連綿と続いたその先っぽに自分がいる ② | 40代50代「このままでいいの?」は大事なサイン!自分を知って、自分とともに生きていこう~対話空間「旅するコーチング」~

40代50代「このままでいいの?」は大事なサイン!自分を知って、自分とともに生きていこう~対話空間「旅するコーチング」~

  ●がんばっている自分を労えない
  ●自分に自信がない
  ●感情に振り回される
  ●職場の人間関係がしんどい

 ~コーチとの対話をとおして自分を知り、もっと自分の人生を大切に生きていきませんか~

この記事で書いていたこと。

 

それは、人は誰でも、

複数のパーソナリティ(人格)を

もっている、ということ。

 

 

そして、その自分の中にたくさんある

パーソナリティや価値観の生みの親、

それは「環境」だということ。

 

↓↓↓

環境ということでいうと、

私の場合は生まれ育った環境が

ちょっと変わっていて、

家族の仕事の関係で

高齢者施設(老人ホーム)の敷地内に

自分たちの住まいがありました。

 

 

そういう場所だったので、

当然、私の小さな頃を思い出すと

そのホームに住んでおられた

人たちとの映像が出てくるのです。

 

 

七五三の写真には

父も母も出てこないけれど、

ホームのお年寄りの姿は登場します。

 

兄と一緒に 左は祖母 後ろのお二人が可愛がってくださったお年寄り

 

 

 

その空間独特のにおいや

(ありますよね、お家のにおいっていうのも)

質感や手触りのようなものも

同時によみがえってきます。

 

 

そんなことを思い出しながら

書いてみたいと思います。

 

 

 

 

キラキラキラキラキラキラ

 

こんにちは。

対話空間「旅するコーチング」へようこそ!

「がんばっている自分を労えない」
「自分に自信がない」

「他人に合わせてしまう」

「職場の人間関係がしんどい」

 

そんな悩みをコーチとの対話で解決し

自分の人生を大切に生きていきませんか?

 

ライフコーチの

小国里恵(おぐにりえ)です。
私のプロフィールです

 

 

施設の敷地内に家があったと

書いていますが、正確にいうと

つながっていました。

 

 

扉一枚で隔たれていただけ、というか。

 

 

当時2階に住まいがあったのですが、

1階におりて、

扉を開けるとそこは

もうお年寄りたちの

「生活空間」でした。

 

 

おそらくほとんどの方はどういうところだか、

想像がつかないと思いますが。

まあ病院の廊下をまずは想像してください。

(もっと生活感あふれていますが)

 

 

幼い私にとってはまさに

お年寄りの居住空間は「遊び場」でした。

本当に個性あふれる

いろいろな方がおられました。

 

 

優しい方やらチョット気難しい方。

元芸者さんやら、絵描きさん。

クラシックのレコードをたくさんお持ちの方。

「認知症」という言葉はまだなかったですが、

そのような症状のある方もおられました。

 

 

そして、当時はほとんどが身寄りのない方。

 

 

事情は後から知っただけで

可愛がってもらえるところに

無邪気に遊びに行ってました。

 

 

元芸者さんはいつも

着物姿(普段着の着物)も完璧で

姿勢もシャンとしてキセル煙草をふかす姿が

子ども心にいつもカッコよく映っていました。

 

 

「こおりばあちゃん」と呼んでいた方は

いつも遊びにいくと「氷砂糖」をくれた人。

 

 

小学校に上がると、

毎日、階下におりて扉を開けて

お年寄りのお部屋が並ぶ廊下を通って

施設の正面玄関から出て

学校に向かうという毎日。

 

 

廊下は夏はひんやり、冬は寒く、

独特の空気感がありました。

 

 

別にわざわざお部屋の前の廊下を

とおらなくっても、

外に出られる裏口はあったのですが、

きっと、子ども心に

そこを通りたかったんでしょうね。

 

 

 

朝の早いお年寄りは毎日私に

声をかけてくれました。

「りえちゃん、いってらっしゃい」

 

 

今でも覚えているのは

毎日、行きも帰りも顔を合わせるのに

それなのにいつもいつも会うたびに

「りえちゃん、大きなったなぁニコ

しみじみと言ってくれるおばあちゃん。

 

 

「朝、おうた(会った)とこやのになぁ…汗

 

ちょっと不思議に思いながら、

でも嬉しくもあり、

自分なりにその言葉を受け止めていました。

 

サービスショットやで~(^^♪

 

 

施設で行うイベントには

地域の方もたくさん集まっていました。

運動会、バザー、盆踊り…。

 

 

ちびっこの私は

足もはやく、踊りも上手かったそうで。

なんの不思議もなくその環境に

なじんでいたのだと思います。

 

 

 

でも、小学校後半?中学生?

大きくなるにつれ、

自分の育っている家が

どうも「普通」じゃない、ということに

気づいていきます。

 

 

「普通」ってなに?って感じですが、

いわゆる会社に行って帰ってくる

お父さんがいる家ではない。

 

 

とかく人と違うことに敏感な年齢に

なってくると、いろいろなことに

モヤモヤが湧いてくるようになりました。

 

 

 

 

ってことで…。

さて、続きは書けるのか爆  笑爆  笑爆  笑

いや、また書きたいと思います!!

 

 

 

 

 

 

いま、まさに最前線を支える福祉職の方へ

25年、福祉の世界で働いていました

ほんの少し、自分のための時間をとってみませんか照れ

~いまこそ、支える人を支える企画~
★社会福祉職場で働く方々への「ほっこり」無料コーチング★

◇対象:
社会福祉職場で働くすべての方々(高齢、障がい、児童等分野・職種は問いません)
◇回数:お一人につき2回(1回1時間のセッションを2回実施)
◇申込期限:5月31日(日)までにお申込みの方
◇セッション日時:お申込いただい方と個別に調整
◇人数:先着20名様まで
◇方法:オンラインでの無料通話(zoom・LINE・メッセンジャー等)
◇守秘義務:お話しされた内容は許可なく第三者に口外することはありません。
◇申込方法:無料コーチングお申込みフォーム
 
◆コーチングでできること ~話してみたら気づくことがあります~

①傾聴:まずは話をきいてほしい!

…お聴きします。じっくり聴きます。
話すことって本当に大事ですよね。
日頃、「聴く」側の福祉職だからこそ話してください。

②思考整理:アタマがなんかこんがらっがってる!
…わかります、モヤモヤの糸口がわからない。
ともに「糸をほぐす」作業をしていきましょう。

③行動促進:あと一歩のところなんだけど!
…進みたいけど一歩が踏み出せないなら
あなたの「背中を押す」お手伝いをします。


コーチングのもっとも大事にしている考え方、
それは「答えはあなたの中にある」です。
なので、私からあなたに「正しい答え」を
お渡しすることはできません。
対話をしながら、あなたの中の気づきを
引き出すお手伝いをしたいと思います。

詳細はこちら➡【福祉の現場で働く方々へ】無料コーチングのご案内

ご質問やメッセージは公式LINEからどうぞ(^^♪

友だち追加

 

 

 

◇こちらも募集中です

コーチング「クライアント」募集のお知らせです~はじめの一歩を踏み出したいあなたへ~

 

 

zoom、無料電話で対応しています
 

 


はじめの一歩を踏み出したい方
↓↓↓
友だち追加
ブログへのご感想、ご質問等も!
 
 
 
フォローしてね…
いつもいいね、フォロー
ありがとうございますラブレター
 

 

●「無料お試しコーチング(オリエンテーション)」募集中

コーチングってなに?
どんなふうにすすめるの?
こんな悩みや課題でも大丈夫?
コーチってどんな人?相性は?


そんなあなたの不安や疑問を解消します(最大2時間まで)。


◆詳しくはこちら➡【募集】コーチング「クライアント」募集のお知らせです~はじめの一歩を踏み出したいあなたへ~


自分の中にある答えや思いに
そっと耳を傾けながら、ともに歩いてみませんか。


いきなり申込みはチョッと…
質問したいことがある…どうぞこちらから!
↓↓↓
友だち追加
ブログへのご感想、ご質問等も!

 

対話空間「旅するコーチング」
コーチングとは?
コーチプロフィール
メニュー/料金
お客さまの声
よくある質問
無料お試しコーチング
簡単お申込みフォーム


(関連記事です)
自分の声を聴くというこ
しんどくて素晴らしいもの
気になるアイツからのプレゼント
アタマの中のうるさい私 ~コーチングって何?
ツッコミから対話の花開く ~コーチングって何?~


■対話空間「旅するコーチング」でお待ちしております
●職場やチームでの人間関係をよくしたい方
●自分と周囲との価値観の違いにイライラ、モヤモヤしている方
●他者の評価や視線が気になり、自分らしさが発揮できないでいる方
●このままの自分でよいのか、漠然とした不安や違和感のある方
●常に自分に自信がないと感じている方
●頭の中が何となくゴチャゴチャ整理できず、集中できない方
●日頃から自分の本当の考えや思いを表現できないでいる方 
●これからの人生をより豊かなものにしていきたい方  などなど