どうやら、かあちゃんは鼻風邪をひいたようです。



この時期になってもなお、ヒノキの花粉に悩まされ


くしゃみ鼻水は毎日のことだったんだけど


金曜日の夜から、どうもくしゃみと鼻水がひどくなり


いままで鼻は詰まってなかったのが鼻づまりで苦しい夜を


すごしております。




だって薬のめないんだよおおお。




産婦人科でたしか息子妊娠中に風邪をひいたときに


「葛根湯」をもらったような気がするので


薬局にいって葛根湯をみつけだして、店員に


「妊婦でも飲んでもいいか」


と訊ねたのだけど、今日は薬剤師が休みだとのこと。


変わりにでてきた男の人が、


「大丈夫ですよ」


というので、安心して買ってきたんだけど


家に帰って使用上の注意のところをみると


やっぱり


「妊娠中・または妊娠の可能性のある方は医師にご相談ください」


とかかれてある。



さっきの男の人は薬剤師じゃなさそうだしなー。


やっぱりやめておこうかなー。



産婦人科にいけるのは、ジジババのヘルプが頼める水曜日以降。


それまでに息子に移さないといいけど・・・・。




かくなるうえは、民間療法?だ。



まずは、カフェインレスの栄養ドリンクを購入する。


軽い風邪なら、ドリンク飲んですぐねれば たいてい治るのだ。



それから、のど飴購入。


鼻が詰まってのどがやられるので、鼻のスプレーも使用する。


ビタミンCを多めに摂取して、とっとと寝る!!




そのおかげか、まだ鼻は詰まるけど大分鼻水もましになってきたし


咳も出る様子はないです。



普段息子の相手で体力つけてるおかげかもね。


ありがとう、息子。





さて今日は、妊娠5ヶ月に入ったことだし、戌の日でもあるので



名古屋市熱田区にある、熱田神宮 へ安産祈願に出かけました。




午後から雨という予報だったので、お昼前に到着したんだけど


今日はお宮参りと安産祈願で、満員御礼。



でも30分おきにご祈祷してるので、つぎの30分まで待つことにしました。




ここいらでは、いちばん大きな神社(だとおもう)なので、そりゃもうあちこちから


ご祈祷にいらっしゃる方がいるようで。



ご祈祷するところも大きな拝殿。





ここで、その時間に申し込みのあった人たち全員まとめて


ご祈祷されます。


ちょっと事務的なのは仕方ない。







息子は、玉ぐしに興味しんしんだったけど、そのうち


隣にすわってる親子に向かってなにやらしゃべりだしたので


夫が息子を抱いて、拝殿後方へ退散する。



ひととおりの儀式が終わって、安産祈願も無事終了。






息子をカメラのほうに向かせるのはなかなか難しい。



元気な赤ちゃんが無事に生まれますよーに。






ところで、ご祈祷って料金設定が何ランクかに分かれてるんだよね。


ここでは、6000円、8000円、10000円 なんだけど、


息子のときは真ん中とって8000円にしたんだ。


したらば、熱田神宮の印が押された「腹帯」がついてきた。



この腹帯、ただのさらしで、おなかにぐるぐる巻くんだけど


今から暑くなるうえに、非常に面倒である。



息子のときは、もらったその日に母にまいてもらったきり


二度と巻くことはなかった・・・・。



ので、今回は6000円のご祈祷で。



だって、金額だしてもご祈祷の内容は一緒だし、


違いといえば、帰りにもらえるお引き下がり(おみやげ)の中身が


違うことと、腹帯がつくかつかないか、だけだもんね。



夫は「兄弟で差をつけちゃいかん」っていうけど


2000円の違いは大きいですよ。腹帯いらないし。





今日は日柄がいいのか、神前の結婚式もたくさんあるみたいで、


式が終わったところ、式の最中のところ、これからのところ・・・


あちこちにお嫁さんがいっぱいいたよ。



あいにくの天気で残念だったけど、みんな幸せになりますよーに。



そして何年か後には、この中の何組かは、安産祈願にきたり、お宮参りに


ちいさい赤ちゃん抱っこしてくるんだろうなーとか思うと


一人にまにましてしまう、薄気味悪い妊婦なのだった。









昨日、またまた息子を寝かしつけたまま朝を迎えた


かあちゃんです。こんばんわ。




たっぷり寝たので今日は朝から気分がいい。


ふふふ~ん。


10時から、保健所で子育て支援の遊ぼう会があるので


それまでに家事をすまさなくては。



朝食を食べ終えた息子のパジャマをささっと脱がせて


洗濯機にほうりこみ、スイッチをいれる。



食器をあらう。


布団を上げる。


掃除機をかける。


居間に敷いているラグに息子が「にゅうにゅう」をこぼしたので


それもはがして2回目の洗濯用にまとめておく。


ここでやっとかあちゃん着替える。



洗濯が終わった音がしたので、干したらさあ、出発!!と


洗濯機のふたをあける。















「なんだこれは」








洗濯機の中が白い。


洗濯物全体がしろい。



????????



一番上のものを出してみる。




「・・・・・・・・・・なんだこれは!!」




紙だ。


細かくひきちぎられた紙が、無数に散らばっている。


はじめはティッシュを洗ってしまったのかと思った。


それにしてはすごい量の紙だ。




呆然としながら、中身をつぎつぎと取り出してみる。



すごいことになっている・・・・・・。(°д°;)



ひっついている紙の切れ端をつまんで広げてみる。




・・・・・・・・・・・なにか、字がかいてある。


新聞か?



しかし新聞なんて紛れ込むだろうか。


いくら息子でも洗濯機には手が届かないはずだ。



泣きたくなりながら、さらに中身をだしていく。



そして最後に、それはでてきた。




なーんだ?





わからない人のために、もう1ショット。



なーんだ?





















答え





文庫本


でした。





なんでそんなもんが洗濯機の中に!!!

∑(゚Д゚)




って疑問はすぐに判明する。




夫が、お風呂に入るときに半身浴と称して


中で本を読むのだ



で、出るときにその本を洗濯機の上におく。



で、本をおいたままふたを開けて洗濯物を放り込む。



きっとそのときに落ちたのだろう。




以前も一度文庫本が洗濯機の中に落ちているのを


発見して、危うく洗うところを救出したことがあったが


昨日はかあちゃん先に寝ちゃった上に、朝洗濯機


のぞいたときには文庫本は見えなかったのでそのまま


スイッチを押してしまったのだ。





くううううううううう!!!!


おっとおおおおおおおおおおお!!!!ヽ(`Д´)ノ



どうするのだ、この大量な洗濯物(文庫本つき)!



もう、洗濯機から洗濯物をだしただけで





床にぱらぱらと落ちる文庫本のかけらたち。



ぷりぷりしながら、ベランダで、一枚一枚を


熱心にはたいて紙を落としたのだが


いくらはたいても全部はとれない。



1枚につき4~50回は振り払ってるので


持病の五十肩七十肩ぐらいになった。



どうして、私がこんなことをしなくてはいけないのだ。


すべて夫が悪いのに。



だんだん、猛烈に腹が立ってくる。


「遊ぼう会」の始まる10時はとうに過ぎた。



しかも、今日は息子が牛乳をこぼしたラグも洗う予定だったのだ。


明日から天気が悪い。今日洗わなければ乾かない。



ああ、もう!!!



洗濯機の中にはまだまだ文庫本たちが残っている。


きっと洗濯層の裏側にも貼り付いているんだろう。



でも、あらわなければそれは取れないのだ。



できるだけ表面に見える紙くずをとりのぞいて


ラグを洗濯機にかける。



再びベランダで洗濯物をはたく。



腕はもう棒のようだ。


今日に限って、あれもこれも洗おうと


洗濯機に入れたのだ。




その間息子は静かだが大丈夫だろうか。





すべての洗濯物をはたいたが、紙の繊維が


いくらはたいても、でてくるので仕方なくもう一度


すべて水洗いすることにした。



ため息をついて、周りをみわたす。





「わあ・・・・・雪みたーい」


(言ってる場合じゃない)





ベランダの掃除は、明日夫にやらせよう。


どうしてもとれない洗濯物は、夫に新しく買わせよう。


よかったな、今日給料日で。




よろよろとしながら、はたき終えた洗濯物をかかえて


家に入ると





もらい物の、シュガーセット(未開封)を


どこからか持ち出した息子が、根性で中をあけて


砂糖をだしていた。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




やめた!!ヽ(`Д´)ノ



もうやめた!!!





紙を払ってるときに、舞い上がる紙ふぶきで


かあちゃんも頭から真っ白。


払ってから入ったつもりだけど、掃除機かけたあとの


床にはらはらと落ちる紙。





やめた!ヽ(`Д´)ノ


もういい!!






家出だ、家出!!!


でかけるぞ、息子!!!!!





お弁当買っていって、どっかでピクニックだ!!!


やっほーーーーう。ヽ(゜▽、゜)ノ







洗濯まわしたまま、逃避行だ。



しるもんかしるもんか!ヽ(`Д´)ノ





どこか、自然にかこまれたところで


ボーっとしたい。


息子を放し飼いにして、それをながめつつ


ぼーっとしたい。




どこだ。



そんな場所はどこだ。





車にのってから地図をひらく。



行ったところのないところへいこう。




そして、またまた車で30分ほどの距離にある


とある大きな公園に目をつけた。




この公園の情報はどこにもない。



地図上になんとか公園(漢字がよめない)


別名?「しあわせ村」とある。


いいじゃないか、しあわせ村。



しあわせにしてくれよ。(T▽T;)




なんとなくネーミングに「墓地?」的なイメージを


抱きつつ、もうかあちゃんの暴走はとめられない。



いざゆかん、しあわせ村!!(゙ `-´)/




途中のスーパーで、お弁当を購入して


地図をみながら、ちょっと渋滞にもはまりながら


到着・・・直前で息子ダウン。




しかたなく、駐車場でしばらく待つ。



その間、あたりの様子を伺うが、


どうも子供向けの公園ではないらしい。



息子はすぐにおきたので、ベビーカーで散策してみた。





池もあって、自然がいっぱい。


ただ・・・息子を放し飼いに出来る場所があるだろうか・・・。



結構アップダウンのきびしい遊歩道がつづき、ベビーカーを


うんこらうんこらと汗だくになりながら押していくと・・・・


突如あらわれました。この方が。








ごーん




大仏様。






お寺もないのに大仏???



と思ったら、「大仏寺」と書いてある。




大仏自体がお寺なのだろうか。



ご利益はわからないが、とりあえず


家族の健康と安産をお祈りして


先を進む。


うん。なんか「しあわせ」になりそうだ。


ほんとか?






そのうち、センターハウスのような建物や


花壇、芝生広場がでてきたのでここでお弁当を食べて


花壇付近を散策。








息子もお花にまたまた挨拶してまわったり


落ちてる葉っぱを拾ったり、それなりに満喫している


ように見える。



よしよし。





公園を1週してから、帰る途中で買い物をして3時前に帰宅した。









家の中はもちろん




出かけたときのままだった。





泣きながら掃除と洗濯の続きをし、


ラグにはやっぱり紙がたくさんついたので


乾いてから貼り付いた紙を、必死にとったのだった。






そして帰ってからどうも喉と頭が痛い


まさか、風邪じゃないだろーな・・・・。


クスリ飲めないのに冗談じゃないぞ。




あなたの「ポチ」は、かあちゃんを

もっとしあわせにします。

ランキングバナー



というわけで、ごめんなさい。


コメントレスとブログ訪問がほとんどできてませんが


今日はもう寝ます・・・・。







今日は2時から検診~!!


さあ、どう作戦をたてようか。


あいにく天気が悪くて、午前中は曇り。しかもちょっと寒い。



添い寝で昼寝させるとものすごく時間がかかるので、ここは


ベビーカーか車で寝たところをそっと家に運び入れたい。



それには昼ごはんを食べておかねば。



買い物にも行きたい。



でも運動もさせたい。



さあ。どうする?



ということでかあちゃんの作戦


10:00  徒歩で約10分のところのスーパーまで


       ベビーカーをおしつつ、息子を歩かせてみる。


      (初体験)←30分かかった。


10:30  スーパー到着。 息子の服なぞをちょろっと見て時間をつぶす。


11:00  食品売り場にて買い物


11:30  フードコートにて食事


12:30  帰宅 帰宅中に寝る。


13:30  昼寝から起して保健所へGO!

       午後から雨という予報なので車で行くことにする。


14:00前 保健所到着。周りの雰囲気に慣れさせる。





・・・・・完璧だわ。( ̄▽+ ̄*)






と、思ったんだ。食事が終わったとこまでは。



誤算1  帰宅中にとうとう寝なかった。


誤算2  受付表を良く見たら、14:00からじゃなくて


      受付  13:00~14:30  だった。




マイガッ ∑(゚Д゚)




しかもフードコートで服をいっぱい汚したので


慌てて着替えて、オムツを替えて、必要なものをバックにつめて


天気悪そうだけど・・・・しかたない!



息子をぎりぎりまで寝かせるためにベビーカーで出かける準備。



車だと5分でついちゃうからさ。



ベビーカー用のレインカバーと、自分用に折りたたみの傘をもって


13:00 出発。



かあちゃんの足で歩いて30分の道のり。


10分歩いたころやっと息子が寝たけど・・・なるべく寝かせてやりたい。



ので、途中にあるスーパーに寄り道してみたりして、40分の睡眠を確保


したころで保健所到着。同時に息子も起きたようだ。



到着したのが13:50で、もうほとんどの人が受付を終了していたみたい。



順番待ってる間に待合ロビーで自由にしてやったら、イスによじ登ったり、


奇声を発して走り回って、こどもたちやお母さんたちをびっくりさせたりしていた。



ああああ・・・こんなに叫んでる子いないよ・・・・。(ノДT)


大丈夫かなあ。頭ぶちすぎ?



そのうち、ものすごい勢いで走っていた息子が一直線に向かっていった先に、


反対方向からとことこと同じく走ってくる女の子がいた。




そしてそのまま




両者抱き合った!!!   ∑(゚Д゚)





友達?!恋人?!


感動の再会!?



てか、誰?知り合い?  (°Д°;≡°Д°;)




その後、その抱擁(?)で意気投合したのか、


女の子と一緒に走り回る息子はものすごくいい笑顔だった・・・。







将来の息子が少し垣間見えた気がしました・・・。( ̄_ ̄ i)








さて、一番最初に


2センチ四方の積み木3つが上手つめるか


と、6つの絵のなかで、「わんわん」や「ぶーぶー」など


選んで指がさせるか


というテスト?があったんだけど


積み木はなんとか3つ積めたから、ほっと一安心だが


案の定指差しはできなかった。



そこまではわりとご機嫌だったんだけど


次の、身体測定のときに大変だった・・・・!!!



オムツ一枚になって、という指示で、息子の服を脱がせ


はじめたとたんに、異変を察知したようで



「・・・うっぎゃああああああああ!!!」。・゚゚・(≧□≦)・゚゚・。



と泣き出した。


体重はなんとか測れたけど、身長のときにかあちゃんに


抱きついちゃってなかなか測れない!!


かあちゃんが足とひざをおさえてまっすぐにして、


保健婦さんが頭を抑えて、もう一人が測るってやり方だったけど


へなへな~と息子がくずれちゃってなかなか測れない。


おそらく通常より倍ぐらい時間をかけてやっと測ったけど


きっと実際よりも低く計測されてるはずだ・・・。



ひざ曲がってたもん。




そのまま、お医者さんによる問診があったんだけど


息子のパニックはここでピークに!!!!



「ひーーーーーひーーーひーーーーー!!!」



もう涙もよだれも鼻水もたらしておお泣き。



何も痛くないじゃん~~~!!!ヽ(;´Д`)ノ




やっと終わって服を着せてる間も



「ひいいいいひいいいいいひいいいいいいいいい!!!」




あまりに泣き方がすごかったので、


周りの保健婦さんたちが2,3人あつまってきて



「どうしたのかな?こっち抱っこくる?」


「ほら。アンパンマンのおもちゃがあるよ。どーぞ」


「もう終わったよー。こわくないよー」



口々にあやしてくれるが、



逆効果。




すみません、すみませんみなさん。



逃げるように、泣き叫ぶ息子をかかえて部屋を出る。





うううううどうしてそうヘタレなのだお前は・・・・。。(´д`lll)



部屋をでてロビーで次に呼ばれるのを待ってる間も



「ひいいいいひいいいいひいいいい」



ひいいいい!



ああ、恥ずかしいなあ・・・・。




やっと泣き止んだと思ったら今度は歯科検診


またまた大泣き。



歯医者さんに


「眠い時間だもん、しょうがないよなー」


って慰められてた息子ですが。



眠いんじゃないんです・・・白衣が怖いんです・・・




でも、「そ・・・そうなんですよねー。この時間は眠くてー」




かあちゃんのうそつき。





笑いながら、またもや泣きじゃくる息子を連れて退散。




ああ・・また泣き止むまで時間が・・・・。。(´д`lll)





その後、育児に関する相談タイムで


もう一度積み木をやらされる。


なんで?と思ったらさっきのテストで


2個しかつんでないことになってる!!



3個目がちょっと怪しかったからだって。


きびしいなあ・・・・・。





奇声をあげることについては、昨日のみなさんの


コメントどおり、しゃべれないから要求を伝えたくて叫ぶんだと。




公園で奇声を発しながら走り回ってるのも?( ̄_ ̄ i)




あと、寝つきが悪いことについて相談してみた。


問診表(アンケート?)に、一日のタイムスケジュールを


書くところがあったので書いていったら


生活のリズムはいい感じだといわれた。



「ただ、昼寝を1時間で起してみてください。あと、午前中に


1,2時間散歩の時間を」



「毎日公園で遊んでます。昼寝20分しかしない日も


寝付くのに40分ほどかかります」



「じゃあ、公園で遊ぶときに砂場でずっと遊ぶのじゃなくて


もっと体を使った遊びをしたらどうかしら」



「砂場はほとんど遊びません。いつも走り回ってますけど・・・」



「えーと・・・じゃあ、お昼寝を早くきりあげたら、夕方もちょっと


散歩してみたら?」



「夕方も外で遊ばせてるんです・・・」



「えーと・・・・・じゃあ・・・・・」




保健婦さんごめんなさい。


困らせてるつもりはないんですが、私も困ってるんです。




「よし!じゃあ、今7時~7時半におきてるのを、1時間早くして


6時に起そう!!」



えええええええ!?



それはかあちゃんがつらい・・・・。



でもそれで息子がすんなり寝るようになるなら



・・・・・・・・・・・・・・やる?



「そして、ご飯の時間やお風呂の時間を全部1時間早めよう!」




えええええええええええ?!



まあ、うちの夕飯はかあちゃんが準備しだすのが遅くて


7時半ぐらいになっちゃってて、気にはなってたんだ。



よし。今日から改善!




いろいろ相談してるうちに、気がつくとかあちゃんたち


だけになっていて、保健所もがら~んと・・・。



息子は話の間退屈して、すぐに部屋から脱走しちゃうんだけど


「ちょっとすみません!!」


と走って息子を追いかけるかあちゃんに、


相談に乗ってくれてる保健婦さんが


「お母さん・・・・走って大丈夫ですか?」




大丈夫・・・かなあ。


でも走らずにはすまないので仕方ないのだ!!o(TωT )



まあ、安定期に入ってるし多少は大丈夫でしょ。(超楽観的)






そのうち、手の空いた保健師さんたちが息子と遊んでくれて


ゆっくり話ができたけどね。





最後に保健所をあとにして、外に出るとやっぱり雨!!!



ベビーカーにレインカバーをかけて、折りたたみの傘をさして


30分の道のりを、「あいじょ、あいじょ」と帰ったのでした。


※「あいじょ」、は息子語の「よいしょ」のこと。



あー。やれやれ。





お母さん大丈夫?

ランキングバナー

今日は風が強いがいい天気。


昨日外で遊べなかったので、公園へまた午前中に


連れて行ったのだが・・・・。



今日は朝からなぜか、きーきーと奇声をあげて叫びっぱなし。


外にいけなかったストレスなのかも、と公園に連れて行ったら



公園に放したとたんに、


「きぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!」


甲高い超音波な悲鳴をあげつつ、やみくもに公園内を走り回る。




みじかい足で走ってるよ・・・・。奇声をあげながら。



公園に着いたときには4組の親子が遊びに来ていたんだけど


息子が大声できーきー叫ぶと、お母さんたちが


いっせいに息子を見るんだよね・・・・



す・・・・すみません・・・・( ̄□ ̄;)




そして気がつくと、こんなに天気がいい午前11時なのに


だれもいない


み・・・・みんな帰っちゃった!!?




む・・・・息子のせいか!?


変な子きたと思われた?(°Д°;≡°Д°;)



偶然ならいいんだけど・・・・




それにしても、今日はどうしてこんなにきーきー


叫ぶんだろう。


叫ぶ以外はいつもと同じなんだけどなー。





ロープで作った網状のところはまだ登れないけど


これは足場がしっかりしてるからか、登っちゃったよ。


この間もずっと叫んでるし。







公園内の藤棚に、紫のつぼみがいっぱいでてたよ。


もうすぐ藤の季節だねえ。





その下では息子が





ちゃっかりテーブルについて、


「いただきます」のポーズしてるけど。



ごめん。今日はおやつ持って来てないから。




んで、もらえないとわかるとまた叫ぶ。



あーうるさーーーい!!



抱き上げて連れて行くときに耳元で叫ばれると


ほんと、鼓膜にくるんだ。


耳の奥がじんじんするよ・・・・・。


どうにかならんもんか、この超音波。






そのあと近くのスーパーに買い物にいくが、


カートの上でもキーキー叫んで他の客に振り返られるし


カートもやっぱり登っちゃって降りたがり、


なんども「危ないから座って!!」と座らせたんだけど


とうとう



カートから落ちたし。Σ(・ω・ノ)ノ!




すごく泣いたけど、なんとか足か手で支えたみたいで


顔や頭を打った形跡はなく、すぐに泣き止んだし


打撲のあともいまのところなし。



あーよかった。


せっかく左頬の青あざ消えかかってるのに


また顔にあざできちゃったかと思った。




これにこりてカートではおとなしく座っててもらいたいもんだ。



そして


帰ってお昼寝から目覚めたあとも、キーキー


ちょっと外に遊びにだしても、社宅前の駐車場でキーキー!!



社宅中に響き渡ってるから!!!


やめてくれ!!ヽ(;´Д`)ノ



早々に家に連れ帰るが、家の中でもキーキー


お風呂の中でもキーキー


寝かしつけてるときもキーキー



帰ってきた夫もキーキー


・・・じゃなかった。夫も息子があまりにも


叫ぶので「どうしたの?」と心配するほど。





何なんだよ・・・・どうしたんだよ・・・うるさいよ。




明日もこんなだったらどうしよう。検診なのに。


でも相談できるからちょうどいいのか?




先ほど検診用の問診表を書いてたんだけど


「ぶーぶーはどれ?などと聞くと、絵を指差しますか」


という質問に、悩んだ挙句に


「いいえ」に○。


だって、かあちゃんが本の見せたいページをみせても


自分が見たいところをどんどんめくって、ぜんぜん読めないんだもん。




明日2時から検診。


ちょうど寝てる時間なんだよなー。


機嫌悪いとずーっと泣いてて大変だろうし


なんとかそれまでに30分でも寝てくれるように


明日は作戦たてなければ・・・・・・・。


はあ・・・無事に終わりますように。(。-人-。)



成功を祈る


ランキングバナー

本日、かあちゃん検診日でした。


息子をつれていくとそれはもう大変なので


かあちゃんの父母がうちにきて、息子をみてて


くれることに。



先月末に実家に帰ってから3週間もたっていないのに


うちにじじばばが来たとたんに、不振そうな目で


かあちゃんの後ろにかくれるへたれ(1歳6ヶ月)



もう忘れたかい?( ̄_ ̄ i)




そのうち抱っこされるようになったので、息子をまかせて


病院へ。



体重は・・・昨日の夜と今朝の食事を控えたおかげか、前月から


1kg増で抑えることができ、ほっと安心。


いやいや。いまからそんなに増えてもいけないのだけどね。


今まではわりと気にせずバクバク食べていたので、これから節制しまする。




おなかのチビも順調にそだっていて、かあちゃん安心。


先週頭ぐらいから、ぽこぽこと胎動を感じるようにもなりました。




おにいちゃんの頭突きをくらっても、ひざげりくらっても、


キックをくらっても、たくましくそだっておくれ・・・!。(´д`lll)





そのあと、おでかけして食事をする。



今日は、近所にあるバイキングのお店に初めて行ってみた。



v(^-^)v・・・・・・・・・・よし!3歳以上600円!!!


息子は無料だな!!


きっと3歳の子より食べるけど、許してね。




妊婦がバイキングだなんて・・・!!危険よお。ヽ(`Д´)ノ


と思ったけど、朝昼をしっかり食べて夜を控えるのが良いって


ことだし、朝はほとんど食べてないし・・・いいよね。ふふん♪




普段バイキングなんてほとんど行かないジジババ。


なんでも食べ放題♪にうかれまくって


どんどんどんどん持ってくる。



かあちゃんは息子に食べさせるのと、息子にテーブルを


荒らされないようにブロックするので精一杯だった。



うーん。なんか食べたような食べてないような・・・・。




ストップかけないと、食べきれないほどいろいろ持ってきてしまう


ジジババは、気持ち悪くなるほどたらふくたべ、息子も


ゲップで吐いてしまうぐらいたらふく食べ、


かあちゃんは息子の食べ残しを片付けておなかいっぱいになった


バイキングだった。



夜は軽めにしよう。軽めに・・・・


プチトマトとアサリのパスタでも。



ああ、アサリの砂だしリベンジなるか・・・?




その後息子を寝かせるため?イオンに向かい、息子用の


パンツ1本と、ウインドブレーカーを購入。


食料品を買うために1階におりたあたりで息子が就寝しました。



息子が乗っているカートに、買い物カゴをのせて食品売り場に


行こうとすると、ばあばが


「私が押してあげるわ~♪」


というので、じゃあ、とたのんだら・・・・



ばあば、息子を乗せたカートとともに失踪。




カ・・・・・・カゴ・・・・・・。( ̄□ ̄;)





しばらく、買うものを両手に抱えてばあばを探したが見つからず。



おーーーーーーーーーーーい。( ̄□ ̄;)




あきらめて、もう一度カゴをとりにもどり、カゴを手にぶら下げて


しぶしぶ買い物を続行していたら、


ばあば発見。



カゴには、自分の買いたい物が。





あんたのかよ!!∑(゚Д゚)






そんな、父母。


あさってからまた車で1週間旅にでるそーです。


行き先は、中国地方。


大阪からフェリーに乗って山口県の下関につき、そこからまた


瀬戸内海側(広島、岡山、兵庫)を通って、帰ってくるそーだ。



ほんと元気なジジババです。




息子が新たな言葉を覚えたか、と聞かれたので


「バナナ」を練習中だがおしい、


という旨を伝えるとぜひ聞きたいというので、


バナナの写真をみせてみる。


「むすこ、むすこ。ばーなーな!」




「ばーたーぺ!!!」







「ぺ」が現れた!!!∑(゚Д゚)






「いないいないばあ」が言えるのに、なぜ「バナナ」が


いえないのだろう・・・。




あさって1歳半検診なんだけど・・・・・大丈夫だろうか。






ばーたーぺ!!



ランキングバナー

昨日、不覚にも午前中遊びに行った公園で


かあちゃんの右足が道端に落ちていた


ガム


を踏んでしまいました。


かなり大きめなガムで、歩くとニッチャニッチャして



ひじょーーーーに不愉快です。(-""-;)





で、夕方また近所の公園に出かけるときにその靴を履いていき、


ガムが少し乾いてきたので、アスファルトで削れないだろうかと思い、


公園内のアスファルトで右足をぐりぐりしながら歩きまわり


ようやく、ほとんどとれたところで




今度は左足が別のガムを踏みました。





1日に両足ガムを踏んだのは初めてです。




やっぱり、めざましTVの週末占い最下位らしく、アドバイスどおり



週末は睡眠をたっぷりとって休息してればよかった。





・・・・・・・・・って、できるわけねーーーーーー!!!(TωT)





さて。前述の記事のコメントで


なばなとは菜の花のことか」というお問い合わせが多かったので


「否」、と答えたものの


「じゃあなばなとはなんぞや」


という質問に、うまく答えられないかあちゃん。


こんなサイト を見つけましたので、興味のある方は見てみてね。



どうも三重県で取れるアブラナ科の野菜みたいです。










さて、金曜日の夜と土曜日の夜・・・・・・・



息子寝かし付けながら、そのまま一緒に


朝を迎えてしまいまして。



はい。ブログ更新も、コメントレスも、ブログ訪問も


できませんでした。



うわああああ。・°・(ノД`)・°・



昔は寝かしつけてそのまま一緒に寝るなんてこと


なかったのになあ。


なんか妊娠してから、異常に毎日眠たいのですよ。



妊婦には眠たくなるホルモンがでてるらしいです。


ほんとうよ。




きっと、体を休めよ、という天からの指令なのだと思うけど




ご存知のとおり息子は決してかあちゃんを休ませたりしないのだ。



しかも土日は夫は学会のため不在




昨日はせっかく天気もいいし、ということではじめていく


「こどもの国」というところへ連れて行ってみた。


車で家から30分強。



前日の夫の群馬出張のお土産に駅弁を買ってきてもらったので


それを持って、息子の分にサンドイッチを買い足して、念のため


おにぎりを一個買い足して、二人で遊びに行きましたよ。ええ。




お土産駅弁かよ!!というつっこみがきそうなので弁解しますが、


かあちゃん、予想以上に体重増加が早いため、甘いものを断つという


苦渋の決断にいたったわけで。


なので、スイーツ系は家に持ち込むな!!と頼んである。


最近新幹線とか乗ってないかあちゃんは、駅弁が食べたい!という


衝動にかられたりするのだけど、スーパーでときどきやる駅弁まつりは


あまり買おうという気にならないのだ。結構高いもんね。


お土産なら心置きなく買ってきてもらえるし。(?)




で、かあちゃんはお弁当は、おかずがバラエティに富んでいるほうが好き


なので、メインがどどーんとあるようなのじゃなくて、幕の内みたいなのを


希望。


夫は希望通り、そして妊婦を気遣って





というのを買ってきてくれました。


精進料理みたいに、肉・魚・卵を使ってないのよ。


で、塩分・カロリー控えめ


うれしいねえ。(≧▽≦)



でも、食べるのは翌日昼だから、と冷蔵庫にいれてたら


ご飯が固くなっちゃった!!!


まあしょうがないか。



あ、これと崎陽軒のシュウマイを買ってきてくれました。


こちらは夕飯にうどんとともにいただいたよ。おいしかった~。





なんだっけ。


あ、そうそうこどもの国。



ついたのが11時ぐらい。まだ駐車場は半分くらいしか埋まってなかった


けど、家族連れがたくさーん。



結構大きい子供(小学生)が楽しめそうな遊具がたくさんあったけど


幼児向けの遊具もあったのでしばしそこで放牧。





※上島竜平ではありません。




帽子をどうしてもいやがるので、「つば」がいやなのかと


思って逆にしてみた。





※上島竜平ではありません




結局嫌がったので、帽子をやめて日焼け止めをがしがし


塗ってやった。




園内には、


「いつのだよ!?」


っていうぐらいめちゃめちゃ古い消防車


3台置かれていて、座席に自由に座れるようになっている。



こういうの大好きな子供にはたまらないんだろうか。


それとも型が古すぎて、鼻で笑っちゃうんだろうか。






まあ、息子は「ハンドル」がついてれば


なんでもいいみたいなので、とりあえず3台とも乗せてみる。


この車が消防車だとか、赤い車だとか、そういうことは


彼には一切関係ない。



ハンドルがついている




ただ、それだけで息子のハートを射止められるのだ。



なんてお手軽。




そのあとも園内をうろうろして遊べそうなところで遊ばせ、遊ばないときは


ベビーカーにのせて、おそらく1時間以上歩き回ったとおもわれます。


疲れ果ててやっと空いてるベンチを見つけたところで、お昼ご飯。



ぺろーーーーっと食べましたよ、息子。


念のためのおにぎまでぺろーーーっと




んで、帰りの車でまんまと寝てくれて、かあちゃんもぐったりしながらも


ガッツポーズで帰りましたよ。ヾ( `▽)ゞ




まあ、誤算は、家に帰って1時間で昼寝からおきちゃっことですかね。





息子が寝ていれば、ブログやったり、録画がたまってるのでドラマをみたり


滞っている息子のアルバム作成に取り組んだり・・・いろいろやることはあるけど


息子がおきるとすべて無理。不可能。無謀。



おきたらまだ3時ですたよ、あなた。


今日はご飯もうどんでいいから、下ごしらえもいらないし。




あらあら。もしかしたらひま




ってことで、仕方なく近所の公園に、三輪車に息子をのっけて


歩いていきましたよ。ええ。





疲れてるとか、眠いとか以前に


「息子を公園に連れて行く暇があるか否か」



「・・・・・・・・・・・・・ある・・・・・・・・・・・(ノДT)」




という自問自答の結果、どうしてもまた出かけてしまうんですね。



家にいるとろくなことしないんだもんー。



叱ってばっかりなのもかわいそうでしょ?







まあ、こんな一日をすごしたら当然かあちゃんも眠いわけで。


昨日も夫の帰りに気づかず寝てました。




で、本日夫は車で学会の場所まで行く予定だったのですが・・・。


朝起きて一言


「今日行くのやめた」


「あ。そう。・・・・・・・・・・・・・・・・・なんで?」


「なんか俺のやってることと、ちょっと関係なかった」


「ふー・・・・ん。そういうのって、自分の意思で行くのやめてもいいの?」


「だめかな」


「さあ。」





ってなわけで、夫は急遽本日OFFになりまして。


春のお彼岸にいかなかった、彼の祖父母のお墓参りにいってきました。



今日も疲れたけど、やっぱり一人で息子をみるよりはぜったい楽だわ。






長々ととりとめのない記事でごめんなさいでした。


読んでくれてありがとね。



いつも押してくれてありがとね。

ランキングバナー





買った「なばな」つみなともいう)は


その日のうちに食べましょう。


うっかり冷蔵庫で寝かせると、が咲いてしまいます。




花がさくなら、と生けてみたんだけど、これ以上咲かないうえに


ハッパが黄色くなって、なんだかアブラムシみたいなのも


ついているので、捨てちゃいました。


あっはっは。(^∇^)




お買い物は計画的に。 by かあちゃん



いちおう、食べれそうなところだけゆでておひたしにしましたが。










さて先日、義弟がパチンコの景品で息子のために


森永製菓(株) 24枚入 マリー
 
をもらってきてくれました。

ありがとう、おとうとよ。



夫はまだ歯が生える前からこいつを食べてたらしいけど。


私はあまりビスケット好きじゃないので、息子のおやつに


ときどきあげることにした。



まだ大人用のお菓子はあげてないけど、これは甘すぎないから


いいかな~。



んで、この前夫が会社から帰るなり、台所で何かを見つけて一言。



「マリーってこんな味もでたの?」







はて。こんな味もあんな味も、そんな味しかないけど・・・?



なんのことを言ってるのか、またわからんちんなことを・・・・と


思って、近づいて夫の視線の先をみると















上の階の人が先日引っ越していったので、そのご挨拶に


いただいたお菓子。おそらくディ○ニーストアもの。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


たしかに「Marie」と書いてあるが。


つづりも大文字と小文字の違いはあれど一緒だが。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





しかし。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


夫よ。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この「Marie」は、一緒にプリントされてる





猫にゃんの名前ですから!!!!!!!

(゚Д゚) クワッ






どうみても、シリーズ違うだろ。


気づけよ。普通に。







てなことをかましてる夫ですが、


本日日帰り出張で群馬へと旅立っていきました。



ええ。日帰です。



朝9時にうちを出て


新幹線などを乗り継ぎ



お昼は現地に食べ物屋がなので


東京駅(上野か?)で買った駅弁を新幹線の中でむさぼり、



昼過ぎに現地につき、


おそらく数時間打ち合わせやらなんやらしたあとで



その倍近くの移動時間をかけて


本日中に帰宅するそうです。



いやあ・・・・ゴクロウサマデス!!!( ̄- ̄)>




普段は、工場の中の研究所勤務なので、わりと普段着で


会社に出かける夫ですが、今日は珍しくスーツなんか着ちゃって




・・・・・・なんか会社員みたい。о(ж>▽<)y ☆




と思っちゃった。


いや、普通に出かけても会社員なんだけど。


だからYシャツとかほとんど着ないのでクリーニングもアイロンがけも


かあちゃんはやりません。


えへへへへ。らくちーん。o(^▽^)o




そして、普段土日休みの夫ですが・・・・


明日とあさっての2日間、今度は学会発表を聞きに


一日出かけなくてはいけません。



研究員なので、そういうのも参加しなくちゃいけないそーです。


しかも仕事ではない、ということで代休ももらえません




いや~ん。かわいそう!!(ж>▽<)y ☆




え、顔が笑ってる?そんなことないよっ。(゚ー゚;


だって、息子と遊んでくれる人が土日いないんだもん。


しかも日曜日は車でいくってことで、足もない。


ベビーカーでどっかいくかあ、息子(涙





ということで、今日からおとうさん超多忙です。




お父さんとあそべなくてつまんないね、息子。


かあちゃんは夕飯適当でいいから楽だけどね。


今日はうどんでいいかい?(笑






お好み焼きでもいいよ

ランキングバナー



この春からかあちゃんはとてもとても忙しい。


なぜなら・・・・



この社宅の連絡員というものに


4月から任命されたのだ!!





えええええええ??????∑(゚Д゚)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





連絡員てなに?




という人のために説明しましょう。





連絡員とは、要するに


社宅の管理人みたいなもんだす。



主な仕事というのは



・2ヶ月ごとに、各部屋から徴収する


 水道代金と、共益費と町内会費を回収して


 社宅の口座に預け入れる。



・社宅で行われる掃除(月一回)の連絡(回覧)と


 参加費としての飲み物購入



・新入居者への社宅説明(当番や、ごみ捨ての場所、駐車場


 の場所など)


・退去者への説明(共益費と水道代金などについて)


・ゴキブリ駆除などの業者手配・付き添い。


・社宅備品の管理・補充


・ゴミ捨て場の清掃・見回り


その他いろいろ社宅のやっかいな仕事。




うわあああああ、いそがしいのだ!!!(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)


任期は半年。9月末まで。



ん・・・・?9月末?( ̄ー ̄;



かあちゃん出産でここにおりませんが。




まあ。あれだ。







夫、がんばれ。






出納帳もつけなくちゃいけないし、今年は退去者がたくさんいるし


うわああああああ、大変です!







しかもですよ。(゜д゜;)





副組長(会計)も、今年まわってきたんだよー!!


こっちは任期1年だ!!!


まあ、副、のほうはあまり仕事はなくて組長が用事があって会合に


でれないときの代理みたいなもんなんだけど、それにしたって


任期1年!組長になにかあったら


9月以降は息子とちびを連れて会合にいかなくてはいけないのか!?




うっきゃああああ。どうするどうするどうするどうする。






で、先日前任の連絡員の奥さんとなっちゃん(10ヶ月)が引き継ぎしに


うちにきたんだけど、もう息子がなっちゃん泣かしちゃって大変~。



なっちゃんはやっと伝い歩きできるようになったレベルで、まだちっちゃいんだ。


でも息子はなっちゃんが気になって、すごくそばにいってちょっかい出す。



たぶん抱きつこうとしたんだと思うけど、お嬢さんを押し倒して泣かしちゃったり


おもちゃ振り回して、なっちゃんにあたっちゃったり。




ごめんよおおおおお。なっちゃん。(iДi)


早く歩けるようになって息子に報復しておくれ!!





引き継ぎうける前の先週、いつもゴキブリ駆除を頼んでいる業者の人から


うちに電話がかかってきたんだけど、引継ぎ前だからそんな業者名も


連絡員が手配するってことも知らなくて


「あの、ゴキブリ駆除の○○と申しますが・・・・」


「あ、うちは結構です」


とか断ってるし・・・。(あほ)




だって、セールスかなにかだとおもったんだもーん。

ヽ(;´Д`)ノ




その後誤解は解けましたが。




で、今日は社宅の管理会社の人との打ち合わせで、


近所のコメダに10時待ち合わせ。



朝ごはんしっかり食べていったけど、きっと息子はおとなしくしてない


ので、お菓子食べさせ大作戦(大作戦ってほどでもない)でいくことに。



あまり午前中からコメダに行くことがないので知らなかったんだけど


すべての飲み物に、モーニングと称して厚切りトースト半分とゆで卵が


つくんだよねー。すげー。



で、せっかくなのでいただいた。



息子にトーストとゆで卵半分食べさせて話をしてたけど、あっという間に


食べ終えて、ソファの上をあるき(靴はもちろん脱がせるけど)


おいてある観葉植物を持ってきては中の水をこぼし


話どころじゃない!!


ので、トースト食べさせたあとなのに・・・さらにお菓子大作戦。




はあ・・・・・。しっかしよく食うなあ。(・_・;)



なんとか息子をなだめつつ話し合い終了。


その後もちゃんとお昼ご飯食べたのでした。





社宅のおかあさんたちに


「息子くんのほっぺがこけることって


この先あるのかねー。でも頬のこけた息子君はやだなー」


とほめられ(?)た息子のほっぺ。


この間も通りすがりのおじさんに


「おおおお!!りっぱないいほっぺだなあ!!!」


と絶賛されたし。



 副組長の息子


「まあね」

でもただのデブってことかもしれない・・・。








連絡員兼副組長


うん。ちょっとかっこいいかも。






言ってる場合じゃない


ランキングバナー



きょうも暖かくていいお天気!


どうしよっかなー。(‐^▽^‐)




明日とあさっては午前中にようじがあって息子を外で


遊ばせてやれないかもしれないので、今日はいつもより


遠出して遊びに行ってやるか、と途中のイオンで軽く


お買い物&急に思い立ったのでお弁当を購入して


車で20分ほどの、こどもランドへ連れて行った。



ここは、フラワーセンターみたいなのも中にあるので、園内で


たくさんのお花がさいているのだが、今日行ったら


チューリップがたーくさん咲いててとってもきれい!!





なのに、どーだろこの態度。


ついてから歩こうとしないのでバギーにくくりつけて


やったんだけど、いくらあやしてもこっちも見ない。




そーかよ。お花はもういいってか。(・ε・)



仕方なく、こどもランド遊具広場へ移動。



今日は天気がいいせいか、非常にたくさんの


おかあさん&お子様 が遊びに来ていた。


もう、幼稚園や保育園は始まっているので


小さい子ばかりうじゃうじゃしてかわいかったよ。




少し汗ばむぐらいの陽気で、あの人 なら間違いなく


半そでになるところだけど、さすがに普通の大人は


まだ長袖2,3枚は着込んでる。



そんな中で、水遊びコーナーで、下着姿で水遊びする


兄弟発見!




息子も入りたそうにしているが、もちろん却下だ。


(写真奥に兄弟がいるのがわかるかな?)


いくら暖かいとはいえ、全身びたびたになって


遊ぶ兄弟にみんな驚いてたよ・・・。すごいな、こどもって。(((゜д゜;)))




そのあと息子が、同じぐらいの年回りの男の子二人と何気に一緒に


遊びだしたので、かあちゃんもなんとなくその男の子のお母さんたちと


おしゃべりしたりして、名前も聞いたりして仲良くなれちゃった。


またここにきたらきっと会えるね。




二人は近所の人らしくてお昼には帰るらしいので、途中でお別れして


買ってきたお弁当を食べることに。





右手におにぎり、左手にサンドイッチをにぎりしめて


がっついてます。ヽ(;´ω`)ノ


まだおにぎりも上手に食べれなくて、下にごはんが


ぼとぼとおちてたけど、鳩がいっぱい群がってきて


あっという間に片付けてくれた・・・。外だと食べこぼしも


すぐにきれいになっていいなあ・・・・。( ̄_ ̄ i)



ご飯のあとはまた園内を散歩。




やっぱりこの態度。なんなんだよいったい。


なにが不満なんだ。せっかくお花をバックにかわいく


撮ってやろうと思ったのに。もう!




ここの遊具は、気軽に息子があそべるすべり台や、ブランコという


普通の遊具がないので、道を挟んですぐ隣にある公園へ行ってみた。



さっそくブランコに乗せていたら、となりのブランコで遊んでいた兄妹の


お兄ちゃんのほうが話しかけてきた。


兄      「りくちゃんと同じぐらいの赤ちゃんだー!」


かあちゃん 「ほんとー?この子は1歳半だよ。りくちゃんも?」


兄     「りくちゃんは10ヶ月ぐらいかな」


妹     「ちがうよ!8ヶ月だよ!」


兄     「そうだそうだ。1歳半か。でもりくちゃんのほうが大きいよ」


かあちゃん「イヤ・・・それはないとおもうよ・・・」


兄     「だってねーだってねーりくちゃんねー

  

        3000kgあるもん!」



そりゃでかい!!∑(゚Д゚)


って、たぶん違うから、それ。


妹      「えー。4キロか5キロって言ってたよ、この前」


それも小さい気がするけど、でもたぶんそっちのが近いと思う。


兄      「でも1キロはぜったいあるよ。まちがいなく」



うん。そうだね。1キロはあるね。間違いなく・・・。



兄      「ぼくねー。小さい子と遊ぶの慣れてるよ。だってもう

      

        6年生だもん!この子はちーちゃん。3年生!」


かあちゃん「へー。そうなんだ。お兄ちゃんすごいねー」


兄      「だからねーあと一年したらチーちゃんは一人で


        学校行かなきゃ行けないから心配」



おおおお。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


ちょっといろいろな兄だが、妹の面倒見はいいらしい。


いつも二人で一緒に学校行ってるんだね。仲良しなのね。≧(´▽`)≦


と、ほんわかしていたら





妹       「別に一人でいけるよ。ランドセル背負っていってきますって」



一人で大丈夫でした。


でもそんなあなたが私は頼もしい。(さっきから)



かあちゃん「・・・で、りくちゃんってのは、君たちの弟なの?」


兄     「うん。弟の弟!!」



??????間にもう一人いるんだろうか・・・・。(-"-;A




妹     「いとこだよ!!」



ねえ、お兄ちゃん。


妹と話してるほうがかあちゃん内容が良くわかるんだけど


大丈夫かい?



しばらくそんな不毛な会話をしたあとで、帰ろうとしたら


兄     「待って!僕が小さい子と遊んであげる!!」



あ・・・・そうですか。じゃあちょっとだけ・・・。




兄   「小さい子はねえ。高いところからジャンプするのが


     楽しいんだよ」


と、息子を岩の上に立たせて、脇を持ってジャンプさせたり


してくれてた。


たのしいかい、息子。






二人を家来のように引き連れて遊ぶ息子。


やっぱり子供同士のほうが楽しいのかな。



でも、多少不安はありそうだが、兄と妹でこれだけ仲良く


遊んでくれたらいいなあ。


おなかの子がどっちかは産まれるまで聞かないけど


女の子だったら、これぐらい妹の面倒みるお兄ちゃんになって


ほしいと願うかあちゃん・・・・。



えんえんと遊んでいるけど、そろそろ息子を寝かせないと夜に


響くので、切り上げてお礼をいって帰りました。



車に乗せたらものの2分で息子は夢の世界へ。


今日はいろんなお友達といっぱい遊んで楽しかったね。





・・・ああ!今日はオチがない!!


( ̄□ ̄;)


残念。





オチがなくてもクリックしてください・・・。


ランキングバナー

いつも遊びに来てくれてる



日々つれづれ ぴっころちゃんのところに


掲載されていた記事です。


たくさんの人に助けてもらいたくて、転載させてもらいました。



幼い命を救うためにもぜひ皆さんのご協力をおねがいします。







◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


にゅんちゃん




鹿児島県に住んでいる岩下遥香ちゃん(4歳)という女の子が、「拘束型心筋症」という難病に掛かっています。


「拘束型心筋症」は50万人に1人程度の頻度で小児心筋症の5%以下程度と非常に稀な疾患です。
突然死が1割程度ありまた5歳以下の発症の場合半数強の患者が2年以内に死亡する予後不良な疾患です。


遥香ちゃんは平成18年12月、肺炎で鹿児島生協病院入院時に心疾患を指摘され本年1月国立循環器病センターでの精密検査の結果「拘束型心筋症」と診断されました。


その後、薬物療法を行ってまいりましたが改善は乏しく2月には日本循環器学会にて心臓移植の適応であると判断されました。
皆さまもご存知のとおり国内では15歳未満の小児からの脳死による臓器提供はなく海外での移植しか道はありません。


アメリカ・ロマリンダ大学病院での受け入れが決定しておりますが手術費・渡航費・滞在治療費などで「1億1千万円」という莫大な費用がかかります。


これは、遙香ちゃんのご家族や身内の方々の個人的なレベルでは到底準備できる額ではありません。


遥香ちゃんはすでに肺高血圧をきたしておりさらに悪化した場合、心臓移植だけではなく肺移植も行わなければならなくなります。
時間的余裕はなく一刻でも早い 心臓移植の実現が必要です。
遥香ちゃんを助けるべく皆様の温かいご支援を、よろしくお願い申し上げます。


【募金のお振込先】
口座名:はるかちゃんを救う会
●郵便振替口座番号
01750-1-118915
●鹿児島銀行桜ヶ丘(サクラガオカ)支店 普通 888682※本支店窓口での振込手数料は無料です
●南日本銀行東谷山(ヒガシタニヤマ)支店 普通 1100830※本支店窓口での振込手数料は無料です
●三井住友銀行鹿児島(カゴシマ)支店 普通 6562294
【電話による募金】
ダイヤルQ2「はるかちゃんいのちのダイヤル」
TEL:0990-50-1111
※315円(税込)自動振込みとなります。
※NTT回線の固定電話に限ります。(IP電話では使用できない場合があります)通話料金が1回 80円ぐらい別にかかります。
どなたでも、ご協力できますので宜しくお願致します。
また読まれた方が、ご自身のブログでも協力していだけるようでしたらこのままコピーなどして記事として記載して下さいますように.。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。.。.:*・゜゜*:. 



うちの息子も、生後1ヶ月のときに急性細気管支炎という病気にかかり


夜間救急に運んだときには医者から「あぶないかもしれない」と言われて


泣きながら毎日どうか助かって欲しいと祈っておりました。


幸い入院して2日目には、とりあえずの危機は脱したとのことで


さらに5日間入院した上で退院することができましたが


もしあのとき息子が・・・・と思うといたたまれません。



夫が入院中に知り合った、難病に苦しむ子供たちも


夫退院後に何人か亡くなったとの知らせをうけ、夫ともども


暗い気持ちになったものです。



なんとかして、子供を助けたいと思うのは親なら誰しもが願う


ことですが、金銭面のことはほんとに個人レベルではどうしようも


ないことなんですよね。


日本政府も、こういう難病の人の資金援助に力を入れてくれても


いいのでは・・・と思うのですが現段階では実現されません。



今、健康であることに本当に感謝しつつ、一人でも多くの子供が


助かって欲しいと願っております。




みなさんの力で、はるかちゃんを助けてあげましょう。


よろしくお願いします。




※今日の記事はあとでアップします。



ランキングバナー