新宿区の税理士法人アクア 代表の徒然日記 -52ページ目

大きくならないでもいいよ!

最近、坊主は、ご飯を自分で食べたがります。


ご飯を口まで持っていくと、怒ります。


箸やスプーンを使って、みんなの真似をしたいわけです。



とても怒るので、好きにさせてみました。


目の前に、お茶碗を置いてあげたら、一生懸命スプーンで格闘しています。



最後は、とんでもないことになりました。



顔や頭にご飯粒をつけて、笑っています。

(情けない・・・ガーン



満足すると、間抜けな顔で寝ます。

(私も電車でたまにやっちゃうんだよな~~。)




間抜け顔でも、可愛いな~ニコニコ


このまま大きくならないでもいいよ!と真剣に思います。

(ウンチイエローうんこを自分でしてくれれば・・・)








そえじまっさお




最後までお読みいただきありがとうございました。

是非、ワンクリックお願いします。

    


新しいお客様

この3日間で、4人の経営者様(新しいお客様)とお会いしました。


仲間(九州)の税理士からのご紹介の方


飲食業のコンサルタントからのご紹介の方


以前に名刺交換していた方


日経レストランの読者の方


です。



みなさん、


現在の税理士を変えようとしていたり、


新規に事業を立ち上げたり、


これから法人成りを考えていたり、


状況は、様々です。



共通して言えるのは、みなさん真剣ということ。


目がギラギラしています。


この低成長時代に事業を立ち上げ、持続させることは、簡単なことではありません。


4人の方は、それぞれ、ビジョンを持ち、真剣に事業を行っていると伝わってきます。



その姿は、私も見習わないといけません。



そのような経営者様と一緒に業務を行うと、


税理士法人アクアも伸びていきます。


お客様もアクアも、相乗効果が生まれます。


これって、私の理想でもあり、目標です。




もちろん、全員の方の顧問税理士になれれば、最高です。


でも、フィーリングが合うか合わないか、


現在の顧問税理士との関係から、


顧問税理士になるのは簡単ではありません。




みなさま、よいご縁があることを願っています!!






そえじまっさお




最後までお読みいただきありがとうございました。

是非、ワンクリックお願いします。

    

3年ぶりの再会

先日、問い合わせのあったDRにお会いしました。  


約3年ぶりの再会です。



会った瞬間、毎日充実しているんだろうなと感じました。


自信満々のお顔でした!




開業してからまだ2年ほどしかたっていないのに、患者さんが沢山きているとのこと。


予約表も見せてくれましたが、ビッシリ埋まっていました!


確定申告書も拝見しました。


立派な数字(黒字)です。


笑顔で説明してくれました。


聞いていて、気持ちよかったです!




それから、ご相談内容を詳しく聞きました。


やはり、顧問税理士の提案のままでやると、税務的に問題が生じます。


私の仲間の税理士にも確認したのですが、どうしてそういった提案が出来るのか不明です。


私はあくまでもセカンドオピニオンとしての見解なので、


あとはDRと顧問税理士で決定されると思います。




また、最近あることがきっかけで顧問税理士とコミュニケーションがとれていないと・・・。


話の内容からすると、残念ながら顧問税理士のミスです。


それをDRが見抜き、問いただすと、その税理士は体裁よく誤魔化そうとしたようです。


そのために、信頼できなくなったと嘆かれていました。



そもそも、その顧問税理士は、資料も数ヶ月に一回預かり、あまり指導的なことをやっていません。


典型的な、旧来型会計事務所です。




顧問税理士変更を視野に入れているということです。


税理士法人アクアの業務内容を説明させていただきました。


アクアへの変更も考えていると言っていただきました。


大変ありがたく、嬉しいことです。


色々な取り巻きもあるので、そう簡単にはいかないと思います。


でも、今すぐでなくても、いつか顧問をさせていただければと思いました。




この間、二時間弱ぐらい、色々な話が出来ました。


前回(3年前)同様、話が盛り上がり、あっという間でした。


楽しかったです!



DRと私は、年齢も近く、子供も小さいなど、似ているところが多いです。


お互いに、様々な問題を抱えながら、頑張って、事業を展開してきました。


顧問税理士にはなれなくても、数年に一度は、元気な姿を見せ合いたいと思いました。




これからも、頑張りましょう!!





そえじまっさお




最後までお読みいただきありがとうございました。

是非、ワンクリックお願いします。

    


税理士を代えたい・・・・。②

税理士を代えたい・・・・。① の続きです。



旧来型会計事務所がある限り、


税理士法人アクアの顧問先様は増え続けます(多分)。



旧来型会計事務所とは、

  ・顧問料は毎月きっちりもらう

  ・しかし、顧問料に見合ったサービスをしない

      例えば、・資料を預かるだけで、決算まで何もしない

            ・試算表を作成するだけ



アクアの関与先様は、この激動の時代でも、業績を伸ばしているところが多いです。



理由は、


経営者様には、どんぶり勘定を肯定せず、我々と一緒に業績を常に考えてもらっているからです。


今までの状況はどうか、これからはどうなるか(なりそうか)を考えてもらってるからです。


税理士法人アクアでは、


帳簿整理や決算書をまとめる(過去会計)だけでなく、


将来ビジョンを会計・税務に落とし込む(未来会計)を、


真剣にやっています。


(ちなみに、節税対策などは当たり前。)



そんなのはごく普通だと思われる方はいますが、意外と経営者様はできていません。


日々業務に追われている中小企業の経営者様にはしんどいことです。



もちろん、税理士もやりたがりません。


新しいことをやるのは時間も労力もかかり、面倒です。


そんなことやらなくても、


税理士という国家資格があれば、先生、先生と呼ばれ、顧問料もいただけます。


しかも、何もしなくても文句を言われることも少なく、


決算申告期限までに、帳尻を合わせて、業務を行なっていれば、いいだけなんですから。


こんなにオイシイ仕事はそうそうありません。


(お客様の都合で、そうなっているところもありますが・・・)




現在、税理士に求められていることは、昔の体質から脱却し、中小企業を税務・会計の側面からサポートすることです。



日本の税理士の半分以上が、同じことを実行しないかなと思います。


そうすれば、中小企業は必ず活性化します。


日本経済はまだまだ伸びます。


その結果、税収は増え、増税は少なくなります。


お年寄りに、過度の負担を求めることもなくなります。



このように、


日本の未来は、


中小企業をサポートする税理士・会計事務所に


かかっているといっても過言ではありません。



しかし、何度も言うように、


一番身近な税理士がやらないんだから、中小企業は伸びません。



最近、経営者様ももう気がつき始めていると感じます。


会社にとって、本当に必要な税理士とは何か・・・・。


もう、領収書の整理や帳簿を作成することが税理士の中心業務ではない。


税務・会計の側面から、経営をサポートしてくれるのが、必要とする税理士であると・・・・。



税理士法人アクアは、中小企業からも社会からも、必要とされる存在でありたいと思います。


AQUAのUは、

 

   Utility(有益な存在)という意味です。 




(このブログは、特定の税理士を言っているのではありません。)




そえじまっさお




最後までお読みいただきありがとうございました。

是非、ワンクリックお願いします。

    








負けない

今年に入って、


ある大手の税理士法人から、税理士法人アクアに顧問税理士を変更された会社があります。



その大税理士法人が作成した決算書を拝見しました。


正直に言って、とても驚き、少し悲しくなりました。



あの有名な税理士法人が作成している決算申告書がこれ!?


本来添付すべき書類もありません。


総勘定元帳を見ると、会計処理もおかしい・・・・。


明らかに手を抜きすぎ。。。。


(しかも、顧問料も決算料も、高い。)



これでは、金融機関も税務署も、その会社の経理(業績)に信頼を置けないと思いました。


ひいては、いくら有名な会計事務所だからって、金融機関・税務署からもその税理士も信用されなくなってしまうのではと無用な心配をしました。




税理士法人アクアは、職員数や関与先数では、大手税理士法人と比べると見劣りします。


仕方ないことですし、


そんなところで張り合おうとも思っていませんが・・・・。




でも、最近、アクアのお客様の反応を見ていて、


業務内容は大手税理士法人にも負けないていないのでは?と感じるようになってきました。


アクアのサービスに満足・喜んでくれることが多いからです。


今回、大手税理士法人作成の決算書を見て、実感できました。


決算書や申告書は、大手税理士法人をよりもいいものを絶対に作っています。




先日、あるクリニックで打ち合わせをしていて、奥さんに言われました。


「決算書をみずほ銀行に提出したら、行員にこんな丁寧で分かりやすい決算書ははじめてだと言われた。

融資も話がスムーズに済んだので、ありがとう。」


前に、国民生活金融公庫からも同じようなことを言われたことがありました。


アクア作成の決算書・申告書は至って普通だと思ってましたので、


背中がかゆくなりました。


同時に感じたのが、周りの税理士ってどんな決算書や申告書を作成しているのだろう・・・。




今回の決算書・申告書の件で、税理士の実態が、また分かりました。



魂をこめたものは、人に通じるということも、実感できました。


これからも、丁寧に、労力を惜しまずに、業務に励めます。


アクアのやっていることは間違っていない!



でも、


このまま行くと、税理士の未来って明るくはないだろうなと思います。


社会から受け入れられなくなるような気がします。





そえじまっさお




最後までお読みいただきありがとうございました。

是非、ワンクリックお願いします。

    




臆病者といじめっ子

東京・井の頭公園に行きました。


桜は散っていましたが、大勢の賑わいで、あちこちで宴会をしていました。


私・カミサン・娘・坊主で池のボート(白鳥のスワン)に乗りました。

池は桜が満開だとこうなります。
 

(すごい綺麗です!)


スワンボートでは、まず、娘がハンドル(舵)を握りました。


この自慢げな顔!

 

(会話からすると、船長になったつもりです。)


でも、次の瞬間。

坊主は「僕にもやらせろー!!」と大泣き(予想通り)。


  ↑是非、クリック(拡大)してみて。

(でも、涙まで流さなくても・・・・)



娘に交代してもらうと、この通り・・・。

坊主も、勝ち誇った顔に一転。

 

(男の子は、満足しないと大変らしい。)




ボートを降りて、おなかがすいたというので、トウモロコシを買いました。

一人で食べちゃいました。


(もう少し、上品に食べてくれないかな。。。)

(今日も、セレブセット なんだから。。。)


公園を歩いていると、遊戯が色々ありました。


娘は、「あれやりたいー、これやりたい・・・。ブランコに乗らなきゃ帰らない!」というので、


ブランコに乗せてあげて、少しだけ、ゆらしてあげたら、

「怖いから~~、やめてーーー!」と大泣き。

(そこまで、押してないよ・・・)



次は「鉄棒をやりたい!というので。

娘を、鉄棒にぶら下げてあげました。


「こわ~い。だずけて(助けて)ー、

おぢちゃう(落ちちゃう)よー!」と更に大泣き。


(足を伸ばせば、地面につくよ。。。。。)



この坊主との滑り台のあとも、娘は泣きました。

(滑りやすいように、少しだけ背中押しただけじゃん・・・)


「パパなんか、大嫌いっーー!

もう遊んであげないからねっ。」 (プイップンプン



臆病者(娘)といじめっ子(私)の戦いは、これからか!?


でも、


私にとっては、なかなか面白いニコニコ


そえじまっさお




最後までお読みいただきありがとうございました。

是非、ワンクリックお願いします。

    

研修2

DSCN1702


「TKC会計事務所新入職員研修」から戻りました。


富士山のふもとの、河口湖まで行きました。


富士山って、何度見ても、雄大ですね。


日本人を感じる時です。



さて、研修の話しです。


参加者72名のうち、会計事務所に入社して1~6ヶ月の方々が8割を占めるという研修。


研修内容は、


 ・会計事務所の業務


 ・職員(社会人)としてのマナー


 ・21世紀の職業会計人(税理士)


 ・班別検討&発表


などです。



班別検討(ディスカッション)があり、2班を担当。


テーマは「関与先に喜ばれる職員業務」について。


みんなの意見を聞きました。


新人として、様々な意見があり、私の勉強にもありました。


率直に、私の事務所経営にもいかしていきたいと思いました。



レクレーションがあり、班別ドッジボール大会をしました。


全部で8班ありましたが、


一回戦で負けたのに、


敗者復活戦を勝ち上がり、


奇跡の優勝!!


最初は、この2班はやる気なさそうと思ってました。


勝ち上がるごとに、少しずつ気合が入ってきて、


準決勝と決勝では、本気モードでした。



私はと言えば、膝はすりむくし、


女性を当てたら、みんなからブーイング・・・。


盛りあがり、こちらも楽しかったです。



今夜は打上げもあったので、


祝勝会や、もっと奥深く会話をしたかったところですが、


所用があり、帰ってきました。


(今頃、盛り上がっているんだろうな・・・)



予想以上に、有意義な研修引率でした。



参加者全員の今後の健闘を祈ります!


頑張れチョキ



そえじまっさお




最後までお読みいただきありがとうございました。

是非、ワンクリックお願いします。

    


研修中

TKC会計事務所の新入職員研修の引率のため、


河口湖にきています。



新入職員用の研修を聞いていても、


とても、ためになります。



また、会計事務所に入社したばかりの、彼らとの会話も勉強になります。


今後の会計事務所像が、また、少し見えました。


詳しくは、また書きます。



本当は2泊3日なのですが、私は今日帰ります。



ちなみに、


今は休憩中です。。。




そえじまっさお




最後までお読みいただきありがとうございました。

是非、ワンクリックお願いします。

    


税理士を代えたい・・・・。①

「税理士を代えたい」という会社が増えています。



税理士法人アクアにも、問い合わせがきます。


「今の税理士に満足していないので、税理士を代えたい。


アクアの業務内容は何ですか?」と。



私は大学卒業してから、ずっと税理士業界で働いています。


かれこれ、16年です。

(早いな~~。)




税理士(会計事務所)を取り巻く環境もずいぶんと変わりました。


以前の税理士(会計事務所)の業務といえば、


  ・領収書の整理や帳簿を作成(記帳代行、起票代行)


  ・煩雑な税務申告書の作成


  ・節税対策(たまに、脱税指導!?)


などです。


これらは、高度成長期やバブル期ごろまでが中心でした。


手が廻らないことを税理士に依頼する。

(当然です)


私が勤務していた会計事務所の業務も、これらでした。




現在、経済は高度成長から低成長の時代です。


大企業では景気回復が当たり前のように言われますが、


中小企業では、黒字企業が減り、赤字企業が増えています。


ITが普及しており、情報の量・質とともにスピードも求められています。




このような厳しい環境の中で、


税理士が昔のことばかりやっていても、


お客様のためにはなりません。




しかし、


多くの税理士(会計事務所)が、


以前と変わらない業務で、


昔から脱却できずに、


税理士という国家資格に胡坐をかいています。


(時代錯誤なんて言ったら、怒られちゃうかな・・・)




その結果、


・会計資料を預かっても、決算まで何もしない

 →お客さんは、利益が出ているのかも、よく分からない。


・やっても、試算表ぐらいしか作らない

 →経営計画などは、お客さんまかせ


・顧問料は毎月ちゃんともらう


などといった、昔のまんまの形になってしまいます。


私は、そのような会計事務所は、旧来型会計事務所だと言います。





中小企業の経営者様も、税理士に昔の業務を続けられても満足していません。


税理士を代えたいという経営者が激増していることからも一目瞭然です。




帳簿作成や領収書整理をするのが税理士の仕事ではありません。


私は、税理士は企業の黒字化、持続的発展を支える存在だと考えます。


ちなみに、節税対策は当たり前です。

(余計な税金を払わせるなんて、考えられません。)




今までの税理士業務が業務内容を改善することで、


中小企業の業績は飛躍的にあがります。


それは、私どものお客様で実証されています。




その結果、


税理士という職業に


勤務時代よりも、「誇りと情熱」を持てるようになりました。




多くの税理士も、これには気がついています。


でも、変えようとはしません。


何故か・・・・。


長くなるので、また今度にします。






そえじまっさお




最後までお読みいただきありがとうございました。

是非、ワンクリックお願いします。

    





嬉しい問い合わせ

税理士法人アクアにメールが届きました。


3年ほど前に知合ったDRからです。



私は、TKCのクリニック開業アドバイザーというのをやっています。


クリニック開業セミナー があり、個別相談会でそのDRを私が担当しました。


開業に向けての準備や医業の税務や会計の注意すべき点などをお話ししました。



今回のメールの内容は、



既に顧問税理士はお父さんの知り合いには頼んでいるけれども、


上手くコミュニケーションが取れていない。


ちょっと、相談したいことがあるんだけど、聞いてもらえないかと・・・。



勿論、大歓迎です!!


税理士として頼ってきていただき、嬉しく思いました。



顧問税理士を変更するというわけには、なかなかいかないと思います。


そんなことは構いません。


私のできるだけのことはさせてもらいます。




詳しくは記載できませんが、相談内容の概略を伺いました。


私とその顧問税理士との見解は違います。

そのまま進めると税務的にも医療法的にも問題がでてくると思います


お会いした際に詳しく事情を聞いて、意見を述べさせていただくことにしました。




3年前のセミナーでは、一時間ぐらいお話しましたが、


話しが、とても盛り上がったことを覚えています。


そのDRは、開業に向けて、イキイキとされていました。


今回も話しが盛り上がるような気がします。



とても、楽しみです!



そえじまっさお




最後までお読みいただきありがとうございました。

是非、ワンクリックお願いします。