月に一度の、かなたけ観察会です。
ハシカグサ(麻疹草)アカネ科、
名前の由来は、葉が乾くと赤褐色に変る様子が、はしかの発疹の症状に似るため
花弁が落ちたホウノキの花
ジュズダマ
ジンジャー
ヒメジャノメ、羽の裏側(羽を閉じたときの外側)に白い直線が入る
ウスカワマイマイ
チョウセンカマキリ
ホウキギク
ツルボ(蔓穂)
エゴノキの実、葉っぱは台風で飛ばされてしまったよう
ノササゲ(野大角豆)、葉は3小葉からなり、裏面は白っぽい
名前の由来は、野に生えて、ササゲ(食用にするインゲンマメなどのこと)に
似ていることから、別名キツネササゲ
ヌスビトハギ、2つ連なった実に縞ができる
シュウブンソウ(秋分草)、秋分の頃に咲くのが名前の由来、キク科
マユタテアカネ、オス
マユタテアカネ、雌
オオシオカラトンボ、後ろ翅の根元が黒い
大きなキノコ
軸が赤いので、アミタケの仲間かな?
オオブタクサ
ツチイナゴ
ミズタマソウ(水玉草)、アカバナ科
朝露と 比べて見たし 水玉草
龍朗