時系列がちょっと逆になっている。
▽〔9/24水、08:30〕義母が茹でてくれた温泉玉子(ラジウム玉子、と呼んでいた)。卵一つ当たり二分半、熱湯に入れて取り出すらしい。左は茗荷の醤油漬け、右は唐辛子みそ(ひさみさんからいただいたもの)

▽これは茄子炒り、こちらで作ったもの。伝統料理(?)らしい。

▽もう一枚。自分は酒粕バージョンのが好きなのだが、こちらも美味い。

▽銘酒を買って貰って仕事。O社のKMBさんの懸案の「超」の仕事。帰京した翌朝にとりあえず無事にKさん宛てに送った。「三角」と二正面作戦(?)。

▽森泉のパンフレット

▽これもこちらで作ったラーメン

▽〔09/23火、18:45〕いつも家で食べているラーメンだが、家で作る際は、豚肉とメンマの水煮を買って味付けするのだが、義実家でやる際は、味付けメンマとチャーシューのレトルトを買って簡単に。

▽〔09/23火、16:37〕さてこの真っ白いフワフワは? (墓参りに出かける途中)

▽アップ

▽イタドリ(スカンポ)だった。この葉を粉末にしてスープにするとペリーヌの「スカンポのスープ」になるらしい。

原作(アンファミーユ)にもあったのかどうか、、、。ロザリーを招待する話は確かにあった。ただ、原作では「こんなおままごとみたようなことをしていたのではダメだ」と、内省する方向だったと思う。
▽もう一枚、スカンポ

▽〔09/23火、16:35〕お墓参りに行く途中で見かけた

▽きれいなのだが、、、

▽検索するとクサギ、と出るのだが、サンタンカの方が正解のような。

▽念のためもう一枚、やっぱりクサギかなぁ、、、

▽〔09/23火、15:22〕うなぎ屋を通り越してまだまだ歩く、お寺までは結構、遠い。
ウーバーでタクシーをいくら呼んでも全くダメなので、結局歩いた。
(後記)結局、やはり、サービス圏外だったらしい。だったらその旨表示して欲しい。「もうすぐご乗車になれます」みたいなメッセージがずっと出ていた。

▽さてさて、この花は?

▽ハツユキソウでした。初めて見た。

▽もう一枚、お寺はもうすぐ。

▽これはヤブラン。東京でも良く見る。(後記)間違えていた。ムラサキシキブ(紫式部)だった。

▽道すがら何回か見た、(後記)ムラサキシキブ

▽青い実は初めて見た、ヤブランでなくて、ムラサキシキブ

▽ちょっとだけ実りかかっている。なお、完全に熟すと、射干玉(ぬばたま)のような真っ黒な実になる。
黒い実になるのはヤブランで、ムラサキシキブはその名の通り紫になるだけ。

▽画像検索では、はっきりしないのだが、シュウメイギク、キブネギクらしい。キンポウゲ科で、アネモネの仲間。

▽もう一枚

▽確かに、菊ではなさそう

▽〔9/23火、14:49〕ようやく寺に到着。義母の足取りがしっかりしていて安心した。でも山門のところで一休みしてからお参り。知り合いに何人か遭遇。そう、今日はお彼岸。

▽親戚の墓がいくつかあるのでそちらにもお花と線香をあげた。
線香を付けるなら、家からライターと言うかバーナーを持って来るべきだった。結局、お花を包んで来た新聞紙を丸めて燃やして着火。大変だった。

▽こちらでは卒塔婆供養を行う。新潟では聞いたことがない。ちなみに実家と義実家はどちらも同じ浄土宗。
ちなみに祖母(母方の、実の祖母)は生前「うちは浄土真宗」と言い張っていた。明治生まれの祖母が何をどう間違えたのか、気にしてなかったのか七不思議。

▽家の庭から摘んで来た白菊。

▽義母も喜んでいたので良かった。
