ヌルデ(白膠木)の赤い花、雌花です。
ヌルデの名は、かつて幹を傷つけて白い汁を採り塗料として使ったことに由来するとされています
雌花は赤い、雄花は白い
ジムグリ(地潜)、全長70~100センチ
お腹側の市松模様が特徴的な日本固有種の無毒ヘビ。
名前は「地もぐり」に由来する
カゼグサ
メヒシバ
オヒシバ
今回も、「天使の梯子」を観測。早起きは三文の徳
米搗きガニの砂ダンゴ
民家の生垣にサカキ
キクイモ
ツメレンゲ
ムラサキゴテン
オオフタバムグラ
ツルボ(蔓穂)、
名前の由来は、花を咲かせる姿が連なって見えることから連穂(ツルボ)とよばれるようになった説や
球根の皮を剥ぐとツルっとした坊主頭のように見えることからツルボウ(滑坊)にちなむ説など。
ツルボの別名を「サンダイガサ」と言い、これは宮中に参内する公家が使っていた
柄の長い傘を閉じたものに似ていることから。
ツルソバ、海岸性のタデ科の植物
赤いオクラ
カラスウリ
イヌコウジュ(犬香需)
名前の由来は、薬草となるナギナタコウジュに対し役に立たないことによる。
テイカカズラの種
シオジの実
オオアオイトトンボ
クサギの花
クサギの実
出くわした蛇 毒は無いよと 摘み上げ
龍朗