spinflopのブログ -2ページ目

spinflopのブログ

(2022年1月から~) 
両親が亡くなり空き家となった実家の売却と確定申告日記(2023年6月納税完了)。遺品・写真から亡父母の生前を振り返り菩提を弔う。そして父の遺品の一眼レフカメラSONY α350の交換レンズを購入し使い倒す。

久しぶりにゆっくり起床、土曜の朝。

今日はK先生をしのぶ会に出るのでちょっと憂鬱。

 

▽〔10/4土、8:22〕天気予報は雨なのだが、未だ降っていない。最高気温は23~24度だとかでありがたい。

富士山は見えず

 

▽〔10/4土、08:11〕朝起きてベランダに出てシソの実を収穫。途中で腰が痛くなってリタイア。でも十分に採れた。

 

▽水で洗って塩もみにしてペーパータオルで水分を取った。

 

▽タッパーに入れて冷蔵庫へ。うしし、楽しみ。

 

▽〔10/3金、19:45〕昨晩は、義実家から貰って来たナスをただ焼いてバター醤油でいただいた。

オーブントースターで30分もかかった。ガスでやるべきだった。

半世紀以上前、3~4歳の頃、祖母と一緒に、ガスの直火で焼いて食べたのを思い出した。

 

▽マイクロソフトの回答フォームは保存できるのに、どうしてGoogleは出来ないんだ、、、。
と一人で怒っていたら、Googleフォームで回答した内容が、メールで送られて来た。

やれば出来るンじゃん。ますます、怒りが強くなった。

ちなみに送ってくれたひとはSMKWさんと言うごくごく有能な若手。12/13に下関に行くのを申し込んだ。

▽前回3はここ

 

 

▽〔9/22月、11:45〕庭の入り口付近にそびえる携帯の5Gアンテナ。いくらかの使用料が払われている。

ソフトバンクのアンテナなので、R点とBローブを使う自分たちに恩恵はない。

なお、ドコモの電波は非常に弱く、スピードも1Mbps程度。R天は圏外。

 

▽いろいろな機器が取り付けられ、どんどん重装備になって来た。ウィルコムのアンテナだった頃が懐かしい

 

▽〔9/22火、11:45〕義実家のヤブラン、まっさかり

 

▽その隣にはハナトラノオ(花虎の尾)

 

▽拡大したハナトラノオ

 

▽もう一枚

 

▽玄関のマンリョウ、何と、実がなっていた。

 

▽初めて見た、マンリョウの赤い実

 

▽義実家のシソの実、じゃなかった、シソ。実を取って塩漬けにしてキュウリの浅漬けとあえて貰った。これがたいそう美味い。

 

▽トマトとピーマンを、じゃなかった、「も」いただいて。

 

▽もう一枚

 

▽ミョウガの醤油漬け(正確には麺つゆ漬け)

 

▽あれ、違うかな、ニンニクの醤油漬けかな、、、。

 

▽唐辛子。今年は赤くして収穫する

 

▽ブレーカー、左端が20A

 

▽プロパンガス。こちらは電話一本で交換しに来るのだが、義母は石油ストーブが好きらしく、灯油のタンクを抱えて納屋で汲んで来る。

 

▽良く見ると、ガスメーターから線が出ている。はて?

 

▽なんと、テレメータになっている。PHSかな?

 

▽電源はどうやって供給しているのだ?

本体に「電池切れ遮断」となっているので、本体の方にバッテリーか、電池(おそらくリチウム)が入っているのだろう。

 

▽今更ながら驚き。

 

▽検索すると、「1980年代から電池駆動」と言う記事が見つかった(家電ウォッチ2022/4/18・藤山)が、その頃はPHSは存在していないし、実際はいつ頃から、バッテリー駆動+PHSとなったのだろう。

ちなみに、下の写真で見られるように単一型サイズのリチウム一次電池(USB充電可能なものとは全く異なる)は、電圧3.6Vで、容量は13Ah程度である。十年持たせるためには、連続通電なら3.5mA、デューティ比1パーセント、つまり、一日、十数分間の通信なら350mAまで行ける。

さらに、この最近のテレメータは基地局から離れていても、近くの同類機器を探してそこへデータを渡す、と行く機能があるらしい。今どきのBluetoothと言うか、フィリップ・カーンのKA9Q(アマチュア無線におけるtcp/ip通信方式)みたいである。 

 

 

▽いつもの紅葉軒のうな重。お吸い物と漬物も付けて貰った。自分たちで鍋を抱えてお店まで取りに行った。美味い。

 

▽いつ食べても美味い。

 

▽写真、全部貼って置く

 

▽買って来た苗。これを畑に植えるらしい

 

▽何の苗だろう、聞けば良かった

 

▽朝食のおかず。ニラとオクラとラジウム玉子(温泉玉子)。手前は味噌汁ようのミョウガ。右端はヒサミさんの味噌とうがらし。

 

▽これももう一枚貼って置く

やっと金曜日。今日の午後仕事を済ませれば週末。と言ってもおそらく出仕。

▽〔10/3金、06:23〕今日も遠景はくっきり。二本目のバスで。

富士山も薄く見えたが撮影できず。

 

▽〔10/3金、06:29〕バス停でヤブラン。今年も咲いている。

 

▽しかし、、、義実家で見かけたムラサキシキブをヤブラン、と書いてしまったような、、。

 

▽そうだった。しっかりと「ヤブラン。東京でもよく見かける」とか書いてしまっている。失礼しました。

紫式部でした。

 

▽その前の八月末の記事ではしっかりとムラサキシキブと書いていたと言うのに、、、。

 

▽紫御殿(ムラサキゴテン)と言うのもあるが、こちらは全身紫色のツユクサの仲間なので間違えようがない。

 

 

 

▽〔10/2木、06:08〕余裕の始発バス

雨あがりで、霞んではいるが鮮明、と言う不思議な画像。富士山も見えた。

 

▽〔10/2木,5:41〕木曜はアサイチ仕事。α6700+SAL70300G+LA-EA5(A→Eボディ用マウント変換),望遠端開放300mmF5.6

▽前回の富士山

 

 

▽広角端で。いいグラデーション。

 

▽いつもの東芝のエレベータ棟,望遠端トリミング(相当拡大している)

 

▽遠くの山の中腹の街並み、ぎりぎり見えている(右下の部分)。だんだん、「街並み」なのか怪しくなって来た。

 

▽光る高圧鉄塔。

この「光る鉄塔」は、これまで何回となく撮影しているが,結局何が光っているのだろう。碍子だろうか。

 

▽いつもの遠くの駅ビル

 

▽近くの駅ビル。近くと言っても行ったことない,,,。

 

▽富士山,300mm開放F5.6,,薄い薄い

 

▽ミニバラ,堂々の復活。良かった

 

▽シソに圧倒されている

 

▽そろそろ収穫、シソの実

 

▽バラの葉

 

▽バラの花,SAL30M28(Aマウントマクロ)+LA-EA5

 

▽〔10/2木、19:46〕義実家のタケノコで味噌汁。これは以前に貰ったものかな。

 

▽いつもの舞茸とベーコンの炒め物。これは義実家の野菜ではない。

 

▽義実家で掘って来たさつまいもを煮た

▽9/22~9/24まで義実家滞在。

 

 

▽無限ナス第二段。今回はニンニクをすりおろし。マイルドになってこれはこれで良い。

(前回のも美味かった)。

 

▽もう一枚。

久しぶりの雨。何と最高気温が22度。

 

▽〔10/1火、06:38〕今日まで藤沢行きが遅番なのでゆっくり出仕。明日からは自分も早い(木曜日)ので始発バス。

 

▽〔10/1水、06:39〕〽きのう つぼみの 赤いばら今日は ちょっぴり さきました、ってバラじゃなくてヒガンバナ。

 

▽ヒガンバナと言えば五木ひろし、ああ騙される彼岸花、、、昔、「体言止めの歌謡曲は珍しい」とか言う解説が新聞に載っていたのを思い出した。昭和45年だな、、、。

 

▽隣の株はもう満開

 

 

時系列バック。

▽〔9/23火、12:10〕義実家での芋掘り、、楽しいを通り越してもはや労働

 

▽最初はこんな感じだった

 

▽かなりの広さ

 

▽隣のネギ畑

 

▽一つの種イモから四、五個採れた。

 

▽弦を上手によけるのと、シャベルで芋を傷つけないように掘るのは結構、慣れが必要。

殆どの作業は93歳の義母が、、、。

 

▽ここからどんどん掘って行く。自分は昭和40年頃、「幼稚園の遠足での芋掘り」と、近所での「跡堀りを母親と」(結局、所有者に怒られた)を思い出す

 

▽掘り起こしたあとの芋の弦はそのままたい肥にするそうだ

 

▽この量、、どうするんだ?

 

▽芋の弦も大量。里芋の弦「いもがら」なら何とかなりそうなのだが、、、

 

▽これはニラ。昨日、収穫したので切れている

 

▽結局、翌日、さらに切って貰ったニラ

▽〔09/30火、06:22〕二本目のバスで出仕。かなり明瞭に遠方のビルが見える。蜃気楼みたい。

でも富士山は見えず。

 

▽義実家点描前回(2)はここ

 

 

▽〔9/23火、14:17〕9/22~9/24二泊で義実家へ。トラストへは二回、買い物に行き、うなぎ屋に鰻重とお吸い物・漬物を取りに

行ったり、墓参りもしたり、と歩きまくった。

 

▽さて、何の実だろう。

 

▽若い実もある、、、と言うと、〽若い希望も恋もある、、、と、初代コロンビアローズを思い出してしまう。

この歌の世代ではないが、「路線バスに車掌さんが居た風景」はぎりぎり覚えている。

 

▽結構、沢山実っていた

 

▽〔09/23火、14:15〕墓参りに向かう際に見かけたアマガエル

 

▽コンテストに出せそう

 

▽しっかり生きろよ

 

▽南京豆(左)と人参(右)の畝

 

▽左から、長豆(ササゲ/ササギ)、南京豆、ニンジン

 

▽収穫した人参

 

▽左側は唐辛子、もう赤くなっている。ピーマンとトマトも沢山いただいた

 

▽茄子はこれ以外にも大量に、、、

 

▽トマトは未だこれからどんどん実るらしい

 

▽ちょっと赤くなりかけ

 

▽これはナス

 

▽芙蓉か、と思いきや、、、オクラでした

 

▽おくらのつぼみ

 

▽これはもう大きくなり過ぎたので種取用

 

▽さて、、、これが全く分からない。シュウメイギクだろうか。

 

▽何枚か貼って置く

 

▽一つでも開花していれば分かるのだが、、、

 

▽〔10/4土、11:17〕しばらくぶりにRSKに出ることにした。なんか「岡山・超」の話が良さげなので。

今回は下関でやるらしいのだが、これがまた行くのが大変。

はっきりいって洒落にならない。前泊が必要なレベル、しないけど。

空港からのアクセスが凄まじい。新幹線とバスと鉄道を乗り継ぐ。

結局、北九州空港から直接タクシーで行く。ことにした。おそらく一万円くらいかかるだろう。

 

▽〔09/29月、06:41〕今朝はゆっくり出仕。

 

▽〔09/30火、07:17〕ペンタス、、、は何回も撮ったと思うが、右上に赤いペンタスが

 

▽紅白のペンタス

 

▽白いペンタスと、つぼみ

 

▽遠くから見るとサルビアのよう

 

▽隣の株

 

▽〔09/28日、19:23〕義実家から貰って来た野菜(ナスは送った)で、無限ナス

ネギとニンニクと(これらも貰って来た)。

 

▽カボチャとレーズンのサラダ

 

▽ガリバタ(ジャガイモと豚肉のバター炒め、ガーリック味)

 

▽〔10/1水、19:23〕うどん。かきたま。自分が椎茸の石突が大好物なので、残したままにして貰った。

 

▽デザートは紅玉りんごと、義実家のトマト(ミニ)

九月末の22(月)~24(水)、祝日を挟んで義実家へ。

 

▽〔9/28日、6:17〕始発のバスでゴー。遠景も見える。富士山は見えず。

 

▽〔9/28日、06:18〕どなたかが手植えされたのだろうか? なんの花?

 

▽何本か植えられている

 

▽はて、一体何の花なのだろう

 

▽正解は、、、ヒガンバナでした

 

ちょっと時系列を遡って、義実家での食事

▽〔9/23火、08:58〕きゅうりの古漬けに茗荷(ミョウガ)

 

▽こちらは浅漬けにシソの実

 

▽バカうまだったのでもう一枚

 

▽こっちが写りがいいかな

 

▽オクラの煮物

 

▽右はミョウガを刻んだもの(味噌汁に入れる)、左はほうれん草かな?

 

▽まとめて撮影。奥は温泉玉子(ラジウム玉子)

 

▽もう一枚

 

 

 

時系列がちょっと逆になっている。

 

▽〔9/24水、08:30〕義母が茹でてくれた温泉玉子(ラジウム玉子、と呼んでいた)。卵一つ当たり二分半、熱湯に入れて取り出すらしい。左は茗荷の醤油漬け、右は唐辛子みそ(ひさみさんからいただいたもの)

 

▽これは茄子炒り、こちらで作ったもの。伝統料理(?)らしい。

 

▽もう一枚。自分は酒粕バージョンのが好きなのだが、こちらも美味い。

 

 

▽銘酒を買って貰って仕事。O社のKMBさんの懸案の「超」の仕事。帰京した翌朝にとりあえず無事にKさん宛てに送った。「三角」と二正面作戦(?)。

 

▽森泉のパンフレット

 

 

 

▽これもこちらで作ったラーメン

 

▽〔09/23火、18:45〕いつも家で食べているラーメンだが、家で作る際は、豚肉とメンマの水煮を買って味付けするのだが、義実家でやる際は、味付けメンマとチャーシューのレトルトを買って簡単に。

 

▽〔09/23火、16:37〕さてこの真っ白いフワフワは? (墓参りに出かける途中)

 

▽アップ

 

▽イタドリ(スカンポ)だった。この葉を粉末にしてスープにするとペリーヌの「スカンポのスープ」になるらしい。

原作(アンファミーユ)にもあったのかどうか、、、。ロザリーを招待する話は確かにあった。ただ、原作では「こんなおままごとみたようなことをしていたのではダメだ」と、内省する方向だったと思う。

 

 

▽もう一枚、スカンポ

 

▽〔09/23火、16:35〕お墓参りに行く途中で見かけた

 

▽きれいなのだが、、、

 

▽検索するとクサギ、と出るのだが、サンタンカの方が正解のような。

 

▽念のためもう一枚、やっぱりクサギかなぁ、、、

 

▽〔09/23火、15:22〕うなぎ屋を通り越してまだまだ歩く、お寺までは結構、遠い。

ウーバーでタクシーをいくら呼んでも全くダメなので、結局歩いた。

(後記)結局、やはり、サービス圏外だったらしい。だったらその旨表示して欲しい。「もうすぐご乗車になれます」みたいなメッセージがずっと出ていた。

 

▽さてさて、この花は?

 

▽ハツユキソウでした。初めて見た。

 

▽もう一枚、お寺はもうすぐ。

 

これはヤブラン。東京でも良く見る。(後記)間違えていた。ムラサキシキブ(紫式部)だった。

 

▽道すがら何回か見た、(後記)ムラサキシキブ

 

▽青い実は初めて見た、ヤブランでなくて、ムラサキシキブ

 

▽ちょっとだけ実りかかっている。なお、完全に熟すと、射干玉(ぬばたま)のような真っ黒な実になる。

黒い実になるのはヤブランで、ムラサキシキブはその名の通り紫になるだけ。

 

▽画像検索では、はっきりしないのだが、シュウメイギク、キブネギクらしい。キンポウゲ科で、アネモネの仲間。

 

▽もう一枚

 

▽確かに、菊ではなさそう

 

▽〔9/23火、14:49〕ようやく寺に到着。義母の足取りがしっかりしていて安心した。でも山門のところで一休みしてからお参り。知り合いに何人か遭遇。そう、今日はお彼岸。

 

▽親戚の墓がいくつかあるのでそちらにもお花と線香をあげた。

線香を付けるなら、家からライターと言うかバーナーを持って来るべきだった。結局、お花を包んで来た新聞紙を丸めて燃やして着火。大変だった。

 

▽こちらでは卒塔婆供養を行う。新潟では聞いたことがない。ちなみに実家と義実家はどちらも同じ浄土宗。

ちなみに祖母(母方の、実の祖母)は生前「うちは浄土真宗」と言い張っていた。明治生まれの祖母が何をどう間違えたのか、気にしてなかったのか七不思議。

 

▽家の庭から摘んで来た白菊。

 

▽義母も喜んでいたので良かった。

 

 

 

ともかく大量の野菜をどんどん消費。

 

▽〔09/27土、19:12〕にら玉

 

▽ニラの煮物

 

▽明日の日曜は仕事場に誰もいないのでニンニクをレンジで処理してガブリ

 

▽〔9/24水、大量のニンニク、バッグに入れてお持ち帰り〕

 

▽梅の砂糖酢漬けもいただいた。汁の方もペットボトルに入れてお持ち帰り

 

▽梅のタッパーウェアの上はニラ

 

▽そしてネギ

 

▽ネギもう一枚

 

▽ニラ、拡大。先端が切れているのは前回(数日前)の収穫の分


 

▽デザートのトマト(みに)

 

▽茄子の醤油汁

 

▽もう一枚