九重の旅の2日目です。
2日目も晴れ。山の端が朝日に輝きます。
朝6時に、たで原湿原に出発です。
コオニユリ
花序が葉より短く、
葉が円いので、マルバハギ
ちなみに、花序が葉より短く、葉先が尖るのは、ミヤギノハギ。
花序が葉より長く、葉先は円形または窪むのは、ヤマハギ。
ウド
山は山頂から夜が明ける
サワギキョウ
奥には三俣山
イタドリの雌花は黄色っぽい
イタドリの雄花は白っぽい
タケカレハという蛾の蛹(さなぎ)でしょうか?
5つに割れそうなので、ツリバナのようです
ウスゲクロモジ
ヤマアジサイ
緑のハムシの仲間
ムラサキシキブ
この実の形は、ウツギの仲間かな?
タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木)
葉は互生で、鋸歯が鋭い
ノブキ(野蕗)
フキの葉にやや似ているが、葉の先がややとがり葉柄に狭い翼があるので見分けがつく
ノリウツギ
人の世も 頂からの 秋の朝
龍朗