古事記・日本書紀(記紀) | 地理歴史(日本史)

古事記・日本書紀(記紀)

本日、京都産業大学の所功教授の古代史に関する講演を聴きに行った。


皇學館大学名誉教授田中卓博士の説を紹介しておられ、濃い内容だった。

http://www.kokuminkaikan.jp/chair/detail20110220.html


芥川賞作家高城修三氏の名も挙がっていた。高城氏の説も説得力がある。

http://www.h2.dion.ne.jp/~taki99/newpage4.htm


古代史では、「神武天皇は実在しない」「古事記や日本書紀なんてつくり話」

といった具合に扱われ、学校の歴史の授業でもきちんと教えられていない。


でも、本当にそれでよいのか? 纏向遺跡がヒミコの遺跡だと言えるのか?

纏向遺跡は、記紀にある第十代崇神天皇の磯城の水垣宮ではないのか。


古事記や日本書紀をフィクションだと無視せず、丹念に読み直してみよう。

誇張した表現も少なくないが、史実も反映され、多くのヒントに満ちている。


古事記  稗田 阿礼 (ひえだのあれ) 太安万侶(おおのやすまろ)

日本書紀  六国史(りっこくし) 舎人親王(とねりしんのう)