H

通信制高校について

 

H01 不登校の子の高校選び

H02 通信制高校シリーズはじめます

H03 通信制高校での学習

H04 「レポート(報告課題)」って、どんなもの?

H05 レポートが大変と言われる所以

H06 約半年でレポートの要領をつかんだ長男

H07 スクーリング(面接指導)もいろいろ

H08 おとなの不安を飛び越えて

H09 高等学校学習指導要領で定められていた

H10 体育のスクーリング
H11 まさかの「○○なかま」

H12 つぎつぎぶちこわされる壁

H13 成績評価は「試験」と「レポート・スクーリング点」の合計

H14 学びなおしの科目がある

H15 スクーリング日数についての誤解

H16 放送視聴をスクーリング時数の一部に替えられる

H17 通信制高校は「単位制」

H18 公立通信制高校の入学試験の流れ

H19 通信制高校の面接試験

H20 公立通信制高校は学費が安い

H21 現れる数値ではわかりづらい実態

H22 長男が通う公立通信制高校のキラキラ・ポイント

H23 「自分で選ぶ」「自分で決める」受講科目履修登録

H24 「失敗」という体験からの学び

H25 「自学自習」のスキルが身につく

H26 高校は公立学校でも多様な学び方を選択できる

H27 家庭科の授業と兄妹愛

H28 高等学校等就学支援金制度

H29 運動会も遠足も自由参加

H30 プロセスも大切にする

H31 環境は人を変える

H32 学びに年齢制限の上限はない

H33 公立通信制高校の進路指導

H34 受験前の個別訪問と学校説明会

H35 願書提出の日のこと

H36 「やっぱり、ちがかった」も、ありだと思う

H37 未知の世界に飛びこむ度胸

H38 安心できる環境が自信をよみがえらせる

H39 長男が中学の学習に利用した学習サイト「eboard」

H40 すべてはポケモン新作のため

H41 「できない」から「できる」への進化

H42 今日から後期の定期試験

H43 長男の通信制高校1年目が終了

H44 「提案」と「強制」はちがう

H45 受験の先に続いていく道に目を向けて

H46 通信制高校生活2年目もあとわずか

H47 通信制高校2年目の後期テスト終了

H48 通信制高校に通う長男と大学のオープンキャンパスに行ってきた

H49 ニ年目後期の履修科目もすべて合格

H50 来年度の科目履修登録

H51 長男の絵が生徒会誌の表紙になった