鈴鈑工業のブログ -27ページ目

鈴鈑工業のブログ

板金屋さんの一喜一憂


鈴鈑工業 本社の


会議室に額(ガク)を飾ってみました。


鈴鈑工業のブログ
まぁ、よくありがちと言えば、


ありがちなんですが、



以前まで壁には、建機のポスターやらが


貼られていて、ふと見た時に、


「なんか色あせてるなぁ。」


と思い、額に取り換えました。


鈴鈑工業のブログ
飾っている写真の内容自体は、


当社のレーザー機であったり、


溶接作業風景だったりです。
鈴鈑工業のブログ
珍しいかなぁ、と思えるのは、


本社工場と群馬工場の


『昔と今』


を見られることかなぁ。


たまたま、同じアングルから撮られた


写真なので、歴史を垣間見るには、


良い雰囲気です。




ただ、この写真は、


画像データをカラーレーザープリンタで


出力したものなんですが、


紙を使用したのではありません。


鈴鈑工業のブログ
使用したのは、これ!


OHPフィルム。


ね、透けてるでしょ♪



実は、OHPフィルムで印刷すると、


光沢やツヤがあり、光の反射を受けて、


見栄えがよくなります。



注意点は、一つだけ!


OHPフィルムに印刷したとき、


光沢があってきれいなのは、


裏面


になります!



したがって、印刷する時は、


文字も画像も「反転」させなければ


なりません!


インクが乗っている面の


裏側を閲覧する形になりますので、


そこだけが落とし穴となります。

-----------------------------

ちなみに、


このOHPフィルムに、


写真ではなく、


イラストや、漫画の一コマ、


なんかを印刷すると、


アニメの「セル画」風


なるんですよ、知ってました~?



最近ヤケに蚊が多い。


鈴鈑工業 本社では、


「もすきーと」と呼ばれ親しまれている。


(いや、親しんではいない・・・)



7月も中盤を過ぎて、


ストライプ模様の


「ヤブもすきーと」には、


さすがの屈強な作業員達も


手を焼いている。


(というよりは、顔がボコボコに

なるほど刺されている)

------------------------------

原因は、


鈴鈑工業のブログ
隣の建物とのスキマを埋め尽くす、


ジャングルにあるようだ!


ちなみこの場所は、


第28話


で登場した、


鈴鈑ネコこと、楓(かえで)に


出会った場所である。




そこで、遂に、


鈴鈑の特殊部隊、


あのSWAT(スワット)と並ぶ精鋭を要した、


KuSAT「クサット」


Kusakari Senmon And Tactics の略。)


が動き出した!



先陣を切って現地に飛び込んだのは、


鈴鈑工業のブログ
Jityo T!


まずは、敵地視察。


鈴鈑工業のブログ
エアコンタンク周辺も


かなり制圧されている状態だ。


鈴鈑工業のブログ
匍匐前進(ホフクゼンシン)で


近くによって見ると、密度の濃さがうかがえる。


だが、KuSAT 達はひるまない!


鈴鈑工業のブログ
Jityo T が指示する前に、


部隊のT君がいきなり突進!


鈴鈑工業のブログ
T君の特攻を皮切りに、


K氏も参戦!


鈴鈑工業のブログ
さすが、KuSAT!


みるみるうちに、ジャングルを平地に


変えてゆく!


鈴鈑工業のブログ

早い!早すぎる!


鈴鈑工業のブログ

ジャングルをサッパリさせたら、


建物の境界線なんかも発見できた!


鈴鈑工業のブログ
ななめ?


建物が動いたのか?


境界線を打ち間違えたのか?


鈴鈑工業のブログ
ミッション終了か、と思われた、その時、


二人掛かりで何かを始めている!



鈴鈑工業のブログ
タンクの清掃をしている、


E氏。


そうか・・・、彼も隊員だったのか・・・。


鈴鈑工業のブログ

入念に手入れをし、


鈴鈑工業のブログ
きれいになりました♪


----------------------------------

いや~、本当にお疲れ様です。


Jityo T

「台風6号が来る前に、任務が達成できて

よかった。あのジャングルに水分が大量に

加わると、ヤブもすきーと大発生してしま

うところだった・・・。」


まさに、その通り、よくぞ蒸し暑い中、


草を刈ってくれました!


あなた方の功績は、


従業員たちが無駄な血を吸われないための、


大きな活動です!

夏のバテバテモードを解消する


一つの手段として、


『うなぎの蒲焼』


が、ありますね!



油乗って、焼目がついて、


甘ダレのかかったご飯も最高!



そんなあなたに、


ハイ、どうぞ、


鈴鈑工業のブログ
うなぎ、のように膨らんだゴムホース!



・・・・・。


暑いから、著者も、


まいってしまっているんでしょう。



こうでも勢い付けないと、


干からびてしまいます。



鈴鈑工業のブログ
ついでだから、


普通のホースと太さでも比べてみて下さい。



ね♪


膨らんで、うなぎっぽいでしょ♪




わかってます、わかってますって、


「いい加減にしとけよ!(怒)」


って、おっしゃりたい気持ち。




うなぎになんか見えませんよね・・・。


むしろ、食べたら具合悪くなりそうですし・・・。


顔近づけるのもイヤですね・・・。



滋養強壮(じようきょうそう)???



ないない、あるわけない、


あったら、学校給食で出てますって・・・。




なんせ、T次長が、


劣化したゴムホースが膨らむ写真を


持ってくるもんだから、


「よっしゃもらったっ!」


と、画像を受け取ったのはいいものの。



頭回らず、ストーリーが浮かばんかったから、


こんな文章になってしもうたぁ~。



今日は、やはり、


この話題に触れないわけには


いかないでしょう!!!



なでしこジャパン 歴史的快挙!


ワールドカップ優勝!



長年、女子日本代表を支えてきた、


鈴鈑工業のブログ
澤 穂希(さわ ほまれ)選手は、


背番号10を背負い続けて、


5回のワールドカップを経て、


遂に「優勝」を勝ち取る!


さらには、


大会得点王、大会MVP


釜本(男子サッカー)選手の


代表総ゴール数を抜き去り、


トップへ躍り出る、おまけ付き!



ワールドカップ5回って、


一口に言うけど、


4年に1度の開催だから、


足掛け20年でっせ!


(どんだけ、アスリートなんだよ)


---------------------------

と、ここまでは、


まずは、ご報告!



ここからは、地元魂爆発で


祝います!


そう、


鈴鈑工業がある神奈川県大和市。


その大和市出身の選手が、


鈴鈑工業のブログ
川澄 奈穂美(かわすみ なおみ)選手。


鈴鈑工業のブログ
上尾野辺 めぐみ(かみおのべ めぐみ)選手。


鈴鈑工業のブログ
大野 忍(おおの しのぶ)選手、


たちなんです!

--------------------------


鈴鈑工業のブログ

川澄選手は、準決勝のスウェーデン戦で


2ゴールをあげる、大活躍!


「大和シルフィード」


というクラブに所属しながら、


弥栄西高校を卒業!


現在は「INAC神戸レオネッサ」という


クラブにいます。


--------------------------------

そして、次は、


将来を担うであろう存在!


鈴鈑工業のブログ
岩渕 真奈(いわぶち まな)選手。


現在、まだ18歳ながらにして、


ドリブルコントロール(瞬発力)と、


状況判断能力、


得点感覚は、「世界トップクラス」!


今回の大会では、背番号20を背負い、


怪我もあり、ベンチを温めることが


多かったが、澤選手の後継、


いや、それ以上の期待が寄せられている。


詳しく知りたい方は、動画をどうぞ!


岩渕 真奈の動画


----------------------------------

なぜ、著者がこんなに女子サッカーの


優勝を激しく祝っているかと言うと、


そんなの当然、「サッカーフリーク」


だからですよ!



知らない人も多いでしょうけど、


私は、10歳~24歳までの


14年間を現役としてプレイしてました。



中学、高校は、もちろんサッカー部!


大学は、同好会レベル。


社会人でもやってました。



成績は、


中学時代→弱小


高校時代→神奈川県ベスト16止まり

(その後、後輩達は、決勝進出まで

果たしてくれましたので、うれしい)


大学時代→同好会で天皇杯予選

       神奈川県川崎市決勝で敗退



今まで背負った背番号、


13番→11番→88番→10番→77番の順



はぁ~、疲れた。


もういいやプロフィール公開は・・・・。

---------------------------------

ようするに、


サッカーが大好きだと、言いたいだけ。


でも、普段はあんまりサッカーの話とか


しません。



なぜかって?



話し出すと、


海外のサッカー事情やら、


戦術やら、


試合推測やら、


ワールドカップの歴史やら、


ヨハン・クライフが好きやら、



細かい話を延々と話すので、


たぶん、


相手はウザい思う、ので。



本社工場に勤務する、


CADプログラマーの


M宮さんに、ある書籍を


借りて読みました。



鈴鈑工業のブログ

この人がM宮さん!


普段は、どちらかと言うとクールなイメージ


なんです。知的と言うかなんと言うか。


だから、ピースで笑顔の写真は、


職場ではレア!


(もちろん著者のリクエストに快くピース

してくれた次第です。)


そして、借りた書籍と言うのが、


絶対にゆるまないネジ―小さな会社が「世界一」になる方法/若林 克彦
¥1,365
Amazon.co.jp


です。

----------------------------------

この書籍を書いた社長さんは、


大阪でハードロック工業という会社を


営んでおり、従業員50名の中小企業


なんですが、


『世界一のネジ』


を開発したことで、


年商20億を目指そうとしています。

----------------------------------

この本を読めば、中小企業の枠に入る


我が鈴鈑工業も将来的なヒントが


ワンサカ!


見つけ出せます。

----------------------------------

例えば、


中小企業は「製品」を持ってはいるが、

「商品(オリジナル品)」あまり持っていない


とか、


知的財産の重要性と、特許を取るタイミング


とか、


人材の揃いにくい中小企業が大手に並ぶには

何が必要か?


とか、とにかく面白いです。

-----------------------------------


鈴鈑工業のブログ
絶対にゆるまないネジである、


ハードロックナットは、科学的にも証明され、


新幹線、鉄塔、原子力発電所、

英国や台湾の高速鉄道、

東京スカイツリー、


そして、ボーイング社(旅客機)にまで

使用される予定になっています。


アメリカの学会でも発表されてるんだから、


当然と言えば当然。


ハードロック工業のホームページを


覗いてみても面白いですよ。


ハードロック工業 株式会社


-----------------------------------

ステンレスハードロックナット 8(700個)/OEM
¥価格不明
Amazon.co.jp

アマゾンでは、「価格不明」ですが、


鉄/メッキ ハードロックナット M24 【 1個 】・・
¥760
楽天


ステンレス ハードロックナット M6 【 1個 】・・
¥120
楽天

楽天では、上記のような価格帯となっています。


-------------------------------------

あんまり本書の内容を書くと、


ネタバレになってしまいますが、


こんなエピソードもありました。


ある大手企業がハードロック工業の

工場見学を希望したのですが、

当時あまりに古く狭い工場を見せる

わけにはいかない、と考え、料亭で

接待して泥酔させて帰ってもらった。


しかし、後日、どうしても逃げられなく

なり、腹をくくって工場に案内したら

「うちのトイレより狭いんじゃないか?」

「こんな品質管理じゃ仕事を出せない!」

と言われた。


なのに、その大手企業は、

ハードロック工業と契約した!


なぜ、契約に至ったのかは、


本書を読んでください。


でないと、ブログ著者が


いいかげん、訴えられますので・・・

----------------------------

ともかくも、



鈴鈑工業のブログ
こんな社長さんの、


鈴鈑工業のブログ
こんな製品をもとにした、


物語なので、読んでみて無意味は


絶対ないと思いますよ。

今日、7月10日9時57分頃、


三陸沖でまたも地震がありました。


著者は、ちょーど家族で


『ONE PIECE』(テレビアニメ)を


見ていて、


テレビが揺れたことで気付きました。


鈴鈑工業のブログ
これまた広範囲に及ぶ揺れで、


マグニチュードは、7.1


知ってましたか?


阪神大震災で、7.4 なんですよ。


震度と、地震の規模(マグニチュード)とは、


必ずしも比例しませんので、


一概に比較できませんが、


規模的には、さほど変わらないってことか・・・。




最大震度は、岩手などで震度4では


ありましたが、1分ぐらいの揺れの長さと、


津波注意報の画面表示は、


3月11日のあの瞬間に引き戻される


感覚でした。



その後、すぐに、著者は、


やらねばならぬ仕事のために、


出社したのですが、


会社の鍵が開いていて、


「あれ?」


と、思う。



今日は日曜なので、


誰か自分より先に出社しているのか?



事務所へ向かい階段を上がっている


途中で、「人間」と鉢合わせ!



うぉっ!


と、思ったら、


セコムの人だった。



なんでも、地震でセンサーライトが


揺らされたので、念のために、


確認に来た、と言ってました。



ごくろう様です。



それでは、サッさと仕事終わらせて


帰るとしよう。



夏の時期の仕事は、


どんな業種においても


過酷になりがちです。



屋外の現場作業も暑いでしょうが、


屋内のサウナ状態も、


これまた難儀(なんぎ)なものです。



オフィスにいる人たちだって、


今年の「節電の夏」


必死に乗り切っていることでしょう。



被災地の方々を思うと、


想像を絶する環境が


目に浮かびます。


------------------------------

我が社のような板金屋では、



ことのほか暑さに耐えねばならないのが、


『溶接』部門



溶接の方の様子をのぞいてみた・・・。

-------------------------------


鈴鈑工業のブログ
バチバチバチバチ。


著者

(溶接って、あんなに火が近くて

暑くないのか?この夏日に・・・。)



鈴鈑工業のブログ
著者

(おまけにこんなに厚い鉄板の溶接だと、

かなり熱を帯びて、周囲はどれほど暑く

なってしまうんだろう・・・。)



鈴鈑工業のブログ
某溶接員

「どっこいしょ。」


著者

(ペンチでひっくり返してるってことは、

相当な温度だろうな。がんばってるな~、

この人。)



鈴鈑工業のブログ
某溶接員

「ふ~、あぢ~、あぢ~。」


著者

(あれ?T次長だったのか。最近単独出演

してないから、誰かと思った。ついでだから

様子を見に行こう。)



鈴鈑工業のブログ
ゴソゴソ。


T次長

「あらよ、っと!」


・・・胸元から温度計!?!?・・・



鈴鈑工業のブログ
げげっ!


46℃・・・・。


(食中毒注意ラインを超えてるし・・・)



著者は思った。


「そうかぁ、溶接員の夏は、灼熱との闘い

なんだなぁ。」


-----------------------------------

世の中の


溶接工の皆さん、


本当に毎夏毎夏、


ごくろうさまです。



そして、我が社の溶接工の皆さん。


毎日の灼熱との闘い、


本当に頭が下がります!


涙 ←アンパンマンも涙する素晴らしさ!


午後4時を迎えようとした、その時、


雨がドサッと降りました。


鈴鈑工業のブログ

鈴鈑工業のブログ
再三、言ってきましたが、


雨はダメだって!


でも・・・水不足も心配なので、


また耐えます。



雨の様子を撮りました。


涼しげではあるので、


見てみてもいいかも・・・。

雨がザーザー


以上。

最近、よく、


アングル材を使用した製品の


注文が多くなってきている。


通常の鉄も、アルミも双方ともに。



アングル材の切断、


角度切り、曲げ、穴開け、


など、作業者は毎回苦労する・・・。



そこでこの度、


東海商事さんにお願いして、


『アングルマスター』


という機械を見させてもらった。


これがその時の模様です


アングルマスター見学中!

(YouTubeにて限定公開しています)

(一般の検索ではヒットしません)



鈴鈑工業のブログ
興味のある者、


実際に携わる者、


などがゾロゾロと見学。


鈴鈑工業のブログ
車上でのデモ。


鈴鈑工業のブログ
パンフレットを凝視し、


鈴鈑工業のブログ
実際に穴を開けた寸法を測ったり、


鈴鈑工業のブログ
切ったアングルを、しげしげと眺めたり、


と、みんな意外にも真剣。(←失敬だな)



鈴鈑工業のブログ
アルミのアングルを曲げたらこんな感じ。


鈴鈑工業のブログ
まあまあ角度が出てる。


鈴鈑工業のブログ
ふむふむ。



鈴鈑工業のブログ
鉄のアングル材だと、


鈴鈑工業のブログ
ちょっとズレ、スキマが目立つか・・・。


鈴鈑工業のブログ
検討の余地あり。



機械性能としては、


28トンの油圧で加工するらしく、


それに対して、


T次長が質問を投げかけた。


T次長

「それ、通常のプレス機として使える?」


営業マン

「え?プレスとしてですか?」


T次長

「そうそう、溶接ひずみの修正をしたいんだよね~」


営業マン

「あ・・・あ~、と、できないことはないんですが・・・、

私の口からは、い、言えないというか・・・。」


周りの人たち

「まぁ、そらそーだわな。言えないわな。」


T次長

「小型だし、28トンのパワーがあれば、

ひずみ取るのに結構いけるんだけどなぁ。」


営業マン

「う~・・・ん、そうです・・・ね~、

やってるお客様もいますけど・・・ね~。」



T次長、営業の方を困らせるのは、


その辺でやめましょう。


あくまで、


「アングル材」を加工するための


機械であり、


そのデモです。苦笑



鈴鈑工業のブログ
とにもかくにも、


こんなやり取りをしながら、


見学検証会は終了。




一つの情報、そして経験としては、


蓄積されましたので、


今後もまだまだ継続して、


吟味(ぎんみ)していきたいと思います。


三菱重工業株式会社が、


福島第一原発の


ガレキ撤去を目的とした、


放射能遮蔽(しゃへい)フォークリフトを


開発したのは、


ご存知の方も多いでしょう。



世界初


の、このフォークリフト、


放射能遮断のキャビンが


上に乗っかり、ドライバーを


放射線から守りながら、


ガレキを撤去しようという試み。




日本の「モノ作り」の真髄でもある。


当初公開された写真は、


下の、


鈴鈑工業のブログ
この写真のみ。


その後、


5月中に現地へ2台投入されたらしいが、


現場作業の写真はまだない。


現時点で得られた範囲の写真を


転載したいと思います。

-----------------------------------


鈴鈑工業のブログ
オプション的なバケットを装備した写真。


鈴鈑工業のブログ
人が乗り込むときは、


このような感じ。


鈴鈑工業のブログ
コックピット内部。


鈴鈑工業のブログ
実際の走行風景。


鈴鈑工業のブログ
メディアへの公開中、かな?


鈴鈑工業のブログ
正面アップ。


鈴鈑工業のブログ
いざ、搬送される瞬間のようだ。



実は、当社もこのフォークの部品の


いくつかを手掛けている。


------------------------------------

被災地のために、できること。



当社が「モノ作り」企業である以上、


被災地の復興に「役立つモノ」を


製造していくことが、


まず、基本となる「復興支援」です。