身体は、本当に未知ですね。

濃密な日

今日は僕にとって、良いことが連続で起きたチョキビックリマーク

今年、凶を家族3人でひいてしまっている者としては、考えられませんべーっだ!


最初は朝から。

去年からお世話になっている膝を悪くしたお客様ですが、久しぶりにお会いして、状態が良くなっていた!何が良くなっていたかというと、動きです。膝が悪い側の脚で、はね上げてしまう動作があったのですが、その動作のブレが減っていました。

私のコンディショニングを受ける前に、この状態を作れていることは本当に良いことなんですね。


そして次に。

これもお世話になっている方から、なんと無料で漢方治療に関しての参考資料を頂きました。嬉しかった。(タダより高いものは・・・)という言葉はありますが、頂けるものは頂いちゃいました!


次は、午後から自転車仲間と今年のスケジュール作りメラメラ

楽しい時間を過ごし、パワーをもらうチョキ


移動中に、以前お世話になっていたお仕事の大先輩から連絡をもらい、お話とお仕事に関してのアドバイスを頂ける。これも予想していなかった出来事で、感激でした。


そして夕方からは、IMPROVE勉強会の方と打ち合わせ!

ここでは、意外にも頭を使って話し合いました。これも今後の前向きな内容なので、脳には良い刺激でした。


そして最後に、大阪の知り合いから結婚式のお知らせラブラブをもらい心まで癒され、幸せになりました。。。

というなんとも、スゴイ一日でしたドンッ


再び埼玉の山へ

今日はお昼間まで寝てしまった・・・。もったいない。


そして埼玉の山へ。
パーソナルトレーニングを受けたことがありますか?

僕の実家(大阪)がある地域と同じぐらいの標高でした。

景色を見て、少し故郷を思い出しました。

パーソナルトレーニングを受けたことがありますか?

山では、誰とも会わなかった・・・カゼ

数時間、山にいて誰とも会わないのも少し怖い。


でも広い山で、とても面白いです。山の尾根を長く走れる感じで、快適!

やっぱり山へ行ってストレス解消している感じですかね。

ストレスあるかな?


でも行きと帰りでは、帰りの方が気分が良いですよね合格

ボディバランス・スポーツのセミナー

2月24日(水)に私が進めさせて頂く、パーソナルトレーナー向けセミナーを開催します。



内容は以下の通りです。


テーマ:「パートナーストレッチと筋バランスの評価」


日時 2月24日(水) 16:00~18:00

場所:東京体育館・第4会議室(千駄ヶ谷駅下車・徒歩3分)

参加費:2000円(税込価格)
お申込み期限:2月14日まで。


内容:TBC理論に基づいた、膝関節と足関節の主要な筋肉のパートナーストレッチ方法と筋肉の評価方法をご紹介します。

実技を含めたセミナーを予定しています。動きやすい服をお持ちください。

ストレッチ手技や判別方法を習得して頂ければと思います。




ご参加お待ちしております!


講師/横尾太治


問い合わせ/ボディバランス・スポーツ

2月:IMPROVE勉強会のお知らせ

2月のIMPROVE勉強会のお知らせです。
参加対象者は、パーソナルトレーナー・運動指導者・医療関係者になります。
初めての方、ご参加お待ちしておりますグッド!


日時 2月13日(土) 19:00~21:30
場所:中野区勤労福祉会館(JR中野駅下車・徒歩5分)
初回参加費1000円(税込価格)
参加ご希望の方は、事前の申し込みが必要です。


●講師 西村仁(ニシムラマコト)トレーナー

経歴  NESTA 公認パーソナルトレーナー
     6年間パーソナルトレーナーとして、培ってきた経験を生かした、自分流のダイエット方法をご紹介いたします。
     成功や失敗も含めたダイエットの、メソッドを考えました。


タイトル・・・「骨盤ドリルにおけるダイエット効果と機能改善」
内容 ・実際に3か月間行った、ダイエットプログラムの結果。
  ・①食事 ②運動 ③有酸素運動の一部を抜粋して説明します。
  *その中でも、②の運動は自重を使っての骨盤ドリルを教えます。
     前半の1Hは、「ダイエットの計画の立て方」や「食事ノートのつけかた」
    また、実際のダイエットのグラフの書き方などを説明いたします。
     後半の1Hは骨盤ドリルの説明と、実際に皆さんで骨盤ドリルを体験していただきたいと思います。
主催:IMPROVE代表 五十嵐めぐみ

※お申し込みは、私のHP(お問い合わせフォーム) からお願いします。

横尾太治