地理歴史(日本史)

 お問い合わせは下記メールでお願いします。 

 teatea00@yahoo.co.jp

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

天皇の「男系」子孫(例)

皇位継承について、天皇の「男系」の子孫にこそ資格があると唱える人たちがいる。

その子孫が現在皇族であられるならもちろん問題ないが、最近では、皇族の籍から離脱して一般人となって久しい家系の「男系」の人たちにも皇位継承資格を認めるべきだという声が上がっている。終戦後に皇籍離脱した旧宮家系の「男系」男子に「復帰」してもらおうというのだ(ご本人の了解を得ているかどうかは不明だが)。

実は天皇の「男系」子孫は、旧宮家系の他にもいる。昔はもちろんのこと、現在でもだ。

参考までに、それらの人物の、ごく簡単な系図を挙げておく。


<蘇我氏>

孝元天皇━彦太忍信命(『古事記』による)━武内宿禰━蘇我石川宿禰━満智━韓子━高麗━稲目━馬子━蝦夷━入鹿


<光源氏のモデルといわれる。渡辺さん苗字のルーツ>

嵯峨天皇━源融(みなもとのとおる)(左大臣)


<鎌倉幕府の源頼朝>

清和天皇━貞純親王━経基王(源経基)━源満仲━頼信━頼義━義家━義親━為義━義朝━頼朝(征夷大将軍)


<大名や元首相の細川家>

清和天皇━貞純親王━経基王(源経基)━源満仲━頼信━頼義━義家━義国━義康━義清━義実━細川義季━義俊━俊氏━公頼━頼春━頼有━頼長━持有━常有━政有━元有━晴員━藤孝━忠興━行孝━有孝━興生━興文━斉玆━立之━斉護━護久━護立━護貞━護熙(第79代内閣総理大臣) 



<旧宮家系、竹田恒泰さん>
崇光天皇━榮仁親王━貞成親王(後崇光院)━貞常親王━邦高親王━貞敦親王━邦輔親王━邦房親王━貞淸親王━貞致親王━邦永親王━貞建親王━邦賴親王━貞敬親王━邦家親王━(竹田宮)能久親王━恒久王━恒德王(竹田恒德)━竹田恆和━竹田恒泰(学者・作家)


なお、上記の源融は、「自分も皇胤(こういん)だ」と、皇位継承をうかがったが、既に源氏になったのだからと藤原氏に一蹴されたという話が伝えられている。(『大鏡』)











女性宮家

女性宮家創設へ向けて、皇室典範改正への動きがある。

現在の皇室典範のままでは、将来、皇位(天皇の地位)を継承されるのが、

悠仁親王殿下お一人になってしまう。

敬宮愛子内親王殿下や秋篠宮家のお二方の内親王様がご結婚されれば、

皇族の地位を離れなければならなくなるからだ。

寛仁親王殿下家の女王殿下や高円宮家の女王殿下も同様である。

あまりにも寂しい。

是非、皇室典範を改正し、皇族女子の方がご結婚後も皇族のままお残りになって、

「女性宮家」を創設され、悠仁親王殿下を補佐していただきたいと思う


なお、「女性宮家」については、「天皇が女系になるおそれがあるから反対だ」という声がある。

そのことに関連して少し触れたい。

2006年1月30日に、私は、このブログで「女性天皇と女系天皇」と題した文を書いた。

そこでは、

「男系を守るウルトラC案もある(小泉総理は無視して

いる)。終戦後に民間になられた旧宮家に皇族に復帰

していただく案だ。男子が何名もおられるとのことだ。」

などと、男系継承の可能性を示唆した。

実際、当時の私は「男系継承絶対」派であった。

しかし、今は違う。「女系容認」派へ転向した

その理由は、小林よしのり氏の『新天皇論』などの著作を読めば、お分かりいただけると思う。


参考

http://www.news-postseven.com/archives/20120115_78424.html

古事記・日本書紀(記紀)

本日、京都産業大学の所功教授の古代史に関する講演を聴きに行った。


皇學館大学名誉教授田中卓博士の説を紹介しておられ、濃い内容だった。

http://www.kokuminkaikan.jp/chair/detail20110220.html


芥川賞作家高城修三氏の名も挙がっていた。高城氏の説も説得力がある。

http://www.h2.dion.ne.jp/~taki99/newpage4.htm


古代史では、「神武天皇は実在しない」「古事記や日本書紀なんてつくり話」

といった具合に扱われ、学校の歴史の授業でもきちんと教えられていない。


でも、本当にそれでよいのか? 纏向遺跡がヒミコの遺跡だと言えるのか?

纏向遺跡は、記紀にある第十代崇神天皇の磯城の水垣宮ではないのか。


古事記や日本書紀をフィクションだと無視せず、丹念に読み直してみよう。

誇張した表現も少なくないが、史実も反映され、多くのヒントに満ちている。


古事記  稗田 阿礼 (ひえだのあれ) 太安万侶(おおのやすまろ)

日本書紀  六国史(りっこくし) 舎人親王(とねりしんのう)



平成21年大晦日に思う

平成21年・・・今年は天皇陛下御即位二十年の記念すべき年であった。


政権交代・・・新しければ何をやってもよいということではない。


天皇陛下が外国の副主席と会見されるのは、憲法に定める「国事行為」ではない。


日本国憲法第1章 天皇

第7条 【天皇の国事行為】

 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
 1号 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
 2号 国会を召集すること。
 3号 衆議院を解散すること。
 4号 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
 5号 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
 6号 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
 7号 栄典を授与すること。
 8号 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
 9号 外国の大使及び公使を接受すること。
 10号 儀式を行ふこと。


○○氏も後の記者会見で、ご会見は国事行為そのものにはないといって撤回したらしいが、それでも

天皇陛下のなさる行動は、国事行為ではなくても全て「内閣の助言と承認」で行われるべきと主張したらしい。


東洋学園大学准教授の櫻田淳氏は、12月30日付の産経新聞「正論」欄に

「日本は『立憲君主国家』である」と書いておられる。たしかにそうだ。

これを忘れると、横暴な独裁者が「民意」を振りかざして暴走し始める。


 ○○さん、あなたこそ日本国憲法を読んでいますか? ん?


日本史の本

日本史学を専攻する人は、一般向けの歴史読み物とは違って、学術的な本(専門書)をひもとくことが多い。吉川弘文館がその代表的な出版社である。ここで出されている専門書は、書名も堅いし、価格もそれなりであって、専門家以外の人が気軽に手にする機会はあまりないと思う。

そんな中、同社の「歴史文化ライブラリー」というシリーズは、書名が面白そうで、装丁も良く、内容も堅すぎず、価格も手頃で、幅広い層に読まれることを意図しているようだ。

いくつか紹介する。

『上野寛永寺 将軍家の葬儀』(浦井正明)

『江戸の武家名鑑 武鑑と出版競争』(藤実久美子)

『次男坊たちの江戸時代 公家社会の〈厄介者〉』(松田敬之)

『戦国を生きた公家の妻たち』(後藤みち子)

ドキュメンタリー番組のタイトルみたいで面白そうでしょ! ただし、小さな本屋さんで見かけることは、まず無いんですわ、これが。都市の大型書店で置いてあるかないかです。無ければ取り寄せ注文せなあかん。どこの書店の棚でも見かけるようになって欲しい。出版不況は嘆かわしい。みんなもっといろんな本を買って読みましょう!

ゴールデンウイークですが、街に出ても、書を捨てないで!

成人の日

各地で成人式があった。ニュース映像を見ると、まだまだみんな少年少女っぽい気がした。それだけこちらが年をとったということなのだろう。吉田松陰は29歳で亡くなったが、二十代であれほどの事をして後世に名を残す人物が、これからの日本に出てくるのだろうか?


吉田松陰(1830~1859) 松下村塾 長州藩 安政の大獄


もちろん私も実に頼りない幼稚な二十代を過ごしていた・・・。(^^ゞ

アホな市名はもういらん

市町村合併で全国に 聞きなれない市が増えたとお嘆きの貴兄に。

平仮名だけを使ったり、歴史も何も無視した今だけウケればよいと

いう安易な新市名だらけである。「安易な新市名ってどこか」って?

だいたいお分かりと思う。○○○○○○市とか○○○市のことだ。

そんなアホな市名に鉄槌を下し、撤回を促す良書が出版された。


こうして新地名は誕生した!』楠原佑介(ベスト新書 183)


著者は随分前からおかしな市名に憤って活動しておられる

是非ご一読を。新書で読みやすく、地理歴史の勉強になる。

教科書の一時流行は千載不易なのだ レレレのレ

現在発売中の月刊誌『正論』12月号で、潮匡人氏が、「歴史教科書が修正される理由」という文を書かれている。

詳しい内容については、同誌を読んでいただきたい。そこには、私たちが学んだ歴史教科書と現在の教科書での記述の異なるいくつかの例が紹介されている。地理における「工業地帯」の変化も述べられている。昔習った知識のままでは、子供たちとの話がかみ合わない。社会科は暗記科目の扱いを受けているが、暗記しているだけでは、世の流れに追いつけず、「社会化」できない。社会科を教える者も学ぶ者も、常に最新の動向に関心を払い、新たな情報を仕入れてこそナンボである。静ではなく、動の教科なのだ。ただし、いくら世の流れといっても、いたずらに流行を追ったり、軽率な言論に惑わされてならないのは勿論だ。流されないのも「社会化」なのだ。これでいいのだ。(『天才バカボン THE BEST』を買って読んだのでこんな口調になってしまったのだ。)


阿久悠さんの素晴らしさ

8月11日(土)にNHK「思い出のメロディー」が放送された。年末に「紅白歌合戦」があるように、お盆の恒例番組となっている。私は、「紅白」よりも「思い出」の方が好きだ。こちらこそ、歌手も歌詞も分かりやすく、故郷で老若男女が一緒に口ずさめそうだ。今回は森田健作さんが登場し、「さらば涙と言おう」を熱唱。ええ歌やと思うたら、阿久悠さんの作詞。私は阿久悠さん作詞の歌の多くを知っているし、好きだし、歌う。「勝手にしやがれ」は十八番。「夏にご用心」「渚のシンドバッド」は、夏暑くても外に飛び出していた少年の頃のワクワク感がよみがえる。

5,000曲以上の作詞の他、種々の執筆や発言を数えれば、昭和の一人「万葉集」やと思っていたら、ベスト選集題して「人間万葉歌」(108曲)という阿久さん作詞のアルバム集も出ていた。阿久悠さんは永久に不滅です!


万葉集 万葉仮名 奈良時代頃編集される 糠田王 柿本人麻呂 山上憶良 山部赤人 大伴家持


阿久さんは野球が好き。阪神を題材にした小説「球臣蔵」を書いている。阪神タイガースのファンだったそうだ!





阪神タイガース 狩野捕手

最近の阪神タイガースの調子・・・これから

ぐんと上向き、セパ交流戦で浮上を! と

願うばかりである。そんな中、林選手の打

撃は見ていて気持ちが良い。そして狩野捕

手という楽しみな人が出てきた。あの4月20

日の劇的サヨナラ打は本当に嬉しかった。

狩野氏といえば、すぐに絵師を連想する。

狩野(かのう)派 元信 永徳(唐獅子

屏風) 探幽 山楽(永徳弟子 京狩野) 

芳崖(明治期 下関出身 悲母観音図)


狩野捕手には、これからも、絵になる鮮や

かなバッティングと投手リードを期待する。



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>