石松野草園④2022年8月28日 | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

石松野草園、とうとう最終回。
 
 

キクバヤマボクチ(菊葉山火口)、葉がキクの葉に似ていて、火付け材に使ったため

下部の葉は切れ込む。上部の葉は切れ込まない。

 

ジャコウソウ(麝香草)

茎や葉を揺するとほのかな香りがすることから、ジャコウ鹿の香りに例えた。

こちらの野草園に来ると、見て回るのに必死で、香りを楽しむのを度々忘れます。

 

 

 

ミヤコワスレ紫

 

ミヤコワスレ白

image

 

ミヤコワスレの花後、葉が特徴的です

 

クサフジ

 

オグルマソウ

 

ホソバオグルマ

 

サワヒヨドリ

 

サワギキョウの赤

 

サワギキョウ紫

 

ヒロハトラノ

 

フロックス、

ギリシア語の炎(phlogos)が語源で、その燃えるような花色に由来する

 

カザグルマ(風車)、クレマチスの原種

 

カラスバサラシナショウマ(カラス葉晒菜升麻)
銅葉(カラス葉)のサラシナショウマですが、花のガクもブロンズ色

 

 

ツチアケビ(土木通)ラン科

 

名の由来は実がアケビに似ているのでツチアケビ(土木通)

アケビというよりウインナーソーセージみたいですが、食用にはあまり適しない

 

テンニンソウの蕾

 

穂状の蕾を天人に見立てて、テンニンソウの名になった

 

ベニバナヤマシャクヤクの葉

 

ダンギク白

 

この日のお泊りは、九重虎乃湯でした。

「夕焼けは晴れ」、あすも天候に恵まれそうだ!

 

 

夕焼けや あすの好天 約束す

龍朗