みなさんこんにちは
 
Sussanです
 

今日は、引っ越しにあたって我が家で購入した物です爆笑





 タクシークーポンです。よろしければお使いください音譜
 
イベントバナー

 


イベントバナー


 


こどもちゃれんじ

 Combimini(コンビミニ)

 









よろしけば、ご参考にしてくださいませ。

 
それでは・・・

 
1.ゴキブリに
2.洗濯機の下に!
 
4.お風呂に!

前のマンションは、定期的にやらなくなってから赤カビが発生しました。。。

 
5.レンジフードに!

 

 

 

8.持込みエアコンに!

 

 

 

 

9.排水口に!

 

 

 

 

10.トイレに!

 

 

11.冷蔵庫に!

 

 

12.家具に!

 
 

 

13.階段チェックに!

水平なのか?階段毎の高さにブレはないのか?チェック×2♪

 
 

 

 

14.窓に!

 


15.室外機に!

 冷房効率あげまっせ

 

 16.家全体に!

 家具搬入前に!!

【注意】

煙のあるタイプを大量に炊くと消防車来ちゃいますよ!



 17.IHに!

 18.鏡に!

 

 



 19.ひかりTVに!

 

 

 

 ひかりTVを無線で実現したい方、我が家はこれ×2で実現しました(新築でひかりTV検討の方は無線LANルーターよく吟味してくださいね爆笑






 

イベントバナー

 

 

全部ではないですが、買ったものの一部を Roomでご紹介中ですニコニコニコニコ


【ニチレイフーズ】アットホームバル<冷凍宅配お試しセット>

 


 

それではまた~ビックリマーク

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

みなさんこんにちは

 

Sussan

です。

 

 

 

 

初回登録限定で使えるタクシーアプリクーポンビックリマークビックリマーク

[クーポンコード]

mf-jvkkgm









さて、 今日はいよいよ気密測定です爆笑爆笑








今回は、





  

気密測定ってなぁに?





の状態から、   





気密(換気)が大事なことがなんとな〜くわかった!



を目指し、






住友不動産の2×4工法





リアルな測定結果を公開しちゃいます爆笑爆笑

細かいお話はプロの方にお任せします。








本日の献立


0.はじめに

1.気密測定とは

2.測定の流れ

3.測定方法

4.測定結果

5.おわりに



0.はじめに





今回の測定では、



C値は0.8を切る水準



となりました。




Sussanハウスの建築にあたっては、少しだけ気密工事を行っています。





追加工事をしない場合の2×4工法のC値は、やっぱり世の中で言われているように、平均1.0〜1.5あたりになるような気がします。







さて、なぜSussanが建築後一年を経て気密測定をしてみようと思ったかと言うと、、、





理由は2つです。





1.冬の寒さ

ひと冬が過ぎて、昔住んでいたマンションと比べてやっぱり少し一階の冬の夜の寒さを感じたからですニヤリニヤリ

これから長く住むにあたって、些細なことでも疑問点や改善点はきちんと把握しておきたいです照れ照れ





2.建築後一年位のタイミングの気密測定

一年経った頃の気密測定って意外とやられていないですし、簡単な気密施工をしたレベルの住友不動産施工のSussanハウスが、築後1年経ち少し気密性が落ちた時点でどのくらいのC値を出せるかが判れば、これから住友不動産やツーバイ工法で建てる方の参考になると思いましたおねがいおねがい

あとブログネタにもなるかな、と。。





それでは、お献立に沿って見ていきましょう〜爆笑爆笑

時間があれば、記載拡充しますね。






1.気密測定とは


気密測定とは、一言で言うと「家の中に“いらない隙間”がどのくらいあるかを測定すること」です。


いま建っている新築物件は、法律上どんな家でも「24時間換気すること」が義務付けられているので、家の中には必ず換気設備が何かしら装着されています。




その換気設備からではなく、家の中の“いらない隙間”から空気が入ると、計画的な換気ができないだけでなく、一部の部屋やスペースの空気が換気されずに淀んでカビが生えたり、隙間から空気が抜けたり入ったりして家の中が寒かったり暑かったりしてしまい、快適な家になりにくくなっちゃいます。


出典)一条工務店様ウェブサイト



換気が上手くいかないお部屋のイメージ
給気口(空気が入ってくるところ)ではなくて、近くの隙間(コンセントとか)から空気が出入りすると、そこの空気を排気口(換気扇のようなもの)が吸ってしまって、汚れた空気が部屋中にいつまでも滞留してしまいます。


出典)リガード様ウェブサイト



なので、家の中に隙間がどれくらいあるかを測定すること(気密性を測る→気密測定をする)ことで、空気が適切に循環しているか、家の快適性はあるのか、などを知ることができるようになります。


ついでに、気密性が低い(換気がちゃんとできない)と無計画にいろいろなところから空気が出たり入ったりするので、電気代もかさむと言われています。


時々、「エアコン1台や2台で家中暖かくて涼しい家を作ります」という工務店さんがありますが、そうした工務店さんの施工する物件は、気密性が極めて良いです。(C値という数値で0.15〜0.4位)


逆に「全館空調あれば快適」と言うメーカーさんの場合、端的に言うと気密性の不足を機械でカバーしているため、電気代が高くなる傾向にあるみたいです。(その他にも修理に高いお金がかかるとか、色々と問題があるみたいですが、細かいので割愛!笑)


それが主な原因かわかりませんが、Sussanの知り合いには、立派な全館空調設備を導入していて、毎月平均3〜4万円の電気代になっている知り合いがいます。。。ガーンガーン
今だと7〜8万円くらいかも、、、








2.測定の流れ


当日は、9時に気密測定の資格を持った測定士さんがやってこられ、終わったのが12時頃でした。



測定の大まかな流れはこんな感じです。




9時〜 ご挨拶と機材設置準備




ここに写っている大きな機械が、気密測定をする機械です。


左に写っている機械の画面はこんな感じです。





9時半〜 換気システムに目張り

安心&信頼の測定士さん


家中の換気設備に目張りをして、換気設備からの空気の出入りを止めます。



これで、「換気設備以外の場所からの空気漏れ」を測れるようになります爆笑爆笑






10時〜 お茶休憩


挽きたて淹れたてのコーヒーで一服です照れ照れ





10時5分〜 第1回測定(全部で3回やります)







ごぉぉおーーーごごぉーーーー 





という音ともに緊張の瞬間が始まります。。。






待つこと数分





おもむろに取り出される一枚の紙片、、、






途中、ちょっとしたアクシデントなどもありつつ、測定開始からおおよそ1時間で測定完了となりました。






3.測定方法

測定自体は至って簡単、先程セットした装置を起動して、ボタンをピッと押すだけ口笛口笛



細かい測定方法は、プロの方のブログやユーチューブで見てもらえればと思います照れ照れ

ラクジュ本橋様YouTubeより





4.測定結果


それでは、おまたせしました。




築1年、住友不動産ツーバイフォー工法で建てた



Sussanハウスの


 

結果発表〜チューチュー




相当隙間面積 115c㎡

追伸)後で気づきましたが、n値が1.5を超えています。






この数値をSussanハウスの計測上の床面積120.14




で割った数値がC値というものになり、




この数値が小さいほど高気密な住宅と言われます爆笑爆笑




Sussanの場合、



115÷120.14=


になるので、



C値は


0.95


となります。





これが、Sussanハウスの1回目の測定値になりました。





巷で言われている最低水準の



C値=1.0以下の基準を満たしてる!
イ●のサ●リさんとかがよく仰ってます。






と嬉しくなるSussanでしたか、






ここで測定士さんから、






「思ったより数値でない(気密悪い)ですね」





と言われ、










えっ、マジびっくりびっくり







となるSussanでした。






が、




ここで先程のちょっとしたアクシデント




 

測定士さん「もう一度換気設備や窓の開閉状態を見に行きましょう。」





と言われ、家中をぐるぐるグラサングラサン


   





測定士さん「お風呂の窓がすこーしだけ空いてました!」




えっびっくりびっくり






なんと、オペレータハンドルのついている窓がしっかり閉まっておらず、若干の漏気が判明チューチュー

オペレータハンドルの窓って虫は入りにくいですけど、しっかり閉めるの忘れがち(笑)






測定士さん「1割くらいは計測値が変わるかもしれないので、もう一回、1回目の測定からやりましょう。」






と言われ、




またまた、





ごぉぉおーーーごごぉーーーー








と唸りを上げる測定器






その間、Sussanは、





「1割ってことは、0.86くらいになるってこと?それなら嬉しいなあ」





と思いつつ、





待つこと10数分、、、







3回の測定が終わりました。








結果は、









ジャジャーン!!











第一回 相当隙間面積 94
第二回 相当隙間面積 90
第三回 相当隙間面積 94
3回平均  相当隙間面積    92.7





結果、SussanハウスのC値は、、、






0.77






となりましたニコニコニコニコ
N値は1.42〜1.48なので、まだまだ埋められそうな大きめの隙間を探さなきゃ(笑)



ここまでで約2時間、





とても楽しくてあっという間でした(笑)


 






5.おわりに




今回の測定では、C値は0.77となりました。
注)C値は100%現場の施工力。机上の計算では出ないので、あくまでもSussanハウスの場合の数値となります。


数値の良し悪しのご判断はお任せしますが、


6地域で三種換気


のSussanにとってはまずまずな性能です。




正直なところ、



なんとなく1.2くらいを予想していたので、






まずまず満足できる水準ですねラブラブ




やるじゃん住友不動産ドキドキドキドキ



ちなみに今回の建築にあたって追加でお願いした気密工事は、以下の2点になります。
追加費用が10万円ほどかかっています。



1.窓枠等と木部の接合部のテープ処理 

2.防気カバー附設

 





と、言うことで、これから素敵なマイホームを建てることをお考え皆様に少しでもご参考になれば幸いです爆笑爆笑




追記)我が家は、引違窓が5窓あります。



この引き違い窓、例えば片開き窓や他の窓と比べて気密は悪いみたいです。


当時は窓によって気密が変わるとは思いもよらずでしたが、ここで結構ロスしていそうです。


気密を取りたい方は窓の種類もよく研究されることをおすすめします笑い泣き笑い泣き






おまけ


今回は、測定に合わせて漏気箇所のチェックのためにフォグマシーンを使った検査もしてもらいました。

そのあたりのお話はコチラ


床下に置いたフォグマシーンの煙が、コンセントボックスから勢い良く出てくる姿はなかなか衝撃的でしたよニヤリニヤリ


フォグマシーンはこんなやつです。





もし家が寒いなぁ、暑いなぁ、と感じられる方は、





ぜひ一度気密測定をしてみることをおすすめしますチューチュー


建ってからでもできることがありますニコニコニコニコ





今回のお仕事はこちらに依頼しました。

Sussan(すっさん)の名前を出してもらってOKです。
が、割引はありませんし、キックバックももちろんありません、風船はもらえるかもしれません(笑)
ご興味のある方はクリックしてみてくださいね(ちなみに、アフィリエイトでもないので何の報酬もありませんよ!)




とりあえず、まずは1万円くらいの機械を使ってセルフで気密測定してみたい方はコチラ↓
(21分辺りからです)

注)レンジフード強で17Pascalだと、C値が2位のようです。(シロッコファンのレンジフード強で400㎥位?)


それではまた〜!!

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは


Sussanです

 


 

 

 

初回登録限定で使えるタクシークーポンビックリマークビックリマーク

 

[クーポンコード]

mf-jvkkgm

 

 







 

随時更新中です爆笑爆笑  


 

 

 


唐突ですが、







 

皆さま、










トイレは1日どれくらい使いますかはてなマーク

オイオイ

 

 

 

 

 

 

 

Sussan、は1日3回、1回平均2分?





1日6分位はトイレにいます

たぶん・・・

 






 

1週間で42分、









1カ月(4週)で168分、









1年(12ヶ月)だと2,016分 

 






つまり、1年間で






33.6時間






トイレで過ごします。

 

 

 


そう、年間33時間トイレに籠もる人とは、Sussan(すっさん)のことでした。。。








1年間で、









2時間の映画







16本








見られます爆笑(月1本以上)

 

 


 

この大切なトイレタイム、








少しでも良い時間にしたいですよね照れ照れ

 

 





 

 

 

 家造りの際、妥協点に選ばれガチなトイレですが、







せっかくの映画17本分の








空間なので、






良い空間を作りたいですね爆笑爆笑













今日も、どなたかのご参考になれば幸いですニコニコニコニコ



【今日のふぐちゃん】




(Sussan)了解にゃ!!爆笑爆笑





イベントバナー





それではまた~ビックリマーク








みなさんこんにちは

 

Sussan

です。

 

 


すっさんって呼んでください照れ照れ









さて、 今日は我が家の使っていない部屋の気温変化のお話です爆笑爆笑





結論



雨のちからは凄い

びっくりびっくり




それではいってみましょう〜爆笑爆笑








未使用部屋(3階)の温度





前回は

衝撃的でしたの







一昨日と昨日

我が家の周辺でも雨がふりました




その結果

3階の室温はこんなふうに変化しました






室温 最大38℃から28℃へ
湿度 43%から最大63%へ







自然の力は偉大です!



湿度が少し上がりがちなので

水取りぞうさんを設置してみましたよ

ニコニコニコニコ



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



今日は以上です。

それではまた〜爆笑爆笑







 

みなさんこんにちは

 

Sussan

です。

 

 


すっさんって呼んでください照れ照れ









さて、 今日は我が家の使っていない部屋の気温変化のお話です爆笑爆笑





結論



無冷房状態の部屋は

想像以上に危険

えーんえーん





それではいってみましょう〜爆笑爆笑








未使用部屋(3階)の温度





今回は

衝撃的でしたので、





いきなり結果から発表しちゃいます

 





頑張って

一週間継続して調査した

結果がコチラ!!



測定日 2022-07-26〜2022-08-02

場所  都内某所のすっさんハウス3階

天気  晴れ

条件  部屋の中、高さ1.0mで測定


平均 34.0度ガーンガーン

最高 37.1度絶望絶望

最低 29.4度笑い泣き笑い泣き









屋内でこの気温です


 

夜でもほとんど30度を下回る

ことはありません

(熱帯夜の定義は25度?汗)






気温を見ただけで

おわかりいただけると思いますが、







この表を見ると

無冷房の家の中でも熱中症になる

ことがよくわかります







熱中症警戒の早見表


乾球温度を気温と読み替えてください



家の中でも余裕の
厳重警戒ライン





というか、あと少しで

危険ライン






ほとんど使っていない

3階なので特別高くなっている?





いえいえ、

冷房をつけないと、全部屋で似たような

結果になります。







同じ期間の

二階のトイレがこんな感じです。












多少マシですが、

厳重警戒には変わりありません

ガーンガーン



そして、最高気温が同じ日でも、

じわじわと室内の気温が

上がっていくのがよくわかりました。





今年の夏も猛暑です

家の中での悲劇的な事故を防ぐためにも、

冷房は積極的にご活用を

ウインクウインク







冷房利用時の電気代のお話はコチラダウンダウン




今日は以上です。

それではまた〜爆笑爆笑







 

みなさんこんにちは

 

Sussan

です。

 

 


すっさんって呼んでください照れ照れ









さて、 今日は我が家のプチ後悔場所です爆笑爆笑





人の振り見て我が振り直せ

用途が違う(笑)







それではいってみましょう〜爆笑爆笑




今日のプチ後悔 

いつまで続くのか〜(笑)








それはこちら笑い泣き笑い泣き





お掃除前




お掃除後














換気扇のフィルター

笑い泣き笑い泣き









ここで言いたいのは、






第何種換気が〇〇だから云々とか、








換気扇のお掃除の手間とか、








そういう話ではなくて







単純に






このフィルター、思ったより高いんです

ガーンガーン





 

 






同じ会社の製品でも、

見た目よく似た

フィルターもあるみたいです。






んで、

こちらはコストが1/10くらい


 



 




我が家のフィルターくん、

お掃除して

まあまあきれいになりましたが、







入居して1年、

そろそろ替え時な気がしてます。








同じ3種換気でも、

換気扇の種類によってフィルターの

お値段はだいぶ違うようです

ガーンガーン







 

そして、我が家のフィルターは、

 プラスチックがある分だけ

環境的にもいまいちな感じがします。









長く暮らすんだし、

ローコストで環境に優しい製品を

選べばよかったなあ

爆笑爆笑




 








 

みなさんこんにちは

 

Sussan

です。

 

 


すっさんって呼んでください照れ照れ









さて、 今日はエアコンの電気代のお話です爆笑爆笑



今日のゴールは、


「エアコンの電気代がいくらかかるかなんとなくわかった」



ですラブラブ







本日の献立


0.はじめに

1.結論

2.測定条件

3.少し細かいお話

4.おわりに






0.はじめに




この夏はとにかく

暑い

ですね笑い泣き笑い泣き






それに加えて、

エネルギー価格の高騰チューチュー






東京では太陽光発電の義務化

なんかも話されていて、

とにかく電気代が気になる感じガーンガーン







そこで、調べてみました。

そんなエアコンの

リアルな電気代について








それでは、

見ていきましょう爆笑爆笑






1.結論




我が家の主寝室に設置した

エアコン

1時間あたりの電気代は




7




になりました。



高いかな?安いかな?





もちろん、

お部屋の条件にもよりますね!









2.測定条件


1時間あたり7円の

測定環境や条件は

以下のとおりです爆笑爆笑


環境

部屋の大きさ   約9畳+WIC2.5畳

場所       1F(上階はリビング)

測定期間     7月6日〜11日

最高気温     46.0度(屋根上で測定)

最低気温     22.7度(同上)

平均気温     29.8度(同上)


エアコン設定

設定      おまかせモード

平均温度    26.9度(高さ1m位)

平均湿度    45%



エアコン機種

ダイキンEシリーズ 6畳用  2021年製



電気代

ざっくり   28円/kwh







3.少し細かいお話




すっさん、数式を見ると何を見ても

古代の象形文字

に見えるので、文字にしてみました

笑い泣き笑い泣き




今回は、自動運転モード

で室温を測定しています。



最初は、

外気温が30度を超えたあたりで

エアコンをオンにしました。





すると、

約3時間後に27度で安定しました。

途中一度25度位まで下がりました





その時間帯は、

エアコンの電力消費量が400Wあたり

まで上がっていました。








一方で、温度を保っている時間の

電力消費量は平均260W前後なので、






最初に部屋を冷やすための

消費電力は

安定稼働時の1.5倍くらいになります。





ということは、エアコンをつけた

最初の3時間は、約1.5倍(260と400の比較)

の電力を消費することになります。





今回の測定では、初日以外の

一日あたりの平均電力使用量が

約6キロワットでしたので、





1時間あたり、通常運転では

約0.25キロワットを使っている

計算になります。




これが、最初の3時間だけ

0.375キロワット(約1.5倍)

になるので、




その差は、

1時間あたり0.125キロワット

になります。





部屋が暑くなってから

エアコンを付けると、 




約3時間のあいだ、

1時間あたり0.125キロワットほど

多く電力を使っちゃうので、





合計すると

0.375キロワット





通常運転なら、一時間あたり

0.25キロワットなので、





言い換えると、部屋を冷やすためには

通常運転の約1.5時間分、

電力を多く使うことになります。





つまり、電気代だけのこと

を考えるなら、エアコンの通常運転を

約1.5時間止めれば、電気代を節約できる


 


ことになります。

24時間付けっぱなしよりも、22.5時間だけつけるほうが安いということですね






もちろん、止めている間の

湿気の問題もありますし、






ゆっくり冷やしている間は、

暑いのを我慢する必要もあります。

早く冷やすと電気代が上がります








どの時間帯ならエアコンを止められるかは

 



部屋の使い方次第

(寝室?勉強部屋?リビング?)

ですよね爆笑爆笑






部屋を使っている間は、

できるだけエアコン

を止めたくない季節です。



1日何時間つけるのが一番快適な暮らし方なのかのご参考になれば幸いです。






みなさまの生活が

少しでも快適になりますように

爆笑爆笑





ちなみに、我が家の性能は、

Ua値0.40〜0.50/C値0.75〜0.80

換気方式は第三種換気になっています。
窓の話は大変なので割愛しますが、
少なくとも掃出し窓はついてます


4.おわりに



これから家造りをされるみなさま





冷蔵庫の扉が空いたままだと、
冷気がどんどん外に逃げますよね。




水筒に入った温かいお茶も、冬場に
蓋を開けっぱなしにしていると、
すぐに冷たくなりますよね。



家も全く同じです。




冷蔵庫や水筒がどんなに高性能でも
しっかり密閉(気密)されていないと
効果はありません。



家造りのことを考えるとき、
間取りや設備に加えて
気密性能や換気設備のことも
気にしてあげてくださいね
爆笑爆笑




気密のお話はコチラ↓



おまけ


今回の測定では、この子達が大活躍してくれましたニコニコニコニコ

 

 温度管理用です

 

 電力使用量がわかりますが



もっと精緻な測定が気になる方は、時々コメントをくださるmasuraotic先生のブログに行ってみてくださいね!ニコニコニコニコ






それではまた〜!!

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!!

 

差入れに工夫もできるようになってきた

 

Sussanです

 

すっさんって呼んで下さい爆笑爆笑



(ふぐちゃん)僕にもおいしい差入れを頼むにゃ!!

 
 

 

 
イベントバナー

 

 

 

 




建築現場の近くに仮住まいを借りたことで、

 

 

 

 

 

 

 

 

足しげく現場に通うことができるようになってたSussanですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現場に差入れして

 

 

 

 

 

 

 

感激された意外なモノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のご紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが、こちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャジャン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 NIPPONの夏!

 

 











建築現場って

 

 

 

 

 

 

 

 

仮設トイレ

画像はお借りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮設水道での手洗い

画像はお借りしました。

 

 

 

などで、

 

 

 

 

 

 

 

 

が湧きやすい

 

 

 

 

 

 

 

らしいんです

(おいちゃんが教えてくれました)

 

 

 

 

 

 

 

 

差入れのレパートリーに悩まれている方、是非お試しあれアップアップ

 

 

 

 

 







 【追記】

感動しもらえたのですが、結果、火気は危なかろうと言うことで使ってもらえずでした笑い泣き笑い泣き








次持っていくときは、これにしますえーんえーん

 

 



 



 いつも皆さまに感謝ですラブラブ

 

 


転居に役立つリストはこちらからダウンダウン






 

 

今日もどなたかのご参考になれば幸いですおねがいおねがい

 

 

 





 

イベントバナー

 

 






(今日のふぐちゃん)

僕の差し入れは何にゃぁ??


 

 

それではまた~ビックリマーク

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

みなさんこんにちはビックリマーク

 
 Sussanです。


すっさんって呼んでくださいラブラブ
 
 




ふぐちゃん)早く帰るにゃラブラブ
  
 
  
 
 

今日は、主寝室のWICにつける換気扇についてです。
 

 
 
クローゼットの換気扇ですが、皆さまどんなものをつかわれますかはてなマークはてなマーク





一定の湿度以上になったら自動で強運転になるものがあるらしく、Sussanはそちらを採用しています。
 
 
 Panasonicの製品で比較してみます。
 
【通常版】(最安値)
画像はお借りしました。
 
 
 
【通常版】(省エネモデル)
画像はお借りしました。
 
 




よく見ると消費電力が1/3位ですね。24時間換気なので、小さな差ですが大事そうな気がしています。
 
 
 
【人感センサー版】
画像はお借りしました。
 


トイレなどで、人が入っている間だけ、強運転にするイメージかもしれません。



でも本当は入る前に強にして、出たら弱にしても良いような。。。
 
 
 
 
【調湿センサー版】
画像はお借りしました。
 


 
 
 
定価での価格差は1万円程度ありますが、WICは換気計画の対象からも外れることがありますし、湿度コントロールはカビ対策としても結構重要だと思っていますので、個人的には調湿センサーは要検討事項だと思います照れ照れ
 
 
 
  
 ファンの形状も大事だっていいますが、その話はまた後日にでも爆笑爆笑
 
 
 
【今日のふぐちゃん】
今日は疲れたにゃ、お休みなのにゃ照れ照れ
 
それではまた~ビックリマーク