AQUA(日焼け止め)
今年は、ホントに日差しが強いです。
先週の出張で、炎天下の中、数時間外にいました。
その日は何ともなかったのですが、翌日大変なことに・・・・。
腕や首一面が、炎症を起こして、発疹ができました。
こんなことは今までなかったです。
(写真はさすがにアップできません。)
大慌てで、皮膚科に行きました。
太陽(日光)アレルギーというそうです。
太陽アレルギー??
聞いたことありません。
肌が、紫外線に負けたということです。
日焼け止めを塗っていましたが・・・・。
他の原因は、肌の老化も・・・・。
乾燥肌になっているそうです。
お肌のケアをすることを勧められました。
日焼け止めもしっかりとするようにとも。
まだまだ、青年だ(若い)と思っているのですがと医者に話しました。
笑っていました。。。。
すぐに、薬局に行き、日焼け止めを探しました。
目にとまったものが、この写真でした。
AQUAという名前だけで買いました。
残暑に活躍してくれそうです。
そえじまっさお
握手
「2年ぶりの面談」で記載した医療法人との顧問が始まりました。
http://ameblo.jp/soejima/entry-10592796695.html
http://ameblo.jp/soejima/entry-10601161413.html
先日、理事長、事務長、顧問弁護士等との月1の会議に初めて出席しました。
税理士法人アクアからは、私と副代表で出席しました。
詳しくは書けませんが、その会議は、月次決算の確認、今後の方向性などを決定していくものです。
初めての参加でしたので、とても緊張しました。
会議の後には食事に行きました。
理事長からさまざまなお話を伺いました。
2年越しの顧問契約なので、しっかりとやってほしいと、「握手」を求められました。
帰り際にも、握手をしました。
とても力強かったです。
気持が引き締まりました。
お客様と握手をするって、2回目です。
最初は、歯科医院で、契約書を交わした後に、握手しましょうと言われ時でした。
http://ameblo.jp/soejima/entry-10163588992.html
お客様と握手をするのはそうそうはないです。
でも、‘お客様の思い’がとても強く伝わってきます。
今までの顧問税理士をお断りしての、アクアとの契約です。
‘我々に対する期待’がズドーンっと伝わってきます。
我々は、満足していただける業務をする自信はあります。
絶対に、アクアに変えてよかったと思っていただきます。
そえじまっさお
スペイン製の電卓
お客様のところで打ち合わせをしていました。
ふと、机に置いてあった電卓に目が止まりました。
電卓で、「MILAN」?
電卓といえば、CASIOやSHARPが有名です。
アジアの国のメーカーなのかなと思いました。
気になったので、見せてもらいました。
(へ~、スペインにこんなものがあるんだ・・・・。)
全く知らなかったです。
調べてみました。
ミランは、1900年初めに創立されたスペインの文具メーカーでした。
こんな可愛らしいもの(消しゴム)などを製造しています。
(お菓子ではありません・・・)
知らなかったのは私だけのような気もしますが、
新しい発見が少し嬉しかったです。
帰りに、LOFTで買い物をしました。
またまた目にとまりました。
普通に、MILANの電卓が何種類も売ってました。
あくまでも、個人的な意見ですが、
機能では日本製がよいのかもしれませんが、オシャレなのはこちらでした。
そえじまっさお
セミナー終了(1回目)
7月終わりに書きました、セミナーの1回目が終了しました。
http://ameblo.jp/soejima/entry-10596547582.html
新幹線に乗って、いきました。
商工会の職員様向けで、約65名の参加です。
席が満杯で驚きました。
(来週も同じセミナーを行っていきます。)
税理士法人アクアの副代表も一緒に行きました。
ところで、
商工会議所や商工会(連合会)って、よく聞くと思います。
アクアのお客様でも加入(会員)されている方はいます。
今まで、その業務内容は漠然と知っていました。
でも、ちゃんと調べたり聞いたりしたことはありませんでした。
今回、セミナー講師をするに当たって、
‘聴講される方たちの業務内容を理解する必要がある’ と思い、調べてみました。
トンチンカンなセミナーにしないためです。
商工会の皆さんが行っている業務は、 中小企業のうち、特に小企業事業者の経営支援です。
具体的には、「経営改善普及事業」といい、以下のようなものです。
・金融
事業資金についての相談・斡旋
・税務
所得税や相続税、贈与税等の申告納税についての相談・指導
・経理
帳簿のつけ方や決算の仕方についての相談・指導
・労務
従業員の採用、福利厚生、労働、社会保険、各種共済、教育訓練等についての相談
・経営
仕入、生産、販売、市場調査等についてのご相談や経営診断
・その他
法律、特許、取引紹介や講習会などの開催、組合事業等の相談
実にさまざまです。
業務内容は、会計事務所の業務とよく似ていると分かりました。
今まで以上に親しみも感じました。
今回のセミナーは、飲食店経営を中心にした内容でした。
「どんぶり勘定」がいかに経営によくないか、
月次決算の大切さ、
税理士の役割、
中小企業の現状
飲食店経営で気をつけるべき経営指標(データ分析)
などなど、会計の大切さを沢山話しました。
みなさん、真剣でびっくりしました。
特に、昼食後はウトウトしてしまうことがあると思いますが、寝てしまう人がいませんでした。
演習問題を解きましたが、一生懸命に電卓をたたいていました。
我々も非常に楽しなり、気合も入りました。
来週も開催しますが、とても楽しみです。
そえじまっさお
お化粧
25年以上も前の中学時代、授業中に髪をとかしお化粧を始めた女生徒に、
先生(女性)が、お化粧について話していたことを覚えています。
「お化粧というものは人前でするものではないのよ。
見えないところでするのが、女性らしさなの。」
私は、そうなんだ・・・ぐらいにしか思いませんでしたが、
人前でお化粧するものではないんだなと思うようになりました。
もう歳月は流れ、そういう時代ではなくなっているというのは百も承知。
電車な公共機関のなかで、メイクを直す方は多いです。
フルメイクをする女性もいます。
時間に追われているんだから、
家でお化粧する時間がなかったんだろうな、
と思います。
でも、私は、そんな時、当時の中学の先生を思い出します。
昨日、地下鉄で、女性が乗ってきて、私の隣に座りました。
その方は、メイクを直し、最後に香水を振りかけました(表現はおかしいけど、イメージはぴったり)。
まずは、手首、首筋、顔。
最後に、洋服を引っ張り、胸元にシュッ!
電車の中が香水の匂いで充満。
当然、隣の私もキツイ匂いで頭がクラクラ・・・。
目も痛くなるほど・・・・。
向かいに座っていた年配女性は、キッとその女性をにらんでいました。
私と目があい、「困ったものね~」と話されているようでした。
なんと、その方は、当時の中学の先生でした!
なんてことはありませんでしたが、
またもや、先生を思い出しました。
女性も、男性も、
周りに気を使うってことは大切なことなんだけど・・・。
私も気をつけなきゃです。
そえじまっさお