☆口の周りが黒い・くすむ 原因も対策も♪
ひとに言えない疑問、言っても分かってもらえないお悩みとして、
・口の周りの色
があります。
よくあるのが、
・黒い・黒っぽい
・くすみ
です。
まつもとはご相談をお受けしている中で、たまに出会いますが。
みなさまはいかがですか?
口の周りの色調がほかと違う、という症状、「肝斑(かんぱん)」が代表ですね。
肝斑とはシミの一種で、一般的にはホルモンバランスの乱れによって起こるとされ、女性の頬の高いところを中心に、左右対称に発生します。
が、口の周りも実は肝斑の発症ポイントなんです。
頬の肝斑が褐色系なのに対し、やや黒っぽい、青みが差したような色で現れることが多いように感じます。
また、シミはハッキリしなくても、口の周りがどんよりと、くすんだ色調になっていることもあります。
これはどうして起こるのでしょう?
改善の方法はないのでしょうか?
中医学では、「黒」はある臓器と関係が深い色だとされています。
その臓器とは……
はい、「腎」、なんですね!
中医学(東洋医学)で「腎」といったとき、いわゆる西洋医学の「腎臓」とは、指している内容が違っていることにご注意ください。
黒っぽい色として表れたものは、腎の働き具合が表れていると考えます。
黒々としたツヤ髪は、腎の働きがしっかりしている証拠。
一方、顔色が黒っぽくくすんでいるときは、腎の働きが落ちているかもしれません。
更に、黒は「冷え」を表す色でもあります。
寒さにふるえているとき、人間の顔は頬から赤みが失せ、青みがかったくすんだ色に変わります。
もうひとつ。
黒は、体内で処理しきれなかった、余分な水分によって表れることもあります。
この余分な水分を「湿」といい、溜まると病気の原因となります。
総合すると……
「口の周りの黒ずみ・くすみは、体内に処理しきれずに溜まった、水っぽい老廃物が冷えていて、水分の最終処理を担当する『腎』の働きが間に合わなくなっていることの表れ」
であることが多いです。
もちろん、口の周りが黒っぽくなる方の全てがこの「腎・湿・冷え」パターンとは限りません。
ですが。
例えば、肝斑もあるけど、頬の茶色よりも口許の黒が目立つ、とか。
疲れてくると口の周りが黒くくすむ(とくに冬)、とか。
そういえば、生理のときには腰がだるい、なんてことがあったり、とか。
そろそろお年頃、40代後半に差しかかるわ、とか。
……こういうときには、「腎」の働きを落とさないように、日常生活でも注意しましょう。
具体的には、
腎を補う「黒いもの」を摂る:
黒ごま、黒豆、海藻類は腎の栄養になります
腎のダメージを避ける:
長歩き、恐怖、睡眠不足、性交の回数が多い………のないように
こうした中医学の観点から見ると、40代以降の腎の働きが落ちてくる年齢ならまだしも、「20代の腎が活発な時期に口の周りが黒い」場合は、危機感を持って対策した方がいいですね。
まさか皮膚のお悩みが、内臓に関係するなんて!
ビックリしますが、事実です。
同じ「シミ」や「くすみ」でも、色によって、できた場所によって、体内で起きていることは違います。
体内の、「シミ・くすみ」の原因を解消することをしないと、化粧品にこだわっても、エステで施術を受けても、イマイチキレイなお肌に戻りません。
「シミ・くすみ」のタイプ分けと、それぞれのタイプに合った生活の工夫について、こちらでパッと分かるように分類していますので、よかったらどうぞ^^
まつもととしては、「シミ・くすみ」で困っておられるご本人さまにはもちろん、「シミ・くすみ」のお悩みをご相談される、施術家さんたちに、理解しておいていただきたいと願っています!
◇「5日間中医学無料メール講座」
食生活の常識(!?)よくある間違い
◇【無料プレゼント!】アトピー患者さんに治療する治療家さんのためのアトピー診断・食事アドバイスシート
◇【無料プレゼント!】シミ・くすみに悩む女性に施術するエステティシャン・鍼灸師さんのための、『シミ・くすみタイプ分け・生活アドバイスシート』
◇【無料プレゼント!】--体質に合った対応でお客さまのお悩みをサポート-- 整体師・鍼灸師・セラピスト・エステティシャンの先生方のための『便秘タイプ別養生法アドバイスシート』
◇【無料プレゼント!】整体師・鍼灸師・セラピスト・エステティシャンの先生方のための『肩こりタイプ分け・生活アドバイスシート』