◉100年ライフコーチ◉〜豊かに健康に輝き続け、しなやかに生き抜くライフコーチング〜【名古屋・オンライン】 

◉100年ライフコーチ◉〜豊かに健康に輝き続け、しなやかに生き抜くライフコーチング〜【名古屋・オンライン】 

人生100年時代をしなやかに生き抜く【健康、身体、家族、仕事、お金、趣味】アメリカ発の新メソッド、姿勢を良くし慢性的痛みを解消する「エゴスキュー体操」。別名脳の取扱説明書、1970年代のアメリカで誕生した心理学「NLP(神経言語プログラミング)」を使ったコーチング。

◉人生100年時代を豊かに健康に輝き続けしなやかに生き抜くコーチングメニュー

・ヘルスコーチング
〈さらなる健康とよりよい生活習慣を手にいれる〉
〈難しい健康の状況を好転、または改善させる〉

・人間関係コーチング
〈健全で幸せな人間関係を作り出し維持させる〉
〈人生の質を上げるコミュニケーションスキルを磨く〉

・お金・豊かさコーチング
〈経済的、精神的豊かのマインドを変容させ成功へ導く〉
〈自分を制限しているマインドを特定し手放す〉

・生き方、生きがいコーチング
〈自分自身をよく知り、生きがいや天職をみつけ発展させる〉
〈最期に良い人生だったと思えるように生きる〉

・全般コーチング
〈上記にあてはまらない事柄〉
〈漠然とした不安や恐れ、違和感の払拭〉


◉開催中のエゴスキュー講座(姿勢を良くし痛みを解消する体操)

・栄中日文化センター
〈第2、4金曜日14時~〉
〈第1、3水曜日14時半~〉

・黒川教室
〈第1、第3月曜日12時5分~、13時半~、14時55分~、17時~〉

・田代クリニック
〈第1、第3水曜日9時20分~、10時45分~〉

LINE登録で、黒川教室と田代クリニック教室
グループレッスン、無料体験実施中!


歪みや痛み解消体操で、プラチナ級の姿勢美人に大変身

アメリカ発の新メソッド、

簡単エクササイズで筋肉を目覚めさせ筋肉を教育します。身体を機能的に働かせることで、究極のアンチエイジングを実現。


慢性的な体の痛みが解消し、健康で快適なボディが手に入る

第一印象3割増の美しい姿勢になる

運動能力が向上して、しなやかで機敏な動きが身に付く



LINE登録特典の詳細は
こちらをご覧ください↓↓↓





良姿勢リボーンスタジオの
公式HPは↓↓↓のバナーをクリック♪






日経ウーマン2021年12月号に掲載されました。




2017年9月12日発売の女性誌「HERS(ハーズ)」10月号に掲載されました。


先日、健康診断でした。

52歳ともなれば
何かしら気になる箇所が
ありますよね。

基本の身長測定もあり
看護師さんに測ってもらうと
「佐野さん、身長6ミリ伸びてますよ」
と、声をかけられました。

数値をみると確かに前回よりも
6ミリ伸びています。

「やったー」と思わず声をだして
喜んでしまいました。

40代半ばから
エゴスキュー体操を始めて
徐々に身長が伸びてきました。

52歳ですが
何と、人生の中で一番背が高いです!

まさか体が今でも成長してる?笑

通常40代から
身長が縮みはじめるといわれており

実際に身長が縮んできているという
お話もよく聞きます。

原因は骨粗しょう症や、
背骨を構成する椎骨の骨折、
椎間板の変形、姿勢の変化など、、、

それらが年齢のせいと
思ってしまいがちですが

年齢そのものよりも

筋肉が正しく
機能していない状態により
骨の位置が
変わってしまっているだけ
と考えられます。

私の身長が伸びたのは
成長したというよりも

筋肉が上手く機能することで
骨が正しいの位置に戻り
本来の身長を取り戻した状態だと
推測しています。

エゴスキューの方法は
普段の意識で無理をして
気をつけて姿勢をよくするのでは
ありません。

簡単だけど特殊な体操を行い
リラックスした状態で
自然と正しい姿勢になる方法です。

だから、姿勢を良くなり
体の痛みを解消するだけでなく

身長が伸びたり
内臓の働きにも良い影響を
もたらすことでできるのです。


「2年間で0.5cm以上短縮する
と死亡リスクは1.26倍に」
このような日経グッディの記事も
ありました。

プロセス通りに行えば
少しづつ変化していき

気づいた時には
自分史上最高の体を
手にすることを目指せます。

ホントかな?
と思った人もいるでしょう。

出遅れて悔やむことのないように
まずは一度試してみると
よいのではないでしょうか?









image


中日ビル地下1階
「來杏 China厨房」

カウンター席があると
ランチをするのに
1人で入りやすいですよね

ほんの10年前頃まで
1人で飲食店で食事をする女性って
少なかったように思います。

私は、どちらかと言うと
1人ランチを楽しめるタイプなので
この流れは嬉しい限り!

スマホの普及のおかげで
手持ち無沙汰にならないのも
お一人様ランチの
広がりを後押ししたように
思います。

頼んだのは
きしめんのような
平ぺったい麺の
オリジナル汁無し担担麺

デザートで杏仁豆腐も

食べました^ ^


次は、「炭火焼き鳥むんど」

をご紹介します

^ ^


新中日ビル内の中日文化センターで
「歪みや痛み解消体操エゴスキュー」
の教室を担当している講師が
新中日ビルの中を紹介しています。

お気軽にフォローしてくださいね!




名古屋にずっといる私には

とても馴染み深い

あんかけスパゲッティ


中日ビルでは

地下1階のユウゼンがあります。


昭和47年創業のお店なので

私が一歳の頃から

名古屋にあった事になります。


ボリュームがある印象の

あんかけスパですが

SサイズやSSサイズが選べて

その分お値段も安くなるのが

ありがたいです^ ^


お野菜たっぷり

豚肉も入って

バランスが良いメニューを

チョイスしました。







次回は、「來杏 China厨房」
を紹介します♪

新中日ビル内の中日文化センターで
「歪みや痛み解消体操エゴスキュー」
の教室を担当している講師が
新中日ビルの中を紹介しています。

お気軽にフォローしてくださいね!
(昨日からの続きです)

日に日に強くなりながら
肩から首、後頭部までも
侵食してきた痛みを
なんとかしようと

腹をくくって
タワーを1時間とエアベンチを2分
毎日やり始めました。

そして、普段のメニューも
しっかりと行うことも
同時に決意します。

普段のメニューというのは
8〜13個、
時間にして15分〜30分の
体操メニューですが

今回は13個の体操を
30分かけて
毎日取り組むことにしました。

思い返せば、ここ2、3ヶ月
バタバタした日が続いて
4〜5個だけ
ささっとやる日が多かったり

普段は週に1回やっていたタワーも
2、3週間に一回になっていました。

こんな時ほど
無理をしてはいけないのですが
油断しましたね、、、

普段やらない動きで
サーブの練習をし過ぎました。

体は本当に正直です。

ただこれも体からのメッセージ!

今、この時期に
しっかりと体操をして
体の歪みをとる必要が
あったのでしょう。

タワー1時間とエアベンチ2分
13個の体操メニューを30分
毎日きっちりと行いました。

そして、5日目の金曜日には
痛みが随分和らいで
7日目の日曜日には
完全に消えていました!



もちろん消えたからといって
体操をやめずに
徐々にタワーの回数を減らしながらも
体操を続けていくことが大切です。


体の痛み、そのままにしていませんか?

エゴスキューなら結果がでる
そして自分の体はちゃんと良くなると
知っているあなたは

どこかのタイミングで
自分の体をいたわる優先順位を
グッとあげて

体が本来の力を発揮できるように
たっぷりと時間をかけて
エゴスキューに取り組むと
腹をくくってみてくださいね♪



緊張を上手くコントロールできたら
もっと自分の力を発揮できるのにと
思った事はないですか?

緊張すると、
頭が真っ白になって
普段なら難なく出来ることも
上手くいかなくなってしまう。

そして、別の機会にも
また緊張してしまうのでは
という不安から
益々緊張状態を強めてしまう悪循環、、、


私自身、緊張しやすい性格です。
1番悩んでいたのは
趣味のテニスで試合に出ると
練習の時のようには
ラケットを振れなくなることでした。


あくまでも趣味ですし
試合にどれだけ負けても
失うものは何もないとわかっていても
体が固くなって
いつもの5分の1の動きしか
できなくなってしまうのが残念すぎて

趣味だからこそ、楽しみたいのに、、、



普段どおりの力をいつでも発揮できたら
どんなに楽しいだろうと、
平常心で試合に臨めるまわりの人たちを
羨ましく思っていました。


何とかしたいと
改善の方法を探し試しつづけて
効果があったのは
アンカリングという方法でした。


同じ悩みがある人なら
どんな方法か知りたいと
思いますよね!


「アンカリングとは五感
(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)
を使って、自分が望む状態を引き出す方法です」
(下記NLPラーニングセンターHPより引用)
アンカリング(アンカー)-NLP-JAPANラーニング・センター


レモンをみるだけで、
実際に口に入れていなくても
口の中が酸っぱい感じがして
唾液がでてきますよね。

Aという刺激(レモンをみる)と
Bという反応が起きる(唾液がでる)。

「レモンを食べて酸っぱくて唾液がでる」

一度、この経験すると
これまでは無関係であった
AとBが結びつく仕組みが
私たちには備わっており

そういった体への刺激と反応を
意識的に作って
自分自身の感情の状態を
コントロールしていくのです。


この方法を使って
テニスの試合中に緊張してしまうという
状態を減らせるように
あらかじめ自宅などで
準備をしておくのです。

この時に、大事なのは
「緊張しない状態」を作ろうとするのではなく
「楽しんでいる状態」とか
「自信のある状態」など
肯定的な言葉をつかって
表現できる状態を設定することです。

「〜〜しない」などの否定を指す表現では
私たちの脳はどの状態なのか
理解することができません。

理解できないことは実行できないので
望む状態にはなれないのです。


例えば、A「耳たぶを触わる」
という刺激をいれると
B「楽しい!」という反応が起きるように
あらかじめ設定しておくことで

テニスの試合中に耳たぶを触って
「緊張」の状態ではなく
「楽しい」の状態に
自分の感情をコントロールするのが
上手くなっていきます。

このアンカリングを
繰り返し行っていくうちに、
試合中も普段の練習通り、
またはそれ以上の力を
発揮できることが増えていき、
テニスを10倍楽しめるように
なってきました。



普段の生活の中で
自分が望む感情の状態に
なれたらといいと思う場面は
多くあるのではないでしょうか?

些細なことで
子どもにイライラしてしまう、、、

そんな風に悩んでいる
お母さんやお父さんも
この方法を使って
穏やかにお子さんに接することができたら

子どもにキツくあたってしまった自分を
後悔することなく
お子さんとの時間を
愛に溢れたかけがえのない時間に
できるかもしれません。

お仕事で大切なプレゼンをする時にも
アンカリングを使えば

不安や緊張で失敗することなく
堂々と自信を持って
話すことができるようになっていき
周りの人々に認められ
自分の提案が採用される確率が
上がるかもしれません。


「どんな気分で、どんな感情で、その場にいるか」は、

自分か関わった出来事が
どのような結果になるかに大きく影響します。
誰にでも簡単にできる
アンカリングを使いこなせたら
あなたの人生が
より充実したものになるでしょう。

こちらにやり方が載っていますが
誰にでも簡単にできるなんて
怪しいと思った方は
みないでくださいね↓↓↓
アンカリング(アンカー)-NLP-JAPANラーニング・センター


私がテニスの試合で
繰り返し緊張してしまっていたのは
目で見て耳で聞いて
体で感じた刺激に対して
同じ反応が現れていた訳です。

それを、別の刺激をいれることで、
いつもと違う反応を引き出せるのが
アンカリングです。

日常生活の中で
自分の感情や気分の状態を
変化させたけば

いつもとちょっと違うこと、例えば

「上をみる」
「ジャンプする」
「聞こえる音楽を変える」

を意識してやってみてください。

そして、新しい反応が
自分の中に起きていることに
気が付いてみてくださいね!


NLPを学んで
どうゆう風に役にたったのか
5月2日にも記事にしていますので
ご覧ください。
https://ameblo.jp/surusukl/entry-12850207995.html

そして、今回3回にわたって
お伝えしていきますで
ぜひフォローして
お待ちください^ ^
image

「石臼挽き二八そば そばしき」

頼んだのは
「涼野菜と匠味豚のつけ汁そば」

image

お蕎麦って美味しいけれど
それだけだとビタミンが
足りないので
気に掛かりますが

これなら
お野菜とお肉が入って
栄養バランス的にも安心で

彩り豊かで
季節感たっぷり
優しい味のお蕎麦定食でした。

image

中日ビル内のレストランは
量が多すぎず
適量をだしてくれるお店が

多い気がしています。


次は、地下1階の

あんかけスパゲッティ

ゆうぜんです。


お楽しみに!



新中日ビル内の中日文化センターで
「歪みや痛み解消体操エゴスキュー」
の教室を担当している講師が
新中日ビルの中を紹介しています。

ぜひ、フォローしてくださいね


(昨日の続きのお話しです)
ちょこちょこっと
エゴスキュー体操をやって
少し痛みがひいても
しばらくすると、また痛くなり

振り返ってみると
日に日に痛みは強くなっていました

初めは左肩の後ろ側の痛み
だんだん首の方に移動してきて
後頭部にまで痛みます

東京から帰った夜
痛み止めを服用して
なんとか片付けを終えた時には
夜中の12時を過ぎていましたが
このままではまずいと
タワーを1時間やりました。

タワーというのは
エゴスキュー体操の一つで
下駄のような板に足を固定して
木の土台にぶら下げるようにして
横になったまま
力を抜いておく体操です。

image

image

image

寝ているだけですが
歪みを治して痛みを取るのに
大きな助けになります。

エゴスキューの体操に
「片足のせ」という
片足だけ椅子に上げて寝る体操が
ありますが
そのバージョンアップ版です。

やり終えて寝ましたが
ここまでなった痛みは一度では
なくなりません。
翌朝もやっぱり痛い、、、

腹をくくって、
タワーを毎日1時間、
そしてタワーとセットの
エアベンチという体操2分を
毎日やることにしました。

早く痛みから脱するために
これ以外にも
やったことがありますので
また次回に続きます^ ^

ぜひフォローしてお見逃しなく!



痛み止めの薬を
飲まずにはいられない程
左の肩から首にかけての痛みが
ひどくなったのが
丁度一週間前でした。


痛み解消体操エゴスキューの
トレーナーですので
基本的には
体を痛みのない状態に
いつもしていられるのですが、

やってしまいました、、、

テニスでサーブの練習をしすぎて
次の日の月曜に、
「あれ?痛いな?」と。

ただの筋肉痛かもしれないと
期待していたものの
3日経ってもまだ痛い

エゴスキュー体操しっかりやらなきゃと
思いつつも金、土、日は
東京でセミナー受講でしたので
ホテルで立ったり椅子に座って
できるものをやる程度

痛み発症から7日目
帰りの新幹線の中、
座った姿勢のままで
東京ー名古屋間を
過ごしてしまったのが

何も手につかないほどの痛みを引き起こす
きっかけとなってしまったようです。


エゴスキューに出会う前は
右肩、左膝、右股関節が
慢性的に痛くて
スポーツ整体に
通っていたこともありました。

でも、エゴスキューを始めてからは
痛みのない快適な体で
過ごせていたのにこの始末、、、

いや、そういえば
何年か前に
テニス肘になって
その時には、自分の体を実験台に
エゴスキューの理解を
深めることができたことを
思いだします。

治るどころか
日に日に痛みが強くなっている、、、
痛いのつらい、、、


けれど、この機会を活かせるように
張り切って治していきました^ ^

どうやって治したか
早く先が知りたくなりますよね!

だいぶ長くなってしまいました。

次回、詳しくお話ししますので
ぜひ、フォローしてくださいね♪








image

ロイヤルパークホテル内
中日ビル7階の
「THE 7th TERRACE」

久屋大通公園に面した
広々空間とテラス席

image

ここは押さえておきたいレストランだと
思っている人も多いのでは?

20代の頃勤めた会社の同期5人で
味わってきました^ ^

若かりし頃の楽しい記憶の中に
この時ばかりは浸れるわけで
せっかくだから
ちょっとオシャレしたくて

20代の頃に買ったスカーフを
箪笥の奥から引っ張りだして
記憶と共に
蘇らせました笑

image

image

どれも美味しそうで
散々悩んだけれど
決めて頼んだメニューは
5人同じになりました。

1人だけ違って
みんなのが羨ましくなって
しまわないように笑


image

次回は、

「石臼挽き二八そば そばしき」です。

新中日ビル内の中日文化センターで
「歪みや痛み解消体操エゴスキュー」
の教室を担当している講師が
新中日ビルの中を紹介しています。

ぜひ、フォローしてくださいね



image

おしゃれな手土産買いたいなと思ったら
一階にありましたよー!

中日ビル1階の
「MICHEL BELIN ESSENTIEL」

image

フランスの伝統菓子
ミッシェル・ブランが
日本の食材も織り交ぜた
新ブランドだそうです。

フランスといえば
20代の頃、パリを旅行して
ベルサイユ宮殿やルーブル美術館の
美しさ壮大さに
感銘を受けたことを思いだします。

一方で、現地のファーストフード店で
さっきまで英語を話していた
若い店員さんが
私の番になったら
急に英語を話してくれなくなって
理解できずにいるところを
バカにするような態度をとられ
悲しい思いもしました。

ここでは
美味しいお菓子をツールとして
日本とフランスが繋がり
仲良くしている場所に
私も参加しているような
気持ちになれました^ ^

image

カップケーキの上に
のっているのが
バタークリームなので
型崩れしにくく
持ち運びしやすいのもgood!

食べると柔らかくてあっさり
とても美味しかったです♪


image


次回は、紹介するのは
中日ビル7階の

「THE 7th TERRACE」

ザ ロイヤルパークホテル
アイコニック 名古屋内の
レストランです。


新中日ビル内の中日文化センターで
「歪みや痛み解消体操エゴスキュー」
の教室を担当している講師が
新中日ビルの中を紹介しています。

ぜひ、フォローしてくださいね