SUNA STYLE -6ページ目

SUNA STYLE

美味しいもの日記


SUNA STYLE

ある日のランチに作った”賀茂なすのボロネーゼ”。

肉質がしっかりしている分、普通の茄子よりも火が通りにくいので、
オリーブオイルでじっくりゆっくり揚げて火を通し、
とろけるような柔らかさになったところでボロネーゼソースと和えていただきました。

トロトロ茄子のボロネーゼソースとの相性は抜群ですね♪



SUNA STYLE

1人で食べるおうちランチは、
さらっと麺類で済ませる事も多いのですが、
これはある日の麺ランチ。

干し海老と昆布でとったお出汁に、塩とお酒でシンプルに味付けしたスープでいただくにゅう麺。
すりおろした冬瓜を添えて、酢橘を絞っていただきます。

冬瓜の皮は、
包丁の背で皮をこそげるようにして薄~く剥くと
すりおろした時に綺麗な翡翠色になります。

そのまま乗せるとスープが水っぽくなってしまうので、
干し海老のお出汁でさっと炊いて、味を含ませてから乗せるのがポイントです♪

冬瓜はそれ自体の味にはこれといった個性はあまりありませんが、
お出汁やその他の食材の旨みを煮含ませることで、その良さを充分に発揮してくれる食材のような気がします。

今回は温かい麺でいただきましたが、
冷たくして食べてもとっても美味。

このおろし冬瓜で作る冷製パスタも美味しそう♪
その時は柚子胡椒を少し利かせて・・・

近いうちに作ってみようと思います。


SUNA STYLE









SUNA STYLE

大~好きないちじくを使った冷製スープ。

ヨーグルトやはちみつなどを使って作るデザートスープです。

材料をフードプロセッサーにかけるだけの簡単レシピですが、
お客様にもとっても好評。

アクセントに利かせたタイムの香りがポイントです♪

今店頭に並んでいるいちじくは、枡井ドーフィンという品種のものがほとんど。

この品種のいちじくで作っても充分美味しいのですが、
9月上旬くらいから出回り始める「多伎いちじく(蓬莱柿<ほうらいし>)という
コクがあって甘みの強い品種のいちじくで作ると、それはそれは美味しいスープになるのです。

多伎いちじくは店頭にはあまり並ばない品種なので、
ただ今、お取り寄せの予約中。

9月上旬~10月中旬あたりの発送になるとのことなので、
今からとっても楽しみです♪





SUNA STYLE


昨日の朝は、
前夜に作っておいたお総菜などをちょこちょこと盛り付けて
ワンプレートの朝ごはんにしました♪

手前から↑

新牛蒡たっぷり炊込みご飯

蒸し南瓜

茄子の梅煮びたし

ニラ入り卵焼き

蓮根鶏はさみ揚げの南蛮漬け

おとし山芋の赤だし


SUNA STYLE

いつもは、お出汁と薄口醤油などの煮汁で炊く茄子の煮びたしに、
今回は出来あがったばかりの梅干しを加えてみました。

梅の酸味が食欲をそそり、よりさっぱり美味しい一品に♪

今年は、
晴天続きの日にきちんと土用干しが出来たおかげか?
今までで一番!というくらい、と~っても上手に梅干しが仕上がり、
嬉しくなって色々なお料理に使っています(笑)

SUNA STYLE

そして最近はまって良く作っている蒸しかぼちゃは、
南瓜1/4個に砂糖大匙1と塩少々をまぶして数時間置き、
出てきた水分だけで蒸し煮にしたお料理。

なんてことのない簡単なお料理ですが、
砂糖をまぶしておくことで程良く水分が抜けて、かぼちゃの甘さがギュッと恐縮するので
ほっくり美味しく蒸し上がるのです。

食べる直前に炒ってすった白ゴマを添えて食べるのが、最近お気に入りの食べ方です。

まだまだ食べムラがある娘も
これを牛乳と共にジューサーにかけて作るポタージュスープは大好き!で、
嬉しそうに何杯も食べてくれます(笑)

お子さんの偏食でお悩みのママさん達にもお勧めのお料理ですよ♪

SUNA STYLE




SUNA STYLE

ここ数日、うだるような暑さに逆戻りですね。

そんな暑い毎日に欠かさず飲んでいるマイブームのドリンクは
赤紫蘇ジュース。

梅干しを漬ける時などに使う赤紫蘇を、水で煮出して作ったシロップがこちら↓

このシロップを、
水やペリエなどの炭酸水で割って飲むのですが、
ここ最近のマイブームは、赤ワインビネガーを少し加えてサワードリンクにすること♪

爽やかな酸味が、
節電の夏に、涼しい風をはこんできてくれるような気がします。


SUNA STYLE

煮出している間のシロップは、赤黒いというか、紫がかった黒?のような色をしているのですが、
お酢を入れた途端綺麗な赤紫色になる、その瞬間がいつも楽しみなのです(笑)

赤紫蘇は、
梅干しを漬ける時期(6月下旬~7月上旬)の、ほんの短い期間にのみ出回るものなので、
その季節にたっぷり作って、毎日少しずつ楽しんでいます。

今までは2~3倍濃縮程度の濃度で作って保存していたのですが、
それだと冷蔵庫の中でかさばってしまうので、
今年は思いっきり煮詰めて6倍濃縮程度の濃度で作ってみました。

これが大正解!
で、かさばらず、幅も取らず、より保存も利くようになり、いいことずくしなので
来年からはこの濃度で作ろうと思います♪


さてさて、今日は我が家の大掃除。
今日はキッチン周りやパントリーを中心にお掃除しています。

サワードリンクで一息ついて、午後も頑張ります♪

SUNA STYLE

12ヵ月連載でお送りしている、SUNA×Declareのコラボレーション企画

8月は、
「塩レモン」を使ったモロッコ風レモンチキンカレー
です。

SUNAのHP からご覧いただけます。

SUNA STYLE

SUNA特製「塩レモン(シトロンコンフィ)」を使って作る、
モロッコ風のチキンカレーをご紹介します。

塩レモンのほろ苦さと爽やかさと、たっぷり入った玉葱の甘味、
そしてスパイシーさと塩気が一体となったエキゾチックな新しい味わいのカレーです。

SUNA STYLE


本来、作るのに2~3週間かかる塩レモン(シトロンコンフィ)ですが、
今回は、ディクレア土鍋の蓄熱機能を利用し、作ったその日から使えるレシピをご紹介します。

今回のカレーのような煮込み料理以外にも、
サラダやパスタ、肉や魚のグリルにアクセントとして幅広くお使いいただける調味料ですので
是非お試しいただけたら嬉しいです。


SUNA STYLE

こちらはアリッサ という
中東や北アフリカでよく使われる、クスクス料理には欠かせない辛み調味料。

料理に少し加えると、
あっという間にエキゾチックな味に変身させてくれるので使い勝手がよく、
簡単に作れて常備出来るのでお勧めです。

今回はこちらのレシピに加えて、もう一品!


SUNA STYLE

カレーの付け合わせにもピッタリの、ディクレア土鍋で作る
の作り方もご紹介しています。

盛りだくさんの内容となっていますので、
コラムと共に、是非お楽しみいただけたら嬉しいです。

ディクレアのHPブログ でも公開していますので
是非、ご覧ください。



SUNA STYLE

最近、久しぶりに酵母をおこしたので、

もう一品、

”シナモンロール”を作っています。


SUNA STYLE

二分割した生地をうすく伸ばして、バターを塗り、砂糖をふりかけ、

ひとつはシンプルにシナモンのみにし、

もうひとつは私好みにシナモン+カルダモンでちょっぴりスパイシーに。


SUNA STYLE


くるくる丸めて。


SUNA STYLE

成型し、
ただ今二次発酵中です♪




SUNA STYLE

明日、友人の新居へ遊びに伺うので、
手土産にと思い作っている”抹茶とオレンジピールのビスコッティ”

抹茶のほろ苦さと、オレンジピールの香りがなかなかの好相性で
意外な美味しさです。

これから二度焼きに入ります♪

作り始めたら止まらなくなってしまい・・・

今もう一品作っているところです(笑)



SUNA STYLE

先週のことになりますが、
義母と母を招いてランチ会をしました。

娘の成長を何よりも楽しみにしてくれている両親達に、
娘と戯れてもらう機会を作るべく定期的に開催している、我が家の大切なイベントです。

基本的に子供がいる時の食事会はゆっくり食べられないことを前提に、
「冷めても美味しいもの!」が基本。

今回のメイン料理は
ディクレア土鍋で作った”冷やしおでん”にしました。

おでん=冬の料理
というイメージが強いですが、こんな感じで冷たく冷やせば、夏でも美味しくいただけます♪

冷やしおでんにする時には、
我が家は練りもの系は入れず、厚揚げや飛竜頭などでコクをプラスします。

そして、
絶対に欠かせない食材といえば、何といってもトマト!!

火を通したトマトの旨みはお出汁に匹敵する美味しさだと思いますし、
程良い酸味と甘みが、冷やしおでんをよりさっぱりと感じさせてくれるのです。

トマトは煮込みすぎると煮崩れてしまうので、
他の食材に火が通ってから加え、5分くらいさっと煮たら火を止めて自然に冷まし、
じっくりと味を含ませます。

粗熱が取れたらディクレア土鍋ごと冷蔵庫で冷やし、
食べる直前に取り出してそのまま食卓へ。

冷蔵庫で冷やしてから器に移しかえる時に崩れてしまった!!
なんていう悲しい失敗を避ける事もできてとっても合理的です♪

仕上げに、白髪葱と黒七味をたっぷりかけていただきます。
(今回は黒七味を切らしてしまっていて、、、見た目がちょっと微妙な仕上がりになってしまって残念。。涙)

柚子胡椒を添えるのもお勧めですヨ♪

SUNA STYLE

その他は、
お総菜系のお料理を何品かご用意しました。

こちらは京の伝統野菜でもある、
”伏見とうがらし”と”じゃこ”のきんぴら。

ピーマン系は今が旬!で美味しい季節なので、最近食卓に上る率が高いお野菜の1つです。

今回は、
甘辛い味付けとじゃこのカリカリの食感が美味しい
御飯が進む一品にしました。
義母が「この味付けってどうなってるの??」と色々聞いてくるほど絶賛してくれたので、
こちらは義母のお土産に♪


SUNA STYLE

こちらは、

夏野菜の味噌漬け。

香の物代わりの箸休めにもなる一品です。

味噌漬けは、
野菜に限らず、肉や魚を漬けても美味しく、
何といっても日持ちがするので、今の季節は特に重宝している調理法です。


SUNA STYLE

後は、
写真はありませんが、鰻を出汁巻き卵で巻いた、鰻巻き

と、

〆のご飯は、梅としらすの混ぜご飯でさっぱりと。

娘の笑顔と、2人の母の笑顔がとっても嬉しい、
楽しいひとときでした♪



SUNA STYLE

我が家の近くには有難いことに農産物の直売所があり、

新鮮な朝採り野菜をいつでも購入することが出来ます。

今日もふらっと立ち寄ってみた所、
美味しそうなプルーンが目に入ってきたので、お買い上げ。

久しぶりにコンフィチュールを炊きました♪


SUNA STYLE

種の周りを包丁でぐるっと一周して種を外したら、適当な大きさに切って、
グラニュー糖とレモン汁を加えてコトコトコト。

綺麗なルビーレッドのコンフィチュールになりました。

煮沸した瓶に詰めたら逆さまにして冷めるまで置いておきます。
蓋の中心がペコっと凹んでいれば、無事密閉完了。

プルーンにはビタミンやミネラルがたっぷり含まれているので、
これから毎日の朝食にいただいて、暑い夏を乗り切りたいと思います!

さて、
思ったよりも沢山出来てしまったプルーンのコンフィチュール。

もう何瓶かはお嫁入りしたのですが、
これから我が家にいらっしゃるお客様、先着3名様には
もれなくプルーンのコンフィチュールのお土産付きです♪


SUNA STYLE