由布市男池散策2022年8月29日 | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

原生林で知られる黒岳の登山口、男池を訪れました。
 

オタカラコウ(雄宝香)、オタカラコウの舌状花は5~9個、

似ているメタカラコウ(雌宝香)は舌状花は1~4個

 

オタカラコウのツボミ

 

エゴノキの実

 

ヨロイグサ、別名オオシシウド

 

チューリップのような葉が特徴のダンコウバイ(壇香梅)

シロモジの葉はもっと切れ込みが大きい

 

 

トチバニンジンの実

 

 

ブナの葉

 

株立ちするアブラチャン

 

アブラチャンの葉は互生で、先端は細くなる。

葉の色が明るく、赤みのある葉柄とのコントラストが清涼である

 

葉が3出複葉のミツバツツジミツバウツギでした!すみません。

 

果実は先端が2つに分かれた袋状の面白い形。

 

相撲の行事が持つ軍配のような形の種子の中には5mmほどの種子が入っている

 

 

クコ(枸杞)、茎は細く、下部で分枝して斜上し、長さ1〜1.5m。茎には稜がある。

葉身は長楕円形または楕円形、先はやや鈍いかとがり、全縁で、下部は葉柄に流れる

 

 

清流で見つけたカワガラスの若鳥?でいいですよね!?

 

 

キケマン

 

カワミドリ

 

ハガクレツリフネソウ

 

ミソハギ(禊萩)、萩に似て禊ぎに使われることから、

または溝に生える溝萩から名付けられました。

 

フシグロセンノウ

 

 

 

産山村の池山水源にも訪れました。

 

 

 

ミヤマアカネのメス、前後の翅(はね)の先端付近に褐色の太い帯状の模様があり、

このような特徴を持つ赤トンボはミヤマアカネだけ。

翅の先端部に長方形の縁紋(えんもん)があり、オスはこれが赤く、メスは白い。

 

 

 

アキアカネの雄かな?

 

 

 

13.5℃の冷水に足を浸す!

 

みんな、平気そうな顔をしていますが、足がちぎれるくらいに冷たかった

 

冷泉に 震え我慢の 秋暑かな

龍朗