11月25日(金)

蓼科の朝。

八ヶ岳の日の出が眩しかった。

今日は一日良い天気のようだ。

 

そこで外の気温を測ってみると…

8時過ぎの気温は13℃。

 

蓼科山登山したいが、流石に山頂は真っ白。

あの山登るのは来年雪解け後にしよう!

 

ではどこへ行こうか?と昨晩考えていたが、車山も候補にあがったが、高所の車山は風も冷たそう。

 

そこで、低地の諏訪湖一周ウォーキングに決定。グー

 

 

諏訪湖一周は、今まで何度か歩いている。

最初は2013年4月。ブログを始めたきっかけとなった。

次は2016年7月、そして2019年11月の3回だ。

 

諏訪湖一周は16Km。歩く速さは時速4Kmとして4時間は最低かかる。

歩くたびに、16Kmの距離の長さがきつく感じてくるが、今回はどうかな?

 

頑張って歩こう!グーウインク

 

 

諏訪湖一周する時、悩むのが駐車場。

諏訪湖周りには無料駐車場が沢山あるので、どこに停めるか迷ってしまう。

 

今回選んだのは「赤砂埼公園駐車場」

広い駐車場に車を停めて、諏訪湖一周スタート!

 

時間は9時50分。

駐車場前の湖畔では、既に大勢の釣り人。

 

ここから見る諏訪湖(富士山方面)

この湖は、さらに寒くなると凍り「御神渡り」が見られるが、最近の温暖化で見られない年もあるようだ。

 

今年はどうかな?

 

 

さて、今回の諏訪湖一周は左回り。

 

諏訪湖畔には、ジョギングコースが完備されている。

周遊路を歩いていくと、大勢歩いている人達とすれ違った。

 

広い諏訪湖を見ながらのウォーキングは、気持ちも良い!

 

足に優しい道を歩いていくと、目の前に鳥がいっぱい。びっくり

 

鴨だ!

 

歩いて来たお兄さんが石を投げたようで、一斉に飛び立つ鴨達。

この後も、至る所で多数の鴨と出会うことに。

 

スタートしてから20分程で岡谷温泉。

ここは無料で足湯を楽しむことも出来る。

 

この辺りは、湖畔に綺麗な公園が続く。

公園内には大勢の人がいた。

 

パターゴルフ場もあった。

 

遊具もいっぱい。

 

諏訪湖は、諏訪市と岡谷市にまたがっている。

ここは岡谷市。

公園も完備されているようだ。

 

「釜口水門」手前では、像がお出迎え。

 

オブジェも!

 

ここが「釜口水門」

この水門は、諏訪湖から天竜川が流れ出る地点に位置する水門で、天竜川の起点でもある所。

 

この流れは、ここから愛知県~静岡県を経て太平洋へ流れている一級河川。

その延長は213km。

その水の旅はここから始まる。

 

そんなことを考えていたら、水門の上に大勢の人が並んでいる。

近寄ってみると、皆さん釣りをしていた。

 

一人の釣り人に、何を釣っているのかお聞きしたら、ワカサギ釣りのようだ。

足元にはワカサギがいっぱい。

まだ10時半と言うのに、凄い釣果だ。拍手

 

今夜のおかずはワカサギの唐揚げかな?

美味しそうだな~パー爆  笑

 

 

水門下にも、釣りを楽しむ大勢の釣り人。

 

水門脇に変な電車?が展示されていた。

 

その説明書き。

これは旧釜口水門建設時の、トロッコをけん引する機関車。

購入は大正13年で、アメリカ製のガソリン4気筒エンジン。

 

当時は大工事だったのだろう!

 

その脇に、小口太郎像。

小口太郎は、長野県岡谷市生まれの日本の科学者、歌人で、琵琶湖周航の歌で有名。

 

隣には、その「琵琶湖周航の歌」の歌詞。

横にはボタンを押すと、その曲が流れる装置があった。

 

そこで疑問

なぜ諏訪湖なのに、琵琶湖?

 

調べたらこんなことが分かった。

彼が三高ボート部員として琵琶湖周航中、故郷諏訪湖に思いを馳せながら書いた詩だからのようだ。納得OK

 

釜口水門辺りまでは、大勢の人が歩いていたが、水門を過ぎると急に静かになる。

 

案内があった。

向こう側はお店なども多数あったが、ここからSUWAガラスの里美術館までは、観光施設や公園も少ない。


水門向こう側と、こちら側では様変わりだ。

 

個人的には静かな諏訪湖は嬉しい。

静かさを楽しみながらのウォーキング。

 

諏訪湖一周の案内。

 

 

釜口水門までは、歩いたら暑くてジャンパーを脱いたが、急に寒くなる。

慌てて脱いでいたジャンパーを着こんだ。

 

気温を見ると、11℃と変わっていなかった。

この寒さは、釜口水門までは追い風で、体感上は無風状態。

釜口水門からは風上に向かって歩くので、風をもろに受けるからかな?

 

一周コースは整備されて歩きやすい。チョキ

右がサイクリングロード。左がジョギングロード。

 

案内がまたあった。

現在地は右下。歩き始めて50分程だが、まだ1/3も歩いていない。

諏訪湖は大きい!と改めて実感。

 

ワカサギの釣り船の店。

諏訪湖と言えばワカサギ。

 

その少し先に、湖を綺麗にする船があった。

以前来た時は、湖面に藻がいっぱい見えていて、この船達は忙しそうに作業をしていた。

 

諏訪湖は生活雑排などが多く流入。

そのため沢山の水草や藻が発生し、臭いという投稿が目立つ。

夏は特に臭いが、今日は冬だからかずいぶん臭いは少なかった。

 

釜口水門側の水は透明で匂いもなかったが、この辺りの上流側まで来ると水が澱むからか、匂いが漂ってきた。

水質浄化は難しい問題のようだ。

 

景色が綺麗なだけに、水も綺麗になると良いね!

 

SUWAガラスの里美術館を過ぎ、左に曲がった頃、こんなものが出現。

 

そこには、「諏訪湖の伝統漁法」と書かれた説明書き。

この漁法は、鯉やフナを捕らえる漁法のようだ。

今は行われていないのかな?

 

人の少ない周遊路は快適だ!

 

道は快適だが、久しぶりの長距離歩きは、流石に疲れてきた。

(YAMAP)

 

スタートして7.2Km、1時間45分。

まだ半分も歩いていないのに!ショボーン汗

 

気持ちを切り替えて頑張ろう!グー

 

 

この辺りは諏訪湖の上流側。

あちこちに流れ込む川の水門があった。

 

諏訪湖向こう側に見える山々の名前を調べてみた。

(ARヤマナビ)

 

左の方に高ボッチ山。久しくいっていないな~。

山の上からは諏訪湖が一望で、諏訪湖の夜景が綺麗な所だ。

また行って見よう!

 

更に中央の山間に鉄塔が微かに見える。

そこは美ヶ原高原の「王ヶ頭」

 

諏訪湖から「王ヶ頭」が見えるとはビックリ。びっくり

 

周りの景色を楽しみながら、まだまだ続く諏訪湖一周。

道路向こう側に「すわっこランド」

諏訪市営の複合健康運動施設。

 

 

 

更に歩いていくと、湖畔の水が青く濁っている所があった。

これが臭いの原因か?

 

湖面は濁っているが、周遊路はとても綺麗!パーウインク

 

こんな案内も。

諏訪湖は白鳥が飛来する湖。

もう直ぐ白鳥も見られるようだ。

 

魚族供養碑。

昔から鯉やフナ、ワカサギ等魚が豊かな諏訪湖。

魚に感謝する碑だね!

 

この辺りは、美術館などが立ち並ぶ所。

その一つの「原田泰治美術館」

 

その並びに、結婚式場の「サンタモリーナ教会」

湖畔の素敵な景色を背景に、白いウェディングドレスが似合いそう!

 

傍の湖面には、ウエディングドレスのように白い鳥(シラサギ)がいた。

 

本当に諏訪湖は大きい。

久し振りの長距離ウォーキングで、足指に水膨れが出来たようで痛い。

 

でも、まだ半分程残っている一周は、これからも続く。

 

1回の投稿でご紹介!と思ったが、本当に長い諏訪湖一周。1回では無理でした。

 

 そこで今回はここまでとして、続きは次回とさせて頂きます。

 

 

ここまでお付き合い有難う御座いました。バイバイ